記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Ta-nishi
    歴代ジブリキャラクターの中で、杏奈が唯一感情移入できたキャラクターだった私なので、同意できない感。背景も素晴らしく感動的だったと思う

    その他
    my_yours
    同意するところもないではないけど、児童文学がえてして主題において重く安易な共感を許さない作品を描くことは考慮すべきかと。「許すわ」の場面は確かにとても素晴らしかった。

    その他
    puruhime
    目が肥えると大変なんだなぁ みつを

    その他
    ikon317
    ここまでアンナのことを疑って、嫌なやつだと言う必要はないと思った。思春期によくある事だと感じて見てました。

    その他
    daddyscar
    お話作りはヘタクソだと思った。誰も米林宏昌の作家性なんか求めてないと思うので、ジブリブランドだけを押し出して、宮崎駿がもう作りそうにない冒険活劇でも作れば良かったのに。

    その他
    synonymous
    取り繕ったように最後謝罪して、それでもやっぱり仲良くなるわけじゃなさそうだ、とうかがわれるラストあたりは良かったのではないか。クズらしくて。

    その他
    sunagi
    ネット上でこの『マーニー』評が一番同意できた。

    その他
    asiatics
    まだ観てないけど読んじゃった。手厳しい。

    その他
    skyblueline
    個人的には現実と虚構にフォーカスすると曖昧さを許してもいいかなと思ったなぁ

    その他
    SasakiTakahiro
    「僕は宮崎さんのように、この映画一本で世界を変えようなんて思ってはいません。」

    その他
    doopylily55
    doopylily55 アンナが財布の金ちょろまかしたりもの盗んでたりしてるの知ったら、この人卒倒しそう

    2014/07/29 リンク

    その他
    evil07
    (それでも何が何でも面白いって思う人はいるよっていう前提はあれど)すごく良い批評だと思います。

    その他
    dododod
    ”太っちょブタ”フォローがなにもないことがすごく良かったけど、最後でちゃっちゃっとフォローしたの残念だった

    その他
    dkinyu
    『思い出のマーニー』米林作品の「反想像」姿勢とは | k.onoderaの映画批評

    その他
    tegi
    tegi 全部の映画があなたの美意識に奉仕するためのものじゃないんじゃないの、刺さる人は別におるよ、と言ってあげたい。

    2014/07/28 リンク

    その他
    urashimasan
    urashimasan  すくなくとも評者は原作を読めていない。

    2014/07/27 リンク

    その他
    osyamannbe
    視聴して「演出の経験がもっと必要かも」と思ったのは同意。んで宮崎・高畑がアニメーション演出をどう身につけてきたかというと、やはりTVアニメだったわけで。ジブリもTVシリーズの制作に重きを置くべきだった(過去

    その他
    white_rose
    white_rose 杏奈はわりとリアルだったし、宮崎駿的な毒はないけどこの監督の作家性が出てきた良作だと思った。こういうレビューで見るのを止めてしまう人がいると残念。まあ、合わない人には合わなそうなのは確かだけど。

    2014/07/27 リンク

    その他
    pulltop-birth
    pulltop-birth おっ「人間が描けていない」だ

    2014/07/27 リンク

    その他
    elephant09
    ふーん、と思いながら読んではみたが、人間が描けておらず云々的クリシェを垂れ流してる段階でそっ閉じ。読む価値なし。

    その他
    missio
    missio あの駄文(けいおん!ガイノイドのやつ)以来何の反省も無く「最近のアニメは人間が描けとらんのじゃ」言い続けてるのほんとゴミ過ぎる

    2014/07/27 リンク

    その他
    watermaze
    たぶん見に行くが、アリエッティは冒頭5分でこの監督はファンタジーとかやらん方がいいと確信した口なので、同じ感想になりそうな。

    その他
    laislanopira
    …。

    その他
    ktakemoto
    まーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん999999999999999999999999999−−−−−−−−−−−−−−−−

    その他
    kaolu_euphony
    終わりの始まり、的な。

    その他
    u-account
    u-account たしかに種明かしが二段階になっていたり、全部台詞で語られてしまうのは冗長だと思った。超映画批評は尺が足りないと書いていたが、後半に関してはむしろもっとコンパクトにまとめるべきだったと思う。

    2014/07/27 リンク

    その他
    kaitoster
    『押井守監督は、「アニメ映画には、躍動的で力強いシーンがないとつらい」と言っていた。ごく普通に持っている、そういう感覚が、米林監督に何故か欠けているというのは、不思議を通り越して、一種異様』

    その他
    platypus0114
    ボロカスだな。この批評家は派手な動作の少ない「美少女」が売りなアニメ作品が退屈でキライなんだろう。宮崎監督派なのか、米林監督との比較で「反創造的」と結論づけてるとこも偏った意見な気がする。

    その他
    miyatad
    これはかなりシンクロ率高い(ネタバレ)

    その他
    koseki
    koseki このストーリーで、マーニーのキャラクターが具体性をもってたら変でしょうに。なぜマーニーが「漠然とした西洋人のイメージ」でなければならないのか、映画の中でちゃんと描かれてたよ。

    2014/07/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『思い出のマーニー』米林作品の「反創造」姿勢とは

    以前、ブログ記事『借りぐらしのアリエッティ』 脅威!不毛の煉獄アニメーションを書き、かなり悪し様に...

    ブックマークしたユーザー

    • trainwaltz2017/10/22 trainwaltz
    • mirai287242017/10/22 mirai28724
    • klov2017/07/19 klov
    • Gln2017/07/19 Gln
    • geki52014/12/11 geki5
    • Ta-nishi2014/12/08 Ta-nishi
    • tsuwatch2014/10/27 tsuwatch
    • jigoma2014/09/01 jigoma
    • my_yours2014/08/20 my_yours
    • puruhime2014/08/19 puruhime
    • ikon3172014/08/14 ikon317
    • daddyscar2014/08/11 daddyscar
    • AKIYOSHI2014/08/10 AKIYOSHI
    • synonymous2014/08/08 synonymous
    • mieki2562014/08/06 mieki256
    • mickn2014/08/04 mickn
    • TsutomuOnoda2014/08/03 TsutomuOnoda
    • sunagi2014/08/02 sunagi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む