サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
japan.cnet.com
生成AI「Claude」(クロード)を開発する米Anthropicは8月7日、東條英俊氏を日本法人の代表執行役社長に任命したと発表した。同社がアジア初の拠点として東京オフィスを開設することに伴う人事となる。 東條氏はテクノロジー企業の日本における成長を牽引してきた豊富な経験を持つ。直近ではSnowflakeの日本法人で社長執行役員を務め、日本での事業立ち上げから関与して成長を実現させた。システムインテグレーター各社と連携し、日本の大手企業におけるデータ活用の高度化にも貢献してきた経歴を持つという。さらに、Google Cloud JapanやMicrosoftにおいても、米国本社および日本法人でチームを率いた経験がある。 「1996年 中央大学文学部卒業後、ジャストシステム入社。その後マイクロソフト(現 日本マイクロソフト)を経て、2010年よりマイクロソフト米国本社へ移籍。2013年ワシ
ハルシネーションを低減 GPT-5では、これまで複数存在していたモデルを統合し、よりシンプルな運用が可能になった。タスクに応じて自動で思考が有効になるほか、複雑な思考を求めるタスクには「GPT-5 Thinkingモード」を選択することで、従来の「o3」を用いた処理を代替できる。 さらに、ハルシネーション(事実誤認)も大幅に低減した。OpenAIによれば、GPT-5はGPT-4oと比較して事実誤認が20%少なく、Thinkingモードではo3と比べて70%事実誤認を削減した。また、自由回答形式の質問に対しては、ハルシネーションの発生率をo3比で6分の1にまで抑えたという。
NTTは8月6日、光電融合デバイス「IOWN(アイオン)」の商用化に向けた進捗を明らかにした。2026年度には、大阪・関西万博で実証実験中の光スイッチから通信容量を2倍に向上させた商用版の提供を目指すとしている。 2026年には100Tbps超え NTTの島田明社長は決算説明会で、万博で稼働している光スイッチの速度が約51Tbps(テラビット毎秒)であることを明かした。「2026年に出すものは大体倍の速度、100Tbpsを超えるものを出していく」と述べ、性能向上への自信を見せた。
コンピューターセキュリティ会議Black Hatでの報告とデモにより、外部から仕込まれたプロンプト(いわゆるプロンプトウェア)がAI「Gemini」を欺き、「Google Home」と連携するスマートデバイスを操作させるおそれがあることが示された。Googleは現在、Google Homeアプリに「Gemini」機能を追加し、「Googleアシスタント」をGeminiに置き換えようとしている最中だ。 このような深刻な脆弱性が生じる要因は、Geminiが英語の基本的な命令に従うよう設計されている点にある。デモでは、「Googleカレンダー」の招待にひそかに仕込まれたプロンプトを、Geminiがメールを要約する際などと同様に読み取る様子が示された。プロンプトには、特定のアクションを条件にGoogle Homeデバイスの操作を求める指示が含まれていた。 テルアビブ大学のBen Nassi氏、Te
GPT-5は、2023年に登場した「GPT-4」以来の基盤モデルの刷新となることから、大きな注目を集めている。GPT-4は登場以来、生成AIが実用的であることを証明し、今やIT企業でレイオフを引き起こすなど、社会を変えつつある。 「新モデル(GPT-5)をテストしているときに、どうにも理解しづらいメールがあったので、新モデルに読ませて内容を解釈し、返事を書いてもらったんだ。すると自分よりもずっと的確に処理してくれて、本来なら自分でできるはずのことをAIにやってもらったことで、なんだか自分が役立たずみたいに感じてしまった」 「近いうちに、あなたが知っている最も賢い人よりも賢い何かが、あなたのポケットの中の端末で動き、やりたいことを何でも手助けしてくれるようになる。これは非常に驚くべきことだ」 OpenAIの「GPT-5」がまもなく登場へ--今わかっていることすべて Amazonで現在開催中の
OpenAIの動向を熱心に追っているなら、おそらく「GPT-5」の話題に飽き飽きしているはずだ。年初からずっと登場が噂されつつも、なかなか姿を見せずにいる。しかし最近になりようやく、近日登場の兆しが出てきた。 実際、今週だけでもOpenAIは数カ月前から小出しにしていたオープンウエイトモデル「gpt-oss」を正式発表。同モデルは「GPT」シリーズやGoogleの「Gemini」とは一線を画し、内部の処理や推論プロセスを透明に公開している。 だがその直前、OpenAIのサム・アルトマンCEOは、さらに大きな発表を示唆した。「今日は『大きいけれど小さい』発表をする。その後、今週後半には本当に大きなアップグレードをお届けする予定だ」とXに投稿したのだ。 GPT-5の開発自体は秘密でもなんでもないが、その注目度と期待値は日増しに高まっている。今年7月のインタビューでアルトマン氏は、ポッドキャスタ
NTTは8月6日、純国産大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi」の第2世代となる「tsuzumi 2」を10月にリリースすると発表した。複雑な文脈・文意理解力が大幅に向上し、パラメータ数は初代の7B(70億)から30B(300億)に拡大した。 島田明社長は決算説明会で「お客様のご要望が多かった社内文書、マニュアル類の解釈に必要となる複雑な文脈・文意理解力が大幅に進化した」と説明。経理マニュアルの問い合わせ対応における回答精度は、前モデルの4倍に向上したという。
飲食店の業務効率化支援を手掛けるダイニー(東京・港)が2025年6月、人員削減に踏み切ったことがCNETの取材で明らかになった。退職勧奨の対象となったのは全社員の2割に当たるもようだ。 同社はPOS(販売時点管理)レジやモバイルオーダーシステム、顧客管理、従業員の勤怠管理など飲食店における一連の業務に特化したサービスを提供している。導入している飲食店は1万1000店舗で、「串カツ田中」や「塚田農場」といった飲食チェーンにおいても実績を持つ。 2024年9月には米Bessemer Venture Partners(ベッセマー・ベンチャー・パートナーズ)、 シンガポールのHillhouse Investment Management(ヒルハウス・インベストメント・マネジメント)をリードインベスターとして海外VC(ベンチャーキャピタル)4社から総額74.6億円を調達。事業拡大に向けてアクセルを踏
オープンウェイトというAI用語が耳慣れない読者でも心配はいらない。ごく簡単に言えば、オープンウェイトモデルも、チャットボットや画像・動画生成ツールのような製品を動かすAIモデルの一種だ。ただし、今使っているAIツールの技術とは思想面で異なる可能性がある。「ChatGPT」「Gemini」「Copilot」はいずれもクローズドモデルで動いており、その「ブラックボックス」の中身は実質的に分からない。オープンウェイトのモデルは、いわば舞台裏の仕組みの一端を見せているようなものだ。 gpt-oss is a big deal; it is a state-of-the-art open-weights reasoning model, with strong real-world performance comparable to o4-mini, that you can run locally
最大の特徴は、アイシンが開発した「リーンアシスト制御」技術の搭載だ。この技術は車速やハンドル角などの情報に基づいて車体の傾斜角を制御し、三輪構造の安定性と二輪構造の走行能力を両立させる。走行状況のデータをリアルタイムで解析し、それに応じて制御・アシストを行うことで、年齢を問わず安心して運転できる車両姿勢の安定化を実現している。 最高時速20kmと聞くと「高齢者が乗るには速すぎる」と感じるが、利用者に合わせて最高速度や走行補助機能をパーソナライズできる機能を備え、IoTモジュールの搭載により、スマートフォンアプリやサーバーからの遠隔操作・制御も可能だ。 既存のLUUPポートに停車できるサイズに設計されており、LUUPのシェアリング網と連携できる。なお、社会実装に向けては、さらなる安全性の向上や自動運転技術の搭載などの挑戦が残っているという。 高齢者にもマイクロモビリティの恩恵を 同社によると
NTTドコモは8月5日、店頭での事務手数料を9月5日から値上げすると発表した。現在の3850円から4950円へと引き上げる。
地球の自転に奇妙な変化が起きている。ここ数年、不規則に回転速度が速くなる日があり、科学者たちはこの不可解な現象の解明に頭を悩ませている。もちろん、これが私たちの日常生活に目に見えて影響を与えることはない。 「Time and Date」によると、この予測は国際地球回転・基準座標系事業(IERS)と米海軍天文台が出したもの。当初は1.51ミリ秒短縮される見込みだったが、最新の予測では1.25ミリ秒へと微調整された。この夏、地球の自転が速まるのはこの夏で3回目で、7月にも2回、同様の現象が観測されている。 もし当初の予測(1.51ミリ秒)が正しければ、8月5日は観測史上3番目に短い一日になる。ちなみにこれまでの記録を見ると、最も短かったのは2024年7月5日(1.66ミリ秒短縮)、2番目は2022年6月30日(1.59ミリ秒短縮)だ。ただ、予測が外れてさらに短くなることもあり得るため、もしかす
新たに参画する企業には、ロケット開発を手がけるインターステラテクノロジズと、ペット医薬品を扱う共立製薬が含まれる。インターステラテクノロジズは、トヨタとウーブン・バイ・トヨタのものづくりノウハウや人的リソースの提供を受けてロケットの製造体制強化に取り組む。共立製薬は、ペットと人の共生社会のあり方を探る実証を行う予定だ。 Inventorsには、1月に発表済みのダイキン工業、ダイドードリンコ、日清食品、UCCジャパン、増進会ホールディングスの5社と、トヨタ、ウーブン・バイ・トヨタ、さらにトヨタグループ各社も順次参画する予定。現時点で19社の参加が決定している。 住民とビジターが実証実験に協力 ウーブン・シティでは、「Weavers(ウィーバーズ)」と呼ばれる住民やビジターからリアルなフィードバックを受けながら実証実験を行う。住民は9月以降、トヨタやトヨタ関係者を中心に住み始め、フェーズ1では
キリンホールディングスは8月4日、AI役員「CoreMate」を経営戦略会議に導入すると発表した。過去10年分の議事録データを学習したAIが複数の人格で議論を行い、経営層に多様な視点を提供するという。 CoreMateは、キリンホールディングスの取締役会やグループ経営戦略会議の議事録データに加え、外部の最新情報を読み込んで構築された12人のAI人格で構成される。これらのAI人格同士が経営戦略会議で議論すべき論点や意見を交換し、抽出された数個の論点を実際の経営戦略会議で経営層に提示する。 導入によって期待できる効果は大きく2つあるという。まず生産性向上の面では、会議の起案者が事前にCoreMateと付議内容について議論することで、多様な経営視点を取り込んだ資料作成が可能になる。これにより会議準備の効率化や会議時間の短縮を実現し、経営層や担当者が価値創造活動に専念できる時間を創出する。 価値創
検察は2022年、オートパイロットを有効にしてTeslaの「Model S」を運転していたドライバーがT字路に接近した際、適切に減速せず停車中の車に衝突し、そばにいた2人を死傷させたとして起訴した。 Teslaの広報担当者は1日、TechCrunchの取材に対し、評決は「誤り」であり、「自動車の安全性を後退させ、命を救う技術の開発と実装に向けたTeslaおよび業界全体の取り組みを脅かすものだ」と述べた。控訴する方針だという。 Teslaは米CNETのコメント依頼に直ちに応じなかった。 カリフォルニア州ではオートパイロットに関する別の係争が進行中だ。同州の車両管理局(DMV)は、先進運転支援システムの名称である「Full Self-Driving(フルセルフドライビング)」やオートパイロットが虚偽広告であり消費者を誤認させていると主張し、同州におけるTeslaのEV販売ライセンスを少なくとも
この「Gemini 2.5 Deep Think」は、無料や安価なAIチャットボットでは想定しないほどの手間を要する複雑な問題向けに設計されている。Googleは、戦略的計画、創造性、深い推論を要するプロンプトを扱えるようにしたと説明する。 Googleはこのモデルを月額3万6400円の「Google AI Ultra」プランの加入者に提供する。このサブスクリプションは、5月の開発者会議Google I/Oで初めて発表されたもので、生成AIツールとしては高額といえる。Googleはその際、Deep Thinkが提供内容の1つになると予告していた(他のGeminiモデルには、無料版か月額20ドル(日本では2900円)の「Google AI Pro」プランで引き続きアクセスできる)。 生成AIの開発企業は、より強力なモデルの構築を目指しており、その主な手段として、調査能力の拡大と、モデルが作業
生成AIにレポートを書かせる学生が増えている。この問題自体は以前から認識していたので、もちろん指導もしていたし、生成AI対策として工夫を凝らした出題も行ってきた。しかし、それでも生成AIで書いて済ませる学生が出てきている。 存在しない記事、著作を根拠として出す学生たち 生成AI対策をしたレポートの出題の概要は、こうだ。 「情報リテラシーについて講義で学んだ範囲から、解決できていないテーマを選ぶ。テーマに対してChatGPTに回答させる。ChatGPTの回答に対する自分の考えをレポートにまとめる。一つ以上、ChatGPTが出していない考えを出したり、反対意見を述べる。根拠となる出典(URL・記事名まで)を明示する」 狙いは、生成AIに頼らない学生に生成AIを使わせることと、生成AIだけで完結できない課題にすることの二つだった。生成AIの回答をただ提出すれば単位が取れるような甘い課題にはしたく
任天堂サポートの公式X(旧Twitter)アカウントは8月1日、気温が摂氏35度を超える環境でNintendo Switch 2(スイッチ2)を使用しないよう呼びかけている。
・「電車特定区間と山手線内の運賃は、国鉄時代の列車の運行形態や他鉄道事業者との競合状況を踏まえ、基本となる幹線運賃から『据え置く』形で導入され、当時の運賃水準のまま約40年が経過しています。その間、他の鉄道事業者が運賃を改定したことで、現在では運賃区分を分けて設定した意味合いが薄れています」 ・「本エリアはお客さまのご利用が集中していることから、これまでの間、輸送改善や新車導入、バリアフリー設備等の多額の設備投資を積極的に実施し、安全性・利便性・快適性などの向上を図ってまいりましたが、今後も当社で計画している設備投資額の大半を本エリアが占めております。引き続き、設備の維持更新やサービス向上を持続的に行っていくにあたり、運賃体系の見直しが必要です」 テレワーク定着などで鉄道利用が減少 また、発表文では「経営努力により、(消費者物価指数の伸びに比べて低廉な)現在の運賃水準を維持してきた」としつ
Zuckerberg氏は6月末、人間の能力を大幅に上回るコンピューターシステムの構築を目指す社内部門Superintelligence Labs(超知能ラボ)を発表した際に、この用語を定義もせずに作り出した。 書簡の中でZuckerberg氏は、エージェント型AIの最近の進歩に触れ、システムがゆっくりではあるが確実に「自らを向上させている」と述べ、超知能がこれまでになく実現可能になっていると主張した──耳慣れた主張である。 それでも、進歩にはたいてい制約が付きまとう。 Zuckerberg氏は「将来AIがもたらす豊かさがどれほど大きいとしても、私たちの人生により大きな影響を与えるのは、誰もがパーソナル超知能を持ち、自分の目標達成、望む世界の創造、あらゆる冒険の体験、大切な人にとってより良い友となること、そして理想の自分へ成長することを手助けしてくれるようになることだろう」と記している。 メ
これは今まで見たことのない地球の姿であり、私たちの存在に関わる課題の解決に役立つかもしれない。Googleはこのほど、新たな人工知能(AI)モデル「AlphaEarth Foundations」を発表した。このモデルは衛星などから得られる画像や計測データを取り込み、陸地と水域の最新かつ正確なデジタル表現を生成する。
生成AIの問題点 エンターテインメント業界にはAIを取り入れてコストを削減したいと考えるリーダーがいる一方で、実際にAIを導入するとなれば、さまざまな不安や危惧がある。特に問題なのが、法的・倫理的な影響だろう。特に大きな懸念の1つが、著作権に関するものだ。具体的には、AI企業が、モデルの学習に著作権で保護された素材を著作者の許可なく使用しているのではないかと懸念されている。 AI企業とコンテンツ制作者の間では、著作権関係の訴訟に限っても、現在30件以上の訴訟が進んでいる。皆さんもおそらく、The New York TimesとOpenAIの訴訟や、Stability AIに対する集団代表訴訟などの話は耳にしたことがあるのではないだろうか。これらの訴訟における原告側の主張には、AI企業がモデルの開発にクリエイターのコンテンツを違法に使用しているというものや、AIの出力が保護されている知的財産
アカウントに登録された生年月日に関わらず、推定した年齢に沿った体験と保護を提供する。一部の国ではこの技術を既に採用しており、成果は良好だという。その他の国でも順次展開していく予定だ。 ユーザーが18歳未満と推定された場合、年齢制限のあるコンテンツは視聴できない。また、パーソナライズド広告が無効化され、デジタルウェルビーイングツールが有効化されるほか、レコメンデーションに制限が適用される。 誤って18歳未満と推定された場合は、クレジットカードや政府発行の身分証明書を使って18歳以上であることを証明できる。 年齢の推定は、さまざまなシグナルをAIで解釈することで実現する。こうしたシグナルには、ユーザーが検索している動画の種類、視聴した動画のカテゴリー、アカウントの作成時期などが含まれるという。 YouTubeの発表 Amazonで現在開催中のセールを見る
女性が安全にデートに臨めるようにすることを目指す「Tea Dating Advice」アプリが不正アクセスを受け、約7万2000枚の画像が流出した問題で、さらにダイレクトメッセージ(DM)も流出していたことが判明した。この件をめぐり、ユーザーが集団訴訟を提起する事態になっている。 Teaの広報担当者は米国時間7月28日、米CNETに対し「最初のインシデントの中で、一部のDMがアクセスされたことを最近把握した」と認め、影響を受けたシステムを既にオフラインにしたと述べた。これに先立ち404 Mediaは、Teaユーザー同士のDMにハッカーがアクセスできた可能性があり、Teaアプリで先週までに送信されたメッセージに影響するという、独立系セキュリティ研究者の指摘について報じていた。 集団訴訟を提起 TeaアプリのユーザーであるGriselda Reyes氏は、自身と侵害の影響を受けた他のTeaユー
Rakuten AIは、楽天が独自に開発したエージェント型AIツールだ。「Rakuten Link」向けにベータ版として提供されていた「Rakuten Link AI」の進化版となる。 今回のアップデートにより、AIチャットや自動提案されるプロンプトを活用した楽天エコシステム内での横断検索が可能となった。ユーザーはテキスト入力、音声テキスト変換、画像検索で知りたいことを質問でき、さらにAIが生成する追加質問に対し、複数のプロンプトから回答を選択することで、より効率的に必要な情報へアクセスできるという。また、今回はベータ提供となるウェブ版では、音声対話、翻訳、AIリーディング、コーディング、画像作成など、より専門的なAI機能も利用できる。 日本語での文脈処理能力に優れているとし、2025年秋には楽天市場への搭載も予定する。統合された専門家エージェントを活用し、ユーザーの利用状況から得られるユ
GoogleのAIツール「NotebookLM」が進化した。新たに「動画オーバービュー(Video Overviews)」機能を追加したほか、「オーディオオーバービュー(Audio Overviews)」のデザイン刷新、さらにStudioパネルもアップデートし、情報活用の幅を広げた。 Googleは、5月に開催した開発者イベント「Google I/O」で、AIツール「NotebookLM」に「動画オーバービュー(Video Overviews)」を追加すると発表していたが、11日付の公式ブログ「Keyword」で正式に提供開始をアナウンスした。 NotebookLMは複雑で膨大な情報を簡潔に整理し、直感的に理解できるようサポートするAIツール。これまで音声で要点を確認できる「オーディオオーバービュー(Audio Overviews)」を提供していたが、新たな動画オーバービューの登場で、元の
Appleが「watchOS 26」で新機能「Workout Buddy」を発表した当初、筆者はワークアウト中に励ましてくれる「相棒」を必要だとは考えていなかった。これはランニング(または他のアクティビティ)中にAI音声で前向きなフィードバックをくれる機能だが、筆者はむしろ、快適なゾーンから引き上げて最高のパフォーマンスに導いてくれる、厳格なトレーナー像を思い描いていたのだ。しかし実際にこれを試し、さらにAppleに仕組みを詳しく聞いた結果、同社はこれを意図的に控えめに見せていたのではないかと感じている。Workout Buddyは単なる盛り上げ役ではなく、Appleのヘルスケア領域における重要な転機を示している。 Workout BuddyはApple Watchを、ワークアウトの実績を称える親しみやすい声に変える。watchOS 26で追加されたこの機能は、トレーニング計画を導く本格的
インターネットバンキングやテレホンバンキング、家計簿アプリとのAPI連携も同期間中は完全に停止する。 デビット取引については、J-Debitが利用できなくなる一方、SMBCデビットやOlive フレキシブルペイのデビットモードは引き続き使用可能としている。ただし、銀行口座から各種プリペイドカードや決済アプリへのチャージ機能は停止される。 法人向けサービスはさらに休止時間が長く、国内CMSは11日0時から、i-Dealが10日8時30分からと、個人向けサービスよりも早い段階で停止が始まる。
KDDIは7月28日、店頭でのマイナンバーカードや運転免許証のICチップ読み取りによる本人確認を8月1日から順次開始すると発表した。 偽造された本人確認書類を使った携帯電話やSIMカードの不正再発行が問題となる中、同社は専用スマートフォンを使ってICチップから情報を読み取り、本人確認書類が本物か偽造かを判定を可能にする仕組みを導入する。まずはau/UQ mobileを取り扱う一部店舗から開始し、2026年度内を目途にau Style、auショップ、UQスポットを含む全店舗での導入を予定している。 新システムはKDDIテクノロジーが開発し、ICチップの読み取りにはLiquidが提供するオンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」を採用している。本人情報をICチップから直接読み取り、書類の偽造や変造、第三者によるなりすまし契約を防止する。 携帯電話業界では近年、偽造書類を使った不正契約
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CNET Japan - mobile』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く