記事へのコメント112

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    arajin
    「日本プロ野球界でも過去の問題視される。2010年のオリックスー阪神の交流戦では、阪神の俊介が5点リードの7回に盗塁を仕掛けて、」5点って大差じゃないじゃん。

    その他
    otchy210
    記事の観点とは違うけど、いかにも日本ぽい「暗黙のルール」が、メジャーから始まって日本プロ野球に浸透中ってのが面白かった。

    その他
    a96neko
    そもそも高校野球にメジャーリーグの不文律が適用されてないよねw

    その他
    kiyo560808
    暗黙のルール作るくらいならコールドでいんじゃない。

    その他
    itochan
    盗塁という武器を磨き上げたとはいえ、短い高校生活の中で時間をやりくりしてるんだから、他の練習が犠牲になってるはず。対戦校は自分の磨いた別の技術で対抗すればいいと思うし、もしかすると戦略も立てやすいかも

    その他
    moritata
    そもそもメジャーリーグのルールは観客に「見せる」為のルールですよねー。なんで勝つ為に努力して、手抜きをしなかった事が批判されなきゃいかんのか。この記事の通り批判は的外れだと思う

    その他
    gettoblaster
    ルールがあるならルールブックに書けばいいのに。

    その他
    ghostbass
    で、全力の超遅球を投げるとなめてるとか言われる。

    その他
    Louis
    9回8点差すらセーフティリードではない高校野球のそれこそトーナメント戦で「暗黙のルール」とか言うくらいならもっと高校球児たちの身体のケアをしてあげろと

    その他
    yP0hKHY1zj
    プロに暗黙のルールがあるのは、「長いシーズンを考えると、このゲームはこのまま流したほうが、お互いにとって利益になるでしょ」という暗黙の了解があるからで、それをトーナメント戦に当てはめるのはバカだ。

    その他
    oqzl
    盗塁を禁止したらええやんって思ってしまう。盗むのは悪いこと(違

    その他
    daruism
    5点がセーフティーリードとか、最近のプロ野球見てると鼻で笑われるレベルな気がするわ…

    その他
    zz_sexy
    そんなこと言ってるから野球の人気が落ちてるんじゃないの。その内分かる人にしか分からない伝統芸能みたいになっちゃうんじゃないか。

    その他
    mole-studio
    プロ野球やメジャーはエンタメだけど甲子園は真剣勝負だからな。高校球児だったらむしろボロ勝ちしてる相手に手をぬかれたらめげるのでは

    その他
    tdam
    大量リードでも逆転の可能性がある以上、「暗黙の了解」とやらは敗退行為の要請にほかならないゆえ、プロの試合でも一切支持できない。仮に報復死球由来の怪我で裁判なら、競技存続との天秤で撤廃されること必至。

    その他
    lylyco
    ゲームバランスが崩れるような問題なら明文化すべきだし、しないなら勝つための手段として全面的に認めるべきとは思う。たとえば日本の柔道が世界のJUDOになって立技が絶滅しかけてるのなんかもルールの問題だろうし

    その他
    candidus
    だから野球やベースボールは詰まらない

    その他
    vndn
    勝っちゃって勝っちゃって困るから手を抜くって姿勢が紳士的っていう意味がわからん。負けてる相手に対して銃を渡して「潔く自決しろ」とか言って相手がその銃で反撃してきたところをボッコボコにしてこそ紳士。

    その他
    tinao
    そんなプレーを制限する暗黙のルールが存在するならコールドで試合を終わらせればいいのでは

    その他
    aromabird
    機動破壊ってルンバの隠しモード?

    その他
    keiseiryoku
    記事内容は中立なので溜飲は下がった。

    その他
    hanhuri
    暗黙のルールってくそだな。点差つけられるとやる気なくすならギブアップ制度でも作ればいいのに

    その他
    souki_e
    とりあえず暗黙のルールとかすげぇ面倒くさいのでどんどん明文化しませんかね?

    その他
    yoiIT
    暗黙のルールは、それをちゃんと守るのも面白いし、破るのも面白いんだよ。暗黙のルールがないとその楽しみが無くなる。

    その他
    sekiryo
    暗黙のルールはどんなスポーツにもある。やり過ぎは不興を買うだけなんだし。ただ文句言ってる人は暗黙のルールじゃなくて盗塁重視のスタイルが嫌いなんじゃないかな。真っ向勝負で打って投げ勝てよみたいな。

    その他
    Ereni
    基本的に,高校野球で問題になるプレーは選手の自由意思でなく監督の方針。監督には当然ルール上のマナーが求められる.メジャーの原則と同じく,相手チームの十代の子の心に傷を残すようなやり方はすべきでないと思う

    その他
    baka020
    高校野球に暗黙のルールなんぞクソ喰らえと思う自分でもさすがに8回の盗塁は擁護できない。

    その他
    slovary9898
    いつ自分が弱者になるかわからないんだし全力で徹底的に叩き潰すべきですよね

    その他
    kidego
    シーズン中に何度も対戦するプロだから成立する紳士協定を、一度しか対戦しない高校野球に当てはめようとすんなよ。/審判によるテクニカルノックアウトかギブアップでも導入しろ。

    その他
    nam_thunder
    高校野球に向かってメジャーのしかも暗黙のルール守れってそら何言ってんのアンタってなるわ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    <高校野球>健大高崎は“暗黙のルール” を破ったのか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    ■11盗塁の機動力で大勝した健大高崎 健大高崎(群馬)は、チームのスローガン「機動破壊」をそのまま甲...

    ブックマークしたユーザー

    • arajin2014/08/23 arajin
    • otchy2102014/08/22 otchy210
    • a96neko2014/08/21 a96neko
    • kiyo5608082014/08/21 kiyo560808
    • itochan2014/08/21 itochan
    • moritata2014/08/21 moritata
    • gettoblaster2014/08/20 gettoblaster
    • makoto_a022014/08/20 makoto_a02
    • ghostbass2014/08/20 ghostbass
    • Louis2014/08/20 Louis
    • yP0hKHY1zj2014/08/20 yP0hKHY1zj
    • aobayama_norio2014/08/20 aobayama_norio
    • ajinorichan2014/08/20 ajinorichan
    • oqzl2014/08/20 oqzl
    • V1202014/08/20 V120
    • daruism2014/08/20 daruism
    • haihun10132014/08/20 haihun1013
    • zz_sexy2014/08/20 zz_sexy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む