記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    umiusi45
    直接会わないで発注出来るようになったら、日本の地方は飛び越えて、日本語を話す社員がいる中国の会社とか、日本のコーディネーターが間に入るベトナムとかの会社に発注することになるんですよね。。。」

    その他
    matu_ra
    プラットフォーム的な開発なら地方でもいけると。Roby作ったまつもと氏のような。仕事の内容次第かなぁ。

    その他
    kuzumaji
    結局コネクション作りはほんとーに大事だと思います。

    その他
    rytich
    言語だけでなくて文化の壁もあるし、オフショアだと他の間接コストで"まだ"高くつく。その壁が低くなれば、都心にいるエンジニアにも影響はでるはず。

    その他
    AmaiSaeta
    同等の価値ならより安い方に行くし、同等のコストならば(利用するかどうかは別にして)より多くの価値が得られる方(直接会えるとか)が選ばれるよねと。都市部の仕事を得るという観点では、地方は凄くハンパなのかも。

    その他
    hirofumi21
    フィリピン英語留学とか行ってみると、これの言わんとすることが実体験として理解できると思う。この話って実際にその現場を自分の目で見ないと頭では分かってもホントには理解できない。:予測と希望をごっちゃにす

    その他
    Rlee1984
    技術力あるか、営業力あるか、価格力あるか。中身・核がズバ抜けて良いか、外側・膜にコネ≒信用を張るか、格安で受注するか。一般日本人なら、中身ズバ抜けも格安受注もキツイから、まずはコネ≒信用つくれ、と。

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 仕事受ける側からすると同じスキルだと東京の方が高く買ってもらえるという事なんで、メリット・デメリットがきっちり表裏一体。/地方にいるのは、地方の客がいるからです。最近ヤバイですが。

    2014/02/04 リンク

    その他
    sawarabi0130
    sawarabi0130 そんなに都合よく仕事もらえると思うのは甘すぎ。顧客と接しない引きこもり系エンジニアの発想。オフショア並の給料でもなければ顧客に直接会わなきゃ競合相手には勝てない。

    2014/02/03 リンク

    その他
    tanayuki00
    「無名でツテも無い人は、地方に住んでいて、会ったこともない会社から発注が来るとかほとんど無いわけですよね。あるとしたら、「安いから」ぐらいです」

    その他
    kazuau
    タイトルだけ見て、あえて希望を予測にごっちゃにしないと新しいビジネスは生まれないよって趣旨かと思ったら、ずいぶんと無難に保守的な内容でした。

    その他
    kijtra
    大事な視点。だけど、実体験だとベトナムに頼んでも価格は国内とそんなに変わらなかったw

    その他
    tenjin68k
    地方エンジニア専門のコーディネーターという職業の可能性。コスト圧縮=オフショアという図式は短絡的過ぎる。

    その他
    negeekzion
    なにをいまさら

    その他
    yaseino
    「あっこれタイトルだけ見て感想書いた奴や」というのが滲み出た記事

    その他
    nakaji999
    「デキる人はこんなこともできる環境が整ってるよ」って感じかなぁ。「デキる人」というより、「やる気のある人」かも。ツテは確かに大事だと思う。

    その他
    kamatamadai
    『"地方エンジニア" という考え方はすでに終わっている』では、"誰にでも等しくその時代が 到来することはないでしょう"と記述されているのですが…

    その他
    tomute
    海外の場合、文化的な物や時差、輸出管理等色々あるので、日本でやってる優位性はそれなりにありそう。

    その他
    satromi
    オフショアに勝てるニアショアなんて無いと思うし、コミュニケーションの問題もすぐ解決する。能力高いエンジニアが地方にいるかと言われれば、東京出てると答えるし、引き上げる人間いない環境は伸びない

    その他
    dasman74
    でも地方にいきて

    その他
    SasakiTakahiro
    まずは、「首都圏で就職」ってのが地方でエンジニアとしてやってくための一歩。

    その他
    negril67
    確かに開発は海外行っちゃうね。インフラなら地方の考え方はあるかな。

    その他
    and_hyphen
    オフショアコストは相当かかると思うんだがなあ

    その他
    nomitori
    オフショアするにせよ「日本語」が条件だったらそれなりにお金かかりそうだけどそうでもないのかねぇ。コールセンターがいまだに沖縄に結構あったりするから、国内地方の需要もないことなさそうな…

    その他
    smicho

    その他
    hanya_pung
    「増えていくだろうね」は、勝手に増えるわけではない。仕事は自分で取るのである。

    その他
    NOV1975
    NOV1975 なんだかんだでIT業界って技術家稼業で信用商売なわけだから良い意味でも悪い意味でもコネが一番重要だと思うぜ

    2014/02/03 リンク

    その他
    y-kawaz
    同意。営業の観点が抜けてるよな。信頼を得て仕事を投げてもらえるツテを作る為にもまず仕事せんと。一時期クラウドソーシングを試したけど素人感覚のクソダンピング案件か、高額案件は競合激しくて疲弊するだけだ。

    その他
    raf00
    raf00 5年前時点で「地方エンジニア」すっ飛ばして海外アウトソースが行われだしていたのに、2014年にこのスライドを出す2周ほどの時代遅れ感は否めない。ツテ作りなら圧倒的に関東だしなぁ。

    2014/02/03 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou それで結論が都市の会社に就職しろとなる辺りが微妙だな。地方に開発拠点構えてる企業はたくさんあるのだから、そこに入る方がいいだろ普通に。

    2014/02/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    予測と希望をごっちゃにすること。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。と...

    ブックマークしたユーザー

    • umiusi452015/04/16 umiusi45
    • KaeruHeika2014/05/17 KaeruHeika
    • matu_ra2014/03/30 matu_ra
    • kuzumaji2014/03/28 kuzumaji
    • you219792014/02/19 you21979
    • tkys06282014/02/16 tkys0628
    • tatatayou2014/02/08 tatatayou
    • rytich2014/02/06 rytich
    • AmaiSaeta2014/02/05 AmaiSaeta
    • hirofumi212014/02/05 hirofumi21
    • Rlee19842014/02/05 Rlee1984
    • kraken_eye2014/02/04 kraken_eye
    • jigendaddy2014/02/04 jigendaddy
    • atashi92014/02/04 atashi9
    • RIKKUN2014/02/04 RIKKUN
    • nineout2014/02/04 nineout
    • laislanopira2014/02/04 laislanopira
    • houyhnhm2014/02/04 houyhnhm
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む