サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
higurashi.asablo.jp
.さて・・・ 新しいFire タブレットで遊び初めて2日目・・・ 昨日の検証では上手くいかなかったGoogle Playが・・・ root無しでアッサリと動き始めちゃったのでご紹介します。 さて、 Sabotenboyさんのご指摘の通り、Google系のアプリを動かすには「Google Play開発者サービス」なる アプリをハード側にインストしなければなりません。 この辺りの情報に関し、私はFire タブレットを使い始めて日が浅く、ちょっと調べた時には旧Fireシリーズ ではアカウント管理を乗っ取るのにroot取らなくちゃならないとか、無くても出来るとかNETに色々と情報が 飛び交っており、イマイチはっきりと確証を持てませんでしたが・・・ とりあえずエイヤでやってみるか・・・ てなわけで、 万が一があるといけないので、rootを取らないで出来る方法を探ってみました。 すると、Amazon
さて・・・ ひぐらし的夏休み突入2日目です。 本日はあちーのでリビングの部屋に朝からエアコンをかけDVDでも見ながら・・・ 引きこもろう!ヽ(^◇^*)/ と、思ったわけです(笑 で、 DVDを再生し始めると・・・ 我が再生機である旧型のPS3(60GB)のファンがブンブン回り始め・・・ 終いには・・・・ ブオォォォォォォ!! と映画の音声にも影響するぐらいのすごい音で回転音を出し始める!(笑 あまりにも回転音がうるさく、とても映画鑑賞どころでは無いので、途中でストップ! こりゃー間違いなくホコリでCPUやGPUが冷えなくて強制クーリングに入ってるとしか思えない・・・(-ω-;) てなわけで! いきなりPS3を外して、分解・清掃する事にしました(笑 てなわけで・・・ 本日はPS3の分解・清掃の顛末をお送りいたします!ヽ(^◇^*)/ 写真点数が22点とあり得ない量なので、先を読む方は覚悟し
さて・・・ アナログオーディオ系はとりあえず色々やってみて、 今更ながら・・・というか、今だからこそというべきなのか・・・ やっぱアナログっていいです(笑 私もCDが出たての頃は、これからはクリックノイズに神経をすり減らすこともなく、 音楽を聴くのにいちいちレコード盤をキレイにしたりすることがないCDに思いっきり未来を感じたものです。 これからはやっぱデジタルの時代だよねぇ・・・ なーんて思い、お気に入りのアーティストはCDで買い直し、新譜は全てCDにとなっていったわけです。 それは私だけでなく、多くの人達がそう思い、レコードを買わずにCDを買い始めた結果、レコードは一気に衰退しました。 それが最近、またレコードとか聞き出して、そしてその音の深みというか、暖かみをもう一度味わうと、 そのなんとも言えない「優しい音」に妙にハマってしまいました(笑 てなわけで、 元々はレコードのデジタル化が目
さて・・・ いきなりですが・・・ 昨日の夜から、ジャンク修理屋さんに目覚めてしまいました・・・(笑 ちょっと前はXBOXの凶箱化に夢中だったわけですが、 昨夜から旧に目覚めたものはコレです・・・(笑 オークションで久々に落札したものが届きました。 中身は・・・ PS3 40GBのジャンク!(笑 スイッチを入れても、一瞬ファンが回ってすぐに赤ランプが点滅して停止する機体。 そう、これはいわゆるYLOD(Yellow Light of Death)というやつです。 私の入手したこの40GB白はイエローランプは点灯しませんが、最終的には赤ランプが点滅状態になるので、 やはりYLOD機体です。 思っていたよりも程度がよく、かなりの美品機体です。 コレが直れば非常にめっけもんです(笑 さてYLODはどういった故障かといえば、要はCPUやGPU及びその周辺部のパーツが高温と低温を行ったり来たりしてる
さて・・・ 昨夜は爆睡してしまったので、こんな時間に更新してみようと思います(笑 前回、nasneを神機器扱いしました。 その個人的な評価は別段変わってません。 nasneはその価格では考えられないぐらいに素晴らしいネットワークメディア端末です。 さて、 その出来が良いnasneなのですが、 唯一の問題はPS3が無いとその性能をフルに発揮できません。 またDNLA機能を使うにはやはりSONY製品を持ってるかどうかで大分違ったりするわけです・・・ nasneはメディアサーバー機能も持ってるわけですから、 やはりPCから録画した動画を見たり、TVを見られたりできれば便利性がぐっと上がります。 そこでPCで利用できるDNLAクライアントソフトを探してはチェックしたりしていたわけですが・・・ nasneというよりは、カスラックの金儲けのためにかけられてしまったCopy at Onesの影響からか・
さて・・・ 元々「我慢する」という体質を持たない私・・・ というより、 我が輩の辞書に「我慢」という言葉が無いワケでは無いが・・・多くはない・・・ というナポレオンも呆れるぐらいの中途半端な我慢体質を持たない私・・・(笑 そう! 我慢できなくて・・・ これ買っちゃったの・・・(笑 Huawei E5830 Wireless Modem ヽ(^◇^*)/ これが何かと説明するまでも無いのですが・・・ いわゆるWi-Fiルーターというモノです。 しかもこれは海外製(イギリスかな?)のSIMフリーバージョンです(笑 中身はどんなモノかというと・・・ こんな感じ・・・(笑 アレ? この形見た事あるなぁ・・・ と思った人もいるでしょう。 そう、これは芋場や白犬からも出ているWi-Fiルーターと基本的に同じモノです。 芋場も白犬もSIMロックがかかっていますので、そのままでは他のキャリアーでは使用でき
さて・・・ 正確には昨日からですが・・・ 夏休み突入!ヽ(^◇^*)/ ちゅーことで、 本日夜、夜行バスに乗って徳島に移動します。 本当は飛行機も取れたのですが、キャンセルしました。 だってですよ・・・ 夜行バスなら8,000円で徳島まで行けるのに、飛行機だったら31,800円です! 同じ徳島に行くのに、差額が23,800円! でかい!でかすぎる!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! ちゅーことで・・・ ちょーだい!差額ちょーだい!ヽ(^◇^*)/ と奥さんに言って差額を貰う代わりに夜行バスで移動する事にしました(笑 世の中、夜中に寝てるだけで23,800円稼げる仕事もバイトもなかなかありませんからね(笑 最も、昨日辺りから高速道路は本格的な帰省ラッシュで、夜中もある程度の渋滞が予想されます。 しかし私はどこでも寝られるタイプで、ソレこそイスに座っても、電車で立っていても寝られますし、
さて・・・ 今回は悲惨な目に遭いました・・・ しかし、 私は五体満足であり、命に別状はありません。 対して東北の沿岸部では津波による多数の犠牲者を出し、 からくも生き残った方達の中にはまだ救出を待っている方が沢山います。 亡くなられた方のご冥福と、救助を待っている方の1分でも早い救出を切に願います<(_ _)> 関東地方では余震がまだまだ続いています。 大地震で倒壊を免れた建物もその後の余震で脆くなった部分が一気に壊れ倒壊する危険もあるので 皆さん十分に気をつけて行動して下さい<(_ _)> ということで、 私が今回の大地震に遭遇したのは千葉の幕張メッセという展示会場にいる時でした。 イベント初日の日だったので準備に追われなかなか休憩に行けない時間が続き、一段落付いたのは14:30過ぎ 昼ご飯も食べてなかったので、とりあえず飯食おうと施設内のラーメン屋さんでまさに 「塩とんこつラーメン・・
さて・・・ 待ちに待ったモノがようやく手元に届きました!ヽ(^◇^*)/ 何を買ったかですが・・・ コレです HOLUX M241ヽ(^◇^*)/ これは一体何かといえば・・・ Wireless GPS Loggerというモノです。 簡単に言ってしまえばGPSによって捉えた現在位置情報をワイヤレスで他の機器に飛ばしたり、 位置情報を座標だけでなく、日時、高度、速度、走行距離と併せて記録(Log)出来る機能を持ったモノです。 さて、 ではいったい何でこれを買ったかですが、それは・・・ iPad補完計画!ヽ(^◇^*)/ これの完全実現のためです(笑 白犬から発売されている3G+Wi-FiとAppleストアやその他の店舗でも買えるiPad Wi-Fi版の違いは何でしょう? えっ?価格? ま、まあ・・・確かにソレもそうなんですが・・・(笑 実はこの2つの機能が付いてるか付いてないかの違いでしかあ
さて・・・ ○○でも出来るポタアン 写真を撮りながら製作過程を記録しましたので、記事にしてみます。 ただ、今回は写真点数がとてつもない数です(笑 マトモにロードできない環境の方もいるかもしれませんので、 あらかじめご了承下さい(笑 とりあえず、 表基盤のレイアウトと裏側のハンダ位置を示して行きます。 注意点は、基盤の表と裏は反対になります。 つまり、表で右側に付いている部品は、裏側では左側になるということです。 写真を参考にレイアウトする時はその点を注意して下さい。 んでは! 早速逝ってみましょう!ヽ(^◇^*)/ まずは基盤 写真上では横8x縦11になってますが、最終的には横8x縦10にしてます。 今回はこのサイズにCMOYアンプの部品を置いて行きます!ヽ(^◇^*)/ 最初に配置する部品は電解コンデンサー(16V 1000μF)と4.7KΩと100KΩの抵抗 電解コンデンサーには極性が
さて・・・ ハンダ工作の時間です!ヽ(^◇^*)/ 皆様ごきげんよう! ひぐらしでございます。 本日は・・・ 楽しいハンダでいい音聴いちゃおう! をお送りいたします。 世の中には沢山の音質向上グッズがありますが、既製品は非常に高い!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! これは、 マニア向けであるために厳選素材の猫まっしぐら状態である点! マニアの数が少ないので大量生産しても売れないというDr.ペッパーである点! この辺りが災いしてると思われます!( ̄‥ ̄)=3 なぬ? 比喩的表現がさっぱり分からない?? ・・・・・・・・・・・・・ 目で読むな! 心で感じろ!! ←アホ? まあ、 そんなことは置いておいて・・・ 要はこんなモノを千石電商で買ってきました!ヽ(^◇^*)/ iPod Dock アダプター!ヽ(^◇^*)/ 説明要りませんよね?(笑 あっ! ちなみに価格は1個400円です んで
さて・・・・ いつものことなのですが・・・・ 私の特徴は? そう! 熱しやすく冷めやすい!( ̄‥ ̄)=3 ←つまり飽きっぽい(笑 で、 現在はFree McBootにまさに「熱中」してるワケです(`∇´ )にょほほほ そこで今回はコレ! メモリープラス 32MB(Datel Japan) そう! 通常のPS2のメモカは8MBですが、これはその4倍の32MB! しかも価格は2180円! 純正の8MBを買う値段で32MBのメモカが買えちゃったりするわけですヽ(^◇^*)/ またこの製品には64MB版もあります。 こちらは1000円高位です。 さすがに64MBあっても・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ ってことで今回は32MBを買ってきました。 なぜ32MBのメモカを買ってきたかといえば・・・ Free McBoot絡みのプログラムを全てメモカにインストールしたいからです。 メモカに全てのプログラムを
さて・・・・ とりあえずやってみました Free McBootヽ(^◇^*)/ これは今までSwapmagicのディスク等を使って起動していたPS2用のHomeBrewをディスクを使わずに起動してしまうモノです。 これをインストールすれば ・ピックアップがへたってきたPS2でも ・ディスクを使わなくても ゲームを起動できちゃいますヽ(^◇^*)/ これはスゲーって事で早速やってみました。 尚、私の説明は大分端折りますので、 分からなかったりしたらMOKEMAさんの所で勉強して下さい(笑 MOKEMAtion ← さて、Free McBootのインストールには色々と方法がありそうですが、 一番簡単なのはSwapmagic Ver3.6以降を使う方法でしょう。 Swapmagic Ver3.6以上はUSBストレージからプログラムを起動できます。 これにより簡易メモカブート環境を構築できるので、
さて・・・ 先程、久々に私としては大物買いをしたので、気分良く久々に更新します(笑 大物は20日過ぎには到着すると思うので、今週はうまく行けば久々の2回更新できそうです(笑 てなわけで、 暖かくなったり、寒くなったりと、春先の不安定な気候が続いています。 池の魚もまだまだ水温は低いと思うのですが、だいぶ池の中を泳ぎ回るようになってきました。 そして、エサも食べ始めています。 今は、冬の間は止めていた浄化槽も本格的に動かし始めています。 3ヶ月ほど水の浄化を止めていた関係で、水は少し濁っており、まずは透明度を上げようと、結構頻繁にフィルター掃除も 開始してます。(水冷たいけど・・・) さて、まだまだ灯油ファンヒーターにお世話になる日々が続いていますが、スギ花粉はがんがん飛び回りはじめました。 ちょっとでも風が吹いてる日は、花粉が舞って、車のボンネットなどに黄色いシミを付けまっくります。 特に
さて、散々(-ω-;)ウーン (゜^ ゜)ウーン o(´^`)o ウー しましたが・・・ 初心貫徹! 私はflashme検証のためにDS liteを購入した! と自分に言い聞かせて、flashme化にトライしました。 ホホホΨ(-◇-)Ψホホホ~~ ①まずは、ショートのSL1の位置を確認。 半月のお月様が並んでる方がSL1です。 ②次にアルミホイルを丸めて先を平らにし、SL1の穴にギュッと詰めます。 (後で抜き取りやすいように、ちょっとはみ出させておく) ※注:アルミホイルでショートする方法にトラブル続出! 現時点(3/12)では、アルミホイルによるショートは止めた方が無難です。 flashmeにトライする方は一度Flashmeに関する注意換気を読んで下さい。 ③flashme中にバッテリーが外れると即 (-人-)オダブツ・・・ になるので、フタを戻してネジ止めします。そして、pass
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『higurashi.asablo.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く