タグ

2015年10月9日のブックマーク (9件)

  • 人類を救う未来の食べ物「人工肉」のメリットと作り方解説ムービー

    地球の人口は年々増え続けており、2050年には90億人に到達すると予想されていて、「90億人分の料をどのように供給するのか」が問題となっていますが、そんな糧問題を解決する方法の一つとして未来の肉となる可能性を秘めた「人工肉」の作り方をまとめたムービーが「The Meat of the Future: How Lab-Grown Meat Is Made」です。 The Meat of the Future: How Lab-Grown Meat Is Made - YouTube 未来では、「肉」は一体どのように作られるのでしょうか? 研究室で人工的に作られた肉が今よりも普及することでしょう。 牛を解体して売るお肉屋さんは、将来的にいなくなるかもしれません。 2013年には初めて人工肉を使ったバーガーの試会が行われました。 人工肉の製造と生きた牛の飼育を比べると、人工肉は草や水などの

    人類を救う未来の食べ物「人工肉」のメリットと作り方解説ムービー
    go_kuma
    go_kuma 2015/10/09
    これが本物の肉より低コストで大量生産されるようになっても、食糧問題は解決しないだろうな。
  • "クモの糸"を衣服の素材に ザ・ノース・フェイスが初採用

    左から)Spiber 代表執行役 関山和秀、ゴールドウイン 代表取締役社長 西田明男、ゴールドウイン 専務執行役員 渡辺貴生 IMAGE by: FASHIONSNAP

    "クモの糸"を衣服の素材に ザ・ノース・フェイスが初採用
    go_kuma
    go_kuma 2015/10/09
    この繊維は…波紋をッ…分散させるッ!
  • ZIPのリア充オタク特集がひどすぎて炎上wwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > 炎上お祭り > ZIPのリア充オタク特集がひどすぎて炎上wwwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ炎上お祭り 0 :ハムスター速報 2015年10月09日 08:38 ID:hamusoku ZIPのリア充オタク特集… あんたら何言ってんの?グッズ費用をファッションにあてて、ちょっとアニメ見てるからオタクオタクだ名乗んじゃねぇよ。 ZIPのリア充オタク特集… あんたら何言ってんの?グッズ費用をファッションにあてて、ちょっとアニメ見てるからオタクオタクだ名乗んじゃねぇよ。 pic.twitter.com/bzyDXCCDBK— RYOSU-KE (@HonokaSubaru) 2015, 10月 8 ”リア充オタク” が流行ってるらしい。 オシャレな人がアニメ好きって言うギャップが幅の広さをアピールしてるとか。 ”リア充オタク” が流行ってるらしい。 オシャレな人が

    ZIPのリア充オタク特集がひどすぎて炎上wwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報
    go_kuma
    go_kuma 2015/10/09
    ガリ勉ヤンキー…みたいな?
  • 小学1年男子のびっくり自由研究「ありがとうと無視」がすごい!と話題に - mamanoko

    今フェイスブックやツイッターなどSNSの間で話題になっているのが、小学1年生のある男の子が実施した夏休みの自由研究「ありがとうと無視」。その発想と結果にびっくりしますよ。

    小学1年男子のびっくり自由研究「ありがとうと無視」がすごい!と話題に - mamanoko
    go_kuma
    go_kuma 2015/10/09
    デジャヴュー!
  • 光と闇のたたかい

    よく漫画で光と闇の戦いをして光が勝つけど、 地球は光と闇どっちが勝ってるんだろう。 光勢力…ミュージシャン、子供、キリシタン、相撲取り、コックなど 闇勢力…政治家、引きこもり、悪の組織、はてなの人とか こんな感じで並べてみたけど、闇陣営は分が悪いな。 強力な助っ人を補強したいところだが…。

    光と闇のたたかい
    go_kuma
    go_kuma 2015/10/09
    戦ってるのは光と闇じゃない。人間だ。
  • 成功する人は、自分のやる気を頼りにしない

    現在までに10数社を起業し、数社の会社経営に携わっている実業家の山口揚平氏。宇宙開発や劇団経営、過去にはクリスピー・クリーム・ドーナツの日進出にも携わるなど幅広く活躍をしてきました。その山口氏ですが、20代で大手外資系コンサルタントとしてM&Aに携わったり、30代前半でニートになったりという波乱の日々があったからこそ今があるといいます。その山口氏が、これからの時代にビジネスで成功するために必要な「考え方」について語ります。 成功の秘訣は、「成功するまで続ける」こと 世界でも有数の投資家、ウォーレン・バフェットが成功した秘訣を知っていますか? 『スノーボール』という彼の伝記のタイトルにもありますが、小さな雪のかけらを転がしていけば、やがて巨大なスノーボールができあがる、ということです。 彼の資産形成もそうでした。彼の投資は11歳のときに1株38ドルの株を3株買うところから始めます。その株は

    成功する人は、自分のやる気を頼りにしない
    go_kuma
    go_kuma 2015/10/09
    目からウロコ。やる気が出るのを待ってたから何もできなかったんだな。
  • 弟子の育て方(OJTにおいて『教える側』として気をつけたこと) - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、はてなブログ界隈をうろついていたら、中々面白げな記事を発見いたしました。 ■「メモを取れ」ほど非効率なものはない よくOJTで「メモを取れ」という人がいる。私はいつもこれが理解できない。メモを取るほど重要なことならば、なんで教える側の人間が要点をまとめたメモを事前に作っておかないのか?自分の怠惰を押し付けているだけではないのか?メモをとることで意識が手先に移り、重要点を聞き逃す可能性は考えないのか。 そもそも、その仕事を教えられるほど熟知している人間と、何もわからない新人のどちらが重要なポイントを把握できるだろうか。初めて聞いた仕事内容で瞬時に重要なポイントを書き出せるスーパーマンはそんなに居ないと思う。 最初に言っておきますが、どんな仕事においても『ちゃんとメモをとること』は大切な技術です。お客様からの電話を受けるとき、打ち合わせで議事録を取るとき、

    弟子の育て方(OJTにおいて『教える側』として気をつけたこと) - ゆとりずむ
    go_kuma
    go_kuma 2015/10/09
  • 幼稚園で「6段」のピラミッド 低年齢化する巨大組体操(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■巨大化と低年齢化先月27日に起きた大阪府八尾市立の中学校における10段の立体ピラミッド崩壊事故(重軽傷6名)が、世間の大きな関心を集めている(第一報は、ヤフーニュース個人「10段の組体操 崩壊の瞬間と衝撃」(内田良))。 昨年を含め過去にも複数の骨折事例があり、かつ巨大組体操に対する批判が強くなってきているなかでの、10段へのチャレンジであった。その点で、学校側の重大な責任が問われるべき事案である。 2000年代後半から、全国各地の学校で、組体操の「巨大化」が進められてきた。10段ピラミッドは、その代表例である。だがここで、もう一つ留意しなければならないことがある。それは、組み手の「低年齢化」である。 ■ついに幼稚園で「6段」のピラミッド9月下旬に、ある幼稚園で披露された「6段」の立体ピラミッドじつは小学校ではすでに、複数の学校で9段のピラミッドが成功している。小学6年生の場合、土台の最

    幼稚園で「6段」のピラミッド 低年齢化する巨大組体操(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    go_kuma
    go_kuma 2015/10/09
    自分の子が通ってるとこでこんなんやりだしたら、速攻で転園させる。異論は断じて認めない。
  • アルペジオやシドニアに続くTVの3DCGアニメは、なぜ未だに増えないのか?

    現在100中1~2くらいしかないTVCGアニメ。TVCGアニメに元受参入するスタジオはなぜ増えないのか?

    アルペジオやシドニアに続くTVの3DCGアニメは、なぜ未だに増えないのか?
    go_kuma
    go_kuma 2015/10/09