記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ueshin
    「ただのにわかじゃねえか、オタクなめんなよ」w

    その他
    watapoco
    watapoco インスタとかで人気のおしゃれ女子高生集団にインタビューしたらみんな今好きなものにアニメ(確かラブライブ)あげてたよ。今オタクコンテンツは旧来のコミュ障オタクのものじゃない。諦めなよ。

    2015/10/10 リンク

    その他
    sanam
    sanam 学園祭で生徒全員コスプレして踊るような学校がちらほら出始めてる時代にそんな切り分けしても無意味じゃないかな。昔から腐にはリア充多いし(私除く)

    2015/10/09 リンク

    その他
    take1117
    ネットうっぷんを晴らせるから…

    その他
    Caerleon0327
    Caerleon0327 なんでオタクは自分基準なの?

    2015/10/09 リンク

    その他
    chazuke
    リア充がオタクのふりをするのがここ数年はやっているってことでしょう、リア充のリア充ぶりをひけらかすアイテムに「オタク趣味」が加わっただけ。うざいわね。

    その他
    shinonomen
    shinonomen ディープな人がにわかを「こんなのは○○じゃない!」と排除しはじめるとそのジャンルは衰退する。

    2015/10/09 リンク

    その他
    idenizi
    アニメを毛嫌いするオシャレさん達が今更良さに気づいたんでしょ。実に滑稽やね。

    その他
    sukekyo
    パチンコやるリア充(といえるかどうかわからんけど)がアニメ知識を蓄えてそうだよなあ。台もあるし、深夜のパチンコ番組とアニメ番組の隣組度は高いし。

    その他
    oktnzm
    単に別のベクトルにすぎないと思うが。

    その他
    GROOVY
    いちいちリア充オタクとか言うくくりにしなければならないのか。ちょい好き位なら別にオタク名乗らなくても良いのではw

    その他
    neogratche
    neogratche オタクってのはさ、見た目や挙動がキモかったり、社会からある程度拒絶されてなきゃあ駄目なんだ。たとえそれが深夜の美少女アニメだとしても、流行モノ追っかけてるだけでオタクを自称するなんて許されざる事なんだ

    2015/10/09 リンク

    その他
    asiamoth
    asiamoth ツイッターでは「こんなのオタクじゃない!」と叫びながら自虐ネタ──と見せかけた自慢の大喜利が開催されている。本当に攻撃したいなら、「こんなのリア充じゃない!」で済むはず。

    2015/10/09 リンク

    その他
    politru
    オタクの語源って、そもそも家に籠って何か得体のしれない事をしていることからそういわれるようになったとかならなかったとか。誰かwikiって!!

    その他
    sisya
    >>1に書いてあるが、昔ながらのファッションオタクそのものなので、今更新しい名前をつけられても…という感じはする。

    その他
    obuchi314
    「進撃超面白いっすね」みたいな能無しにいちいちオタクを名乗られても困る

    その他
    shields-pikes
    shields-pikes 昔からいたカジュアルな隠れオタク層の一部が、オタク趣味の一般層への浸透により、わざわざ隠れなくなっただけだと思う。一方で、ここから先は趣味仲間にも明かせない的な、嗜好のダブルスタンダード化も深刻に。

    2015/10/09 リンク

    その他
    go_kuma
    ガリ勉ヤンキー…みたいな?

    その他
    j-crouch
    オタクとキモオタというさらに進んだ段階の区別がある。

    その他
    bengal00
    いかに世間がオタクをかわいそうな人と思ってるかが「リア充なのにオタク」というこの言葉に現れてるな。持病かよ

    その他
    toratsugumi
    また一段とハードルが下がったな。旧世紀のヲの字って小説6,000冊orまんが10,000冊orDVD 2,000枚あたりがギリギリの下限だった気が。金額ベースなら年50~100万くらい?「2004年のオタク」がすでにライト層のヌルオタ区分。

    その他
    hiroyuki1983
    hiroyuki1983 俺は友達がいて彼女がいてリアルが充実してるヤツを絶対にオタクとは認めない。絶対に、絶対にだ

    2015/10/09 リンク

    その他
    tinao
    ある意味オタク的活動が出来ているなら昔も今もリア充オタクだと思う。進んでやりたくないことに追われて時間がないとオタクにすらなれない

    その他
    halley_snow01
    ハムスター速報:ZIPのリア充オタク特集がひどすぎて炎上wwwwwwwwwwwwwww @hamusokuさんから ひえーこれか!朝から友達が出直して来いっていってたやつwwてかリア充オタクってネーミングがだめだわ

    その他
    yoshikie
    「昔のオタク」のイメージ図に悪意しか感じない。あんな恰好してるやつは2004年にはもうほとんどいなかっただろうに。

    その他
    migrant777
    あれだ、黒人がラッツ&スターを批判するのと同じ構造だ。当人はリスペクトしてるんだけど傍から見るとファッションに利用してるようにしか見えない奴。

    その他
    piroaki7
    一時あった「●●系男子」みたいなもんだな。オタクじゃなくて、ただアニメも見るってだけだろ。オタクの魂は宿ってないわ。

    その他
    fujifuji1
    若者に勝手にレッテル貼って商売することでお馴染みの原田曜平案件。なお、データは同じで分析は適当。レッテルだけ毎回貼り替えます。この間はマイルドヤンキーって呼んでたね。

    その他
    slinky_dog_s11
    slinky_dog_s11 書きました。『「リア充オタク」を叩く「自称オタク」の見苦しさについて』 http://blog.goo.ne.jp/yukks453145/e/2ea4c5fea549af4e4e244ed277c96c26

    2015/10/09 リンク

    その他
    yP0hKHY1zj
    リア充オタクって集団でいろんなイベント事をするオタクのことでは?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ZIPのリア充オタク特集がひどすぎて炎上wwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > 炎上お祭り > ZIPのリア充オタク特集がひどすぎて炎上wwwwwwwwwwwwwww Tweet カテ...

    ブックマークしたユーザー

    • kknnddPP2015/10/10 kknnddPP
    • oguratesu2015/10/10 oguratesu
    • abebe7772015/10/10 abebe777
    • ueshin2015/10/10 ueshin
    • watapoco2015/10/10 watapoco
    • sanam2015/10/09 sanam
    • take11172015/10/09 take1117
    • Caerleon03272015/10/09 Caerleon0327
    • hourousuteneko2015/10/09 hourousuteneko
    • chazuke2015/10/09 chazuke
    • shinonomen2015/10/09 shinonomen
    • idenizi2015/10/09 idenizi
    • honeycom_ware2015/10/09 honeycom_ware
    • yuu-same2015/10/09 yuu-same
    • sukekyo2015/10/09 sukekyo
    • oktnzm2015/10/09 oktnzm
    • GROOVY2015/10/09 GROOVY
    • kommunity2015/10/09 kommunity
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む