サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
gioco.sytes.net
amazonで購入 小さなホテルは、より大きなホテルに合併され吸収される。 アメリカのホテルチェーンは未曾有のM&A合戦に沸いていた。 そのかどで、株の売買により莫大な利益をあげている男たちがいる。 マネーゲーム。 彼らの理屈では勝者と敗者を分かつものは、お金でしかない。 プレイ感 人生ゲームM&Aがあまりにも酷いんで、この1962年に発売された古典的名作をレビューせんとと思い、TAM夫妻と3人プレイをする事にした。 何度もリメイクを繰り返しているが、今回は、立体的なコンポーネントに戻ったが、ホテル名まで変えてしまったのが賛否両論のHasbro版にて。 ルールは、手番にタイルを1枚番号通りにおく。それが2つ以上縦横に接すればホテルチェーンが生まれる。まだ使っていないどのホテルを使ってもいい。 手番に常に6枚持っているタイルの1枚を番号のところに置く。で、縦横に2つ以上並んだらホテルチェーン
シェフィ 産めよ、増やせよ、地に満ちよ! 1匹のひつじを1000匹に増やせ! プレイ感 ゲームマーケット2013秋に話題作となってた。わしも人に勧められたが、ボードゲームを一人でやるのはちょっとなあと思い購入を見送った。が、やたらと評判が高いようなので、アマゾンで結局買う事にした。 届いた初日に、どんなんかパラパラとルールをみたらすぐに出来そうだったので、わしの一人プレイにて。(当然) 1匹,3匹,10匹、30匹,100匹,300匹,1000匹の羊カードがそれぞれ7枚ずつあり、それを場に並べておく。それからイベントカードを手札5枚として持つ。最初は1匹の羊カードを1枚だけ置き、最終的に1000匹のカードを置ければ勝ち、羊カードが0になるか、3回山札が尽きたら負けである。 手番には、手札のイベントカードを1枚プレイして、5枚になるように山札から補充する。ゲームを実行するイベントカードには、羊
とある孤島で一人での生活を楽しんでいた島民フライデー。 しかしあるとき、転覆した船と共にロビンソンが漂着した。早くロビンソンに島から出て行ってもらいたいフライデーは「ロビンソンが自力で島から出て行けるように彼を鍛え上げよう!」と思い立ち、ロビンソンを導いてゆく。 『ロビンソン漂流記』は1人用のカードゲーム。プレイヤーは島民フライデーとなり、頼りないロビンソンが力尽きずに島から脱出できるよう、サバイバル生活を通して彼を鍛え上げていく。 ロビンソンの能力は「ロビンソン・デッキ」という山札で表され、山札を充実させていくことで成長が実感できるわかりやすいシステムと、難易度を選んで何度も繰り返し遊ぶことができる秀逸なゲームバランスが非常に魅力的だ。 空いた時間に気軽にプレイするもよし、高い難易度でのクリアを目指してじっくりプレイするもよし、初心者から上級者まで、幅広く楽しむことができる内容となってい
勇者1「このダンジョンにすむ竜を退治してやるぜ」 勇者2「おいおい、そんなフル装備で勝っても恥ずかしいだけだぜ。俺なんかドラゴンスレイヤーなしでひねってきてやる」 勇者3「ははは、冗談だろ。俺なんて盾もたいまつもいらねぇ。朝飯前よ」 勇者4「だっせぇ、そんなたくさんの装備しなくちゃびびって行けないのかい? 俺はさらに聖杯を置いていくぜ」 勇者1~3(ぐ、こいつまじか) 真の勇者「お遊びは終わりだ。俺が行こう」 勇者1~4「あなたは! 勇者ヴォーパルス様。我々ではさすがにその装備では無理です。さすがです」 そうして勇者ヴォーパルスはフルチンでダンジョンに向かい二度と皆の前に姿を現す事はなかった。 プレイ感 ゲームマーケット2013に遅れてやってきたわしにオビ湾が、「ここにこっそり昼からヴォーパルスの人が500円ゲームズ出してるんすよ」と教えてくれた。一緒に見に行くと、ドット絵がたまらなく良い
駿河屋で購入 人類の文明の発展は数々の技術革新―"イノベーション"の積み重ねだった。プレイヤーは時代ごとに分かれた技術革新カードを駆使して、自分の文明を発展させていく。ゲームの目的は、時代や文明分野を規程の回数だけ制覇すること。 偉大な功績を歴史に残した文明こそが、人類社会の勝者となるのだ。 そのためには、先史時代の『車輪』や『陶器』、『牧畜』などに始まり、『哲学』、『紙』、『火薬』、『蒸気機関』、『缶詰』、『鉄道』、『飛行機』、『抗生物質』、『核分裂』、『コンピューター』、果ては『インターネット』にいたるまで、各時代に多大な影響を与えた様々な"イノベーション"を駆使して、自分の文明が人類に与える影響を高めていかなければならない。 プレイヤーは毎回2回のアクションで、手札を引いて充実させ、必要かつ先進の技術を場に出し、その能力を使い、影響をため、時代を制覇するのである。プレイヤーには手札の
決戦関ヶ原-EWE3- 慶長5年9月15日 石田三成は、豊臣秀吉の政権を奪おうとする徳川家康を排除すべく美濃の関ヶ原に10万の精鋭を集めた。 家康率いる東軍は、小山評定にて軍団の結束を固め、中央に布陣。 三成は笹尾山、宇喜多秀家は天満山、小早川秀秋の松尾山、南宮山には毛利秀元と東軍を包囲して西軍は布陣した。 明治になってドイツの軍事顧問メッケル少佐が、この布陣をみて西軍勝利と断言した。 しかし、家康は西軍の他の武将を内応させ、裏切りを確約させていた。 霧掛かる関ヶ原にて、天下分け目の合戦に火ぶたが切られた。 プレイ感 ウォーゲームブームの後半1983年に、もっと若い世代をターゲットにエポック社がエポックウォーゲームエレクトロニクスシリーズ(通称EWE)をリリースした。このころ、素晴らしいウォーゲームというのは、出来る限り史実を忠実にシミュレートしたものと決まっていた。そのおかげでルールがと
日経ボードゲームランキング投票 日経から専門家としてボードゲームのランキング投票をして欲しいと依頼を受けました。 2011年、暁生としてわたしが投票したのが以下です。小学生以上、3人から楽しめる、絶版を除いてという条件だったので範囲が広くて難しかったです。小学校低学年用だと飽きがきやすいので、少し難しめの高学年以上と織り交ぜて投票しました。 1.ぴっぐテン 6はいいよ。8もいいんです。10は最高! でも11は駄目なんです。子供に足し算を教える事も出来るばかりか大人も夢中になるお手軽カードゲームの傑作です。終わってもすぐに「もう一回!」と声があがります。誰もが楽しめる堂々の一位です。 ぴっぐテン Pig10 2.カルカソンヌ 世界遺産である南フランスのカルカソンヌは城塞都市として有名です。地平線まで続くまっすぐな道、平原に囲まれた修道院、巨大な城塞都市、タイルを引いて素晴らしいカルカソンヌの
名探偵/クルード 駿河屋で購入 ミスターブラックが殺害された! 犯人はこの洋館に集まった誰かである。 アリバイを崩し、凶器と犯行現場を特定しろ。 イギリスゲーム古典中の古典クルードにはたくさんのバージョンがある。日本では、この名探偵がイギリスのCluedoの忠実な移植として1974年に発表され、舞台を日本に変えた金田一耕助の推理ゲームとしてリメイクされた。オールドファンには結構売れた金田一耕助のほうが懐かしいだろう。 近年では殺人事件というのでは子供が遊ぶに不適切という理由で凶器を、隠した財宝にした名探偵コナンとして復活した。しかしそれも絶版のようである。金田一耕助からコナンまでかなりの年月の隔たりがあるが、その間にも凶器の中に靴(!)があるミステリーゲーム、舞台は宇宙船、乗組員の体を乗っ取った宇宙人を探すエイリアンパニックなど、色々出てたようである。ここらへんについては、クルードに詳しい
電力会社/第二版 駿河屋で購入 現代生活にとって電気は欠くことのできないものになっている。 その電力を発電し、国民に届けるのが我々の仕事だ。 電力を発電する方法は、いくつもあるが、最も必要なのは利潤を求めることである。 つまり、現在最も安価に発電できる燃料を見極め、発電所をうまく運営することが肝要なのだ。 プレイ感 安田均のゲームを斬る! で非常におもろそうに書かれていた。実のところフリーデマン・フリーゼはあまり好きではない。アイデアは面白いのだが、どうにも荒削りな印象を受けるからだ。そういう訳で鼻からアウトオブ眼中だったのが、あまりにもおもろそうに書かれていたので買うてしまった。TAM夫妻との3人プレイ、アメリカマップにて。 順番決め、発電所の競り、燃料買う、支社建設、発電と5つのフェイズに分かれている。これを順番に繰り返していく。最も重要な発電所は常に4つの発電所カードが競りの場に出さ
ルール説明 最初に12種類ある味の旅、歴史の旅、祭の旅など書いてあるガイドブックをとる。裏面には旅に応じた行き先が8箇所あり、そこに目的地マーカーを置く。 これがガイドブック。なんか楽しそー! 東京から出発して、8箇所を巡ってマーカーを回収して一番早く東京に戻ってきたプレイヤーの勝利。 地図には特急の路線が細かくかいてあり、それに従って特急券を使って進む。特急券は全て1枚ずつしかなく、当然『はやぶさ』は『はやぶさ』だけという路線に応じた特急にしか乗れない。が、臨時特急券が4枚あり、これを使えば複数回、同じ特急に乗る事が出来る。 ゲーム全景。駒をガイドブックにそって配置するのだ。緑は飛行機ね。切符は特急に応じてあるのが格好いい。切符がない特急は(北海道や四国に多い)臨時特急を使おう。 ルーレットは1から8までの数字と0がふたつある。0である機関車と線路の場合、時刻が1時間進む。最初に特急に乗
BBSでよく訊かれるのでわしが使ってるゲームの備品を集めてみた。かれこれ1年前に書くと宣言してたのだが、何かとめんどくさいこともあってようやく書き終えた。 木製の駒入れ まずは定期的にBBSで話題となる木製の駒入れ。ジョーコデルモンドの写真によく写っているのでなんせ問い合わせが多い。 これはダイソーのゴムの木シリーズのひとつで、絶版なったり再販なったりしているらしいが、2010年度は絶版ぽい。わしゃ駒を無くすのが嫌なのと机に場所を稼ぎたい為、深さのあるこのタイプが一番気に入ってる。これやと少々雑にしたところで駒が飛び出すことはなく安心して使える。容量もチケライの駒1人分くらいが入る。手を突っ込む感じが碁笥につっこんでるみたいで具合もいい。わしゃ5個しか持っていないが、TAMなんかは再販されたのを見つけて10個くらい買い占めてた。 残念ながらこいつは絶版だが、100円ショップにいけば他に使い
テンデイズゲームズで購入 どうしても面白い答えのカードがなくてやきもきしていませんか? 下ネタが作れない! ブラックジョークが作れない! そんなアップルトゥアップルに物足りなかった皆さんに朗報。 私の世界の見方は、皆を爆笑の渦に巻き込んでくれるでしょう。 プレイ感 かなり前から、TGIWで面白いと書かれていたが、あまりのカードの量に日本語化なんておぼつかず。そのうちタナカマがおのさんを口説き落としてカードの日本語化販売権をとった。と、勝手に想像してるw という訳でこのゲームは生意気にもテンデイズゲームズの独占販売やったりする。 そうして、ようやくこのゲームをやれる事になった。なんせシールの枚数がべらぼうに多くてびっくり。大阪人としてどうしても許せない『鳥肌』を『さぶいぼ』にして、BBQの後、TAM、ムゲン、ケイと4人プレイする事にした。人数が多いほど楽しいと思うが、まずはお試しのつもり。
駿河屋で購入 死の破壊の夜は、繁栄を極めたブルームーンシティとそこに住む様々な種族を暗黒時代に陥れた。金のドラゴンは地に倒れ、偉大なる創造主であるブルームーンは失われてしまった。 年老いた王は死に、ブルームーンシティは破壊され、そして聖なるクリスタルはいくつもの小さな破片になってしまった。 唯一生き残った神の使徒、三元素を司る三匹のドラゴンは今、ばらばらになったクリスタルを守りながら新しい指導者を待っているのだ。 (けがわ訳より) ※絶版となったが、その後ブルームーンレジェンドとして、全セット入り、日本語版が発売された。 プレイ感 発売されてかなり経つが、なんとなく目に付いたmixiで盛り上がりを見せてたので、試しにと基本セットを買うてみた。やってみるとなかなかのポテンシャルを感じたので、全拡張セットを買うてみた。 このゲームはよく言われるように、TCG(トレーディングカードゲーム)の雄で
ロールスルージエイジズ 青銅器時代。 人類は文明を作り上げ、巨大な建造物を造った。 それは今へと繋がる基礎作りだったのかも知れない。 素晴らしい指導者の誕生、医学の進歩、灌漑事業など、自然にあらがう人類がここに生まれる。 プレイ感 シヴィライゼーション以来発売された長時間かかる文明発展ゲーム、スルー・ジ・エイジズをさいころゲームにしたらしいが、デザイナーはまったく別という異色作。デザイナーはパンデミックのマットリーコックだ。全て木製で作られた内容物は、昔ながらの木製玩具の雰囲気がある。miaと二人プレイにて。 とその前に、ちょっと苦言を。わしの買うたのはNGOが出してる完全日本語版だが、恐ろしく説明書が解りにくい。ルールは非常に簡単なのに、なんつう解りにくさ。最初は原文ルールが解りにくいのかと思ったが、NGOの出してるゲームの日本語ルールは全て解りにくい事に気づいた。チーキーモンキーですら
駿河屋で購入 ストーリーテラーが紡ぎ出す不思議な世界。 今、ファンタジー世界の住人となったあなたは、ストーリーテラーが選んだカードを当てなければいけません。 そのカードは物語の一部でしょうか? 擬音でしょうか? それとも体全体で表現するものでしょうか? イメージがあなたに語りかけてくるでしょう。 プレイ感 実際の権威のほどは解らないがフランスゲーム大賞に輝いたゲームで、内容物を見て「これは買わねば!」と思った。現在メーカー在庫切れのために(六月増版予定)入手難になってるようだが、運良く買うことができた。その後、1年越しにドイツゲーム大賞に輝いた。 ゴールデンウィークに帰阪したときに、TAM夫妻、ムゲン、タカダ、miaとの六人プレイにて。 ゲーム自体は非常にオーソドックスな共感系パーティゲーム。この手のゲームに、アップルトゥアップルやどきどきワクワク相性チェックゲームなどの名作があるが、ディ
ボードゲームとは? 知合いからボードゲームについて解りやすく書いて欲しいという要望があった。確かにこのHPはゲームをある程度知ってる人がターゲットになっている。またここは新しくゲームを始める人の訪問が意外と多いという事もあって、ちょっくらボードゲームとはどういうものかを書いてみようと思う。 そんなかったるいのは嫌だという方はこちらの初心者へお勧めゲームをどうぞ。 最近、各企業がちょこちょこ様子を見ながらボードゲームの流行をチェックしている。もう既に終った、そんな感があるボードゲームに今更何故? と思う人も多いと思う。 昔、頭に”ボード”なんて付けなくてもゲーム=ボードゲーム(もしくはカードゲーム)であった。少々マニアックな話ではあるがRPG=テーブルトークロールプレイングと同じである。しかしファミコンの登場により、ゲームの本質は変わっていった。 ファミコンの大ヒットにより、ゲーム=テレビゲ
駿河屋で購入 ルール説明 毎ラウンド選ぶ役割を隠しつつ、勝利ポイントを稼ぐカードゲーム。 プレイ感 Viserさんが「お勧めで安いんでやってみてください」との事で頼んで輸入した。 評判になったアッティカは、ここらへんから認められだしたらしい。 TAM夫妻と3人プレイにて。 最初ルール説明をするが、噂通りの手順の多さでさっぱり分からない。そして噂通り説明書を開きながらゲームをスタートするとあっさりと理解した。 6枚の役割カード。このゲームのキモであるフェレータ(裏切り)をして、薔薇と鷲の陣営を入れ替わるのだ。 1巡目が終わったころ、俺の心の中にひとつの思いが浮かんだ。 「こ、これは!」 TAMと顔を見合わせる。 「おもろいやん!」 「ですね!」 なるほど、これはフェドゥッティが操り人形でぱくったと言うてるシステムだわ。 フェレータというタイトル通り「裏切り者」を何時選ぶかがポイントとなる。
ドイツ子供ゲーム大賞 Kinderspiel des Jahres ドイツゲーム大賞は2004年からドイツ子供ゲーム大賞をノミネート→大賞というシステムに改めた。それ以前は大賞の一部門として子供特別賞(Sonderpreis Kinderspiel)といった位置づけであったのだ。 小さな子供が成長していく過程で、こういった親子で楽しめる知育玩具は将来大きな影響を与える。テレビゲームのように一人で遊ぶものではなく、コミュニケーションを取りながら、皆で楽しめるというのはアナログゲームならではの良さである。一度、子供と一緒にゲームの楽しさを味わって欲しい。社会に必要なルールが、楽しみながら学べ、自分勝手な人間に育つ事はないだろう。アナログゲームは常に対人プレイであるが為に、本来なら野球やサッカーを遊ぶことで社会のルールを学んでいけば非常に楽なのだが、例えばスポーツが苦手だったりしてその機会を失う
アグリコラ 駿河屋で購入 17世紀ヨーロッパ。 農民夫婦が引っ越してきた。 二人は木の小屋を建て、農地を耕し始めた。 数年後、夫婦の間に子供が生まれる。 あれほど小さかった家も今やレンガ造りで、羊やイノシシが柵に飼われ始めた。 さらに時は流れ、今や老人となった二人は富農としてヨーロッパで知らないものはいなくなった。 プレイ感 長年GEEKで1位を保持していたプエルトリコを破りついにトップに躍り出たゲーム。それだけでわしとしてはかなり衝撃的な話であった。このブームは世界各地に波及して、とうとう日本語版がでる運びとなった。いったいどれほどのもんかという訳で、miaと二人プレイにて。 ルール分量は多いが、基本的な部分は簡単である。手番に、自分のアクションマーカーを置いて、そこに書いてあることを実行するだけ。例外処理やどのようなアクションが出来るかはすべてカードやボードに書かれている。このアクショ
カタンの開拓者たち 全世界で500万セット売れているモンスターボードゲーム。このカタンのおかげでボードゲームのルールはより複雑化していった。そうでないとカタンを超えるのは難しいからだ。 街道をひき、村をつくる。 新たに入植してきたカタン島で、開拓民が木材を切り開き、泥をこね、新しい街へと発展させていくのだ。 ルール説明 六角形のタイルを放射線状に配置して、カタン島を作る。その上に2から12まで書かれた数字チップを配置する。 ゲーム全景。タイルは全てバラバラなので毎回違った楽しみが出来る。 各プレイヤーは開拓地2個と街道2本を順番に従って配置する。 開拓地は六角形の頂点に、街道は辺に沿って配置するのだが、開拓地は隣と1マス空けねばならず、街道も同じ辺に敷設する事は出来ない。つまり開拓地は1枚のタイルにつき最大3つまで、街道は6つまでで、早いもの勝ちである。 自分の番になったらサイコロを2つ振
駿河屋で購入 何世紀ものあいだ、アメンホテプ王のピラミッドは砂の奥深くに埋もれて失われたと思われていた。それがいま姿を現し、4人の勇気ある探検家が宝を求めて探索を始めた。 しかし、アメンホテプ王のミイラが安息を知ることなくピラミッド内をさまよっている。探検家たちが自分の宝を盗むことを奴は決して許さず、探険家を見つけたら玄室に放り込んでしまう。だが、探検家がお守りとして持っている貴重な3つのアンクを1つ差し出せば自由になることができる。 探検家の誰かが求める宝をすべて集めるだろうか?それともミイラが侵入者たちを撃退するだろうか? (hirocean訳) プレイ感 今回のゲーム中会の目玉はずばり、こいつだ。一見するとバース作品のようだが、デザイナーはなんと、ゲーム業界にマンネリの危機感を抱いているというカサソラである。mia、コツミ、OECとの4人プレイにて。 衝立を挟んで、ミイラ役と探検家役
プエルトリコ全日本語化タイル はまっくさんよりボードゲームを楽しむ皆さんで是非お役立ててくださいと頂きました。 今までは文字しかないプエルトリコタイルでしたが、サンファンからの建物の絵などを加工しており、プレイする楽しさが間違いなくアップすると思います。 本体は画像をクリックしてください。全部で5枚あります。 自作する方法 1mm厚のイラストボード(ケントボード)を画材屋から買う。A3で200円くらい シールにカラー印刷する。 それを貼り付けてカッティングすればいい。 もっと綺麗に仕上げたければ、カッティングする前にラミネートシールや本用のカバーフィルムを上に貼り付けてから(なんぼか忘れた)裁断するとタイルもテカテカで美しい。 裁断するのに便利なのはロータリーカッター(台座付き。安いので3000円くらい)。裁断後、カッターがねばねばになって切れ味が悪くなるのでシール剥がしスプレーでねばねば
カナイ セイジ(Seiji Kanai) 特殊能力大好き、1パケTCGデザイナー クニッツィア、ライナー(Reiner Knizia) 数学博士は競りゲームも計算ずく クラマー、ウルフガング(Wolfgang Kramar) 多彩な陣取りシステムを作り出すのはまさに神様という表現がふさわしい サクソン、シド(Sid Sackson) かれが死んだ時、アメリカゲームは死んだ シャハト、ミハエル(Michael Schacht) 積み重なる二択ジレンマ トイバー、クラウス(Klaus Teuber) そこにあるのはトム・ソーヤーズスピリット バース、ギュンター(Gunter Baars) インタビュー映像 あっと驚く仕掛けデザイナー フェドゥッティ、ブルーノ(Bruno Faidutti) フランスの熱きオタク フェルド、シュテファン(Stefan Feld) アクションカード選択に妙あり!
初めてなのに楽しめちゃった! 初めての人にも、趣味としておかしくない面白さと深みのあるドイツゲームを体験できるタイトルを、周りの評価を参考にしつつジョーコデルモンドが独自に選んでみました。 ただの運ゲームである人生ゲーム、ただのパーティーゲームである黒ひげ危機一髪やUNO、強引さと運だけが頼りのモノポリーとは一線を画し、共存を常とするドイツゲームを友人たちに広める参考にしてください。上から順番にお勧め度は高いです。 チケットトゥライド 6000円 60分 2~5人 地図が出来ていくってなんでこんなに楽しいのでしょう? 目的は明確、やらしいプレイはありません! 3675円だった日本語版は絶版となり、現在英語版のみとなっています。値段は高いですが、コンポーネントは圧倒的に英語版がお勧めです。その差は十分あります。 カタンの開拓者(カタン) 5800円 60分 3~4人 拡張で6人までOK これ
二人用ゲーム専用と事実上二人用のゲームを集めてみました。まあ、ボードゲームというのは、多人数であってこそという気持ちがあるのですが、人数調整とか、どうしても集まらないので暇つぶしにという時、重宝するのがこの二人用ゲームです。またカップルでやるのもいいと思います。私はよく昔の彼女と冷たい料理の熱い戦いとかラミィキューブをプレイしました。別にゲーム好きな彼女じゃなかったですが、楽しんでました。付き合いが長くなって、出不精になったカップルにはビデオと同じくよい暇つぶしになると思います。是非やってみてください。ただ、ここで紹介するのは女性向けとかは考慮していません。 スカイチーム Sky Team カエサル! CAESAR! 世界の七不思議 デュエル 7 Wonders Duel クラッシュオブデッキ Clash of Decks タイマンポーカー Head-to-Head Poker 王国の派閥
ドイツゲーム大賞 Spiel des Jahres ドイツゲーム大賞は、年に一つだけ選ばれる賞で、専門の審査員が決める。ゲーム界のアカデミー賞のようなものである。出来たて当初は、ゲーム好きが集まり、自分でお金を出してやってた。途中から、この左上のマークをつける事によりメーカーからお金を貰うという形になった。このように独立資本でやっている限り、メーカーの広告にならないという素晴らしさがある。すぐ企業が買収して自分に都合のいいように選ばせる風にならないところにドイツ人の誇り高さがあるね。だって、弱小メーカーから出たりするのよ。とある日本のファミコン雑誌にもゲームレビューがあるが、どこぞの有名なメーカーが出したゲームはおもんないゲームであろうとやたらめったら高評価であったりするのは是非見習って貰いたい。買収されとるやん! とわしは腹を立てた事が何度もある。そういうのが業界を悪くしていったんじゃな
※かなり記事が古くなったので加筆修正しました。 ボードゲームをやってるとついつい忘れがちな事があります。 それは自分の手番をやっている間、皆を待たせているということです。それはどれくらいが適当でしょうか? ゲームによると思いますが、毎回毎回たくさん待たせられると疲れる事があります。 ボードゲームは一人では出来ません。テンポ良くプレイするなどゲーム全体の場を考えるともっと楽しいセッションになると思います。 皆で時間を共有しているということを忘れてはいけません。 もちろん初心者のいる場では、それとなくアドバイスする雰囲気に、まったりとゲームをしたい場にはまったりと、その場その場の雰囲気にあわせてゲームを楽しめばいいと思います。カツカツの競技プレイヤー同士の対決なら、ガチンコで長考するのもおもしろいかも知れません。もちろん皆がそれでいいと暗黙の了解を得ればの話です。 ただ基本的な考えとして、適度
ゲームは続けて2回しよう! 私のように月に2回くらいしかゲームが出来ないくせに、いっぱしの数を持っているゲーマーは数多いと思います。 現在、やったことのないゲームを数えてみると18個もありました。やってないゲームを減らさなければいけないなあと思いながら、昨日また、4個買ってしまってます。こうなるともう病気なんですが、すぐに絶版になるので目につけば購入に踏み切る、そういった人は多いと思います。 こういった自分の力(プレイする回数)以上のゲーム数を持つオーバーパワープレイヤーに陥りがちなのは、色々やりたいがために次から次へと新しいゲームを持ち出してしまう事です。折角こうして集まったのだから、数をこなしてやろうと、そんな感じです。 止まれ! よく考えてください。負けると面白くないゲームで持ち主が負けた場合、それは二度と日の目を見ることがなくなる可能性が出てきます。奥深いゲームで、やりこめばやりこ
密猟者たちは、森に入り動物たちの足跡を探す。 大きな獲物をを仕留めれば、大金をせしめる事が出来るのを彼らはよく知っている。 彼らの最初の仕事は、こうして動物の足跡を追いかける事で、どこにどういった動物たちが棲息しているかを判断していく事なのだ。 プレイ感 かつて話題になったトリックテイクで、すぐに輸入したが、同時モノを買いすぎてTAMに譲ったカードゲームをようやくやる事となった。ウィリーも一緒に譲ったのだが、あれがどうにもこうにも合わなかったので、このゲームはどうかなという不安はある。TAM夫妻との3人プレイにて。 動物絵柄のスートは4種、数字は1から12まであり、それ以外に足跡マークが0から4個描かれている。3人プレイなので、一人手札は12枚ずつ持つマストフォローである。切り札は、ラウンド毎に変わりどういった順番で切り札になるかは公開されている。 このゲームの変わっているのは、あのウィリ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『gioco del mondo ジョーコデルモンド』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く