記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Nathea
    SSFS先生登場

    その他
    vid
    科学の公理を語るのに、科学を用いているからおかしな事になる。科学に科学の公理は語り得ない。科学の公理を語り得るのは、哲学の領域。その間違いに無自覚。

    その他
    GiGir
    間違ったことは書いてないのだが、何故科学的手法が信頼され有効とされてきたのかという歴史的観点がないのでどうにも空論に見えてしまう。

    その他
    Outfielder
    論理というと、AやEがひっくり返った記号が出てくるやつ「だけ」を指す。科学の条件=反証可能性、が全て。科学と擬似科学の間に明確な線引きがあって当然。そう思ってる人はかなり多い。

    その他
    infobloga
    >type-100 >khiroaki 日常語としての論理じゃいので、話がずれてると思います。

    その他
    khiroaki
    私が論理学を不勉強なせいなのか,この方が自然科学を誤解しているのか.検証可能性を担保するのは自然の斉一性の仮定だけ.この仮定の下,過去の知見を論理的に説明するものを科学としている.

    その他
    type-100
    究極的な正しさには到達できないとしても、『蓋然性』や『確からしさ』を求めることはできる。それもまた論理なのだと理解して欲しい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    科学が論理ではないけど正しい理由 : 情報学ブログ

    科学は論理では示されないし、間違えることもある。さすがに科学の現場にいる人は、何となくでも分かっ...

    ブックマークしたユーザー

    • obsv2012/05/18 obsv
    • kokogiko2010/08/22 kokogiko
    • yuiseki2010/08/22 yuiseki
    • Nathea2010/08/12 Nathea
    • vid2010/08/12 vid
    • GiGir2010/08/11 GiGir
    • Outfielder2010/08/11 Outfielder
    • infobloga2010/08/11 infobloga
    • REV2010/08/11 REV
    • khiroaki2010/08/11 khiroaki
    • type-1002010/08/10 type-100
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む