エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【文房具の穴】ノスタルジックな香りがする「赤青鉛筆」の世界に深く潜ってみる! - 『本と文房具とスグレモノ』
赤青鉛筆の歴史と色あいの理由 意外に使わない「青色」 やわらかなタッチは想像力の源 合わせて読みたい... 赤青鉛筆の歴史と色あいの理由 意外に使わない「青色」 やわらかなタッチは想像力の源 合わせて読みたい「鉛筆」にまつわる文房具記事 みなさん「赤青鉛筆」まだ使っていますか?僕は、時々タスクの消込を赤鉛筆に変えたりして、なるべく使うようにしています。特に赤色は力強い色なので消込に適していますよね。さらには、添削・採点は昔から赤を使うのが決まりですからね。 基本は丸型の赤青鉛筆を使ってますが、六角型も最近では容易に入手出来るアイテムになりましたので嬉しいですよね。(僕は最初六角型の赤青鉛筆を見た時に、とても感動したことを覚えています)長く愛されている文房具のひとつですよね。 こういう文房具を愛したり、大切にしたり、良さを伝えていくことも僕の大事な仕事だと思っているので、今日のテーマは「赤青鉛筆」にさせていただきます。歴史から思いまで、みなさんお付き合いくださいね。 赤青鉛筆の歴史と色あいの理由
2016/08/26 リンク