記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    emiyosiki
    書評“「武具の日本史 正倉院遺品から洋式火器まで」近藤 好和 著”

    その他
    mitimasu
    湾刀はいくつかの理由の複合かと。心材(軟鉄)と刃材(玉鋼)の熱膨張率の差。刀の用途が戦闘でなく首獲りなら彎曲が引き・圧し斬りに向いてた。彎曲刀は鞘から出しやすい。疑わしい説も入れるともっと増えるが。

    その他
    gryphon
    読まなければ自分がブログで何本もの記事にできそうなのに、読むと答えが載ってて終わりそうだな(笑)。いやそれは本末転倒ダ。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    mobanama
    武具馬具武具馬具。花王。

    その他
    gento
    "まず、武具には儀仗と兵仗がある。儀仗は儀式用・神具で兵仗は実戦用となる。本書で説明されるのは後者の兵仗の方だ。"

    その他
    terazzo
    ややこしい

    その他
    settu-jp
    関連記事「幕末銃器生産事情http://d.hatena.ne.jp/settu-jp/20150308/1425744598(宣伝)」

    その他
    machida77
    machida77 近藤好和氏の本は新書より『騎兵と歩兵の中世史』のようにある程度詳しく書いている本のほうが分かりやすい

    2015/03/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「武具の日本史 正倉院遺品から洋式火器まで」近藤 好和 著

    『「武具」とは、戦闘の道具である攻撃具と防御具を総称した歴史用語である。』(P12) 近代以降、攻撃...

    ブックマークしたユーザー

    • bando_alpha2020/04/12 bando_alpha
    • lucifer_af2015/03/26 lucifer_af
    • emiyosiki2015/03/25 emiyosiki
    • sampaguita2015/03/24 sampaguita
    • fiblio2015/03/23 fiblio
    • mitimasu2015/03/23 mitimasu
    • pycol2015/03/23 pycol
    • funaki_naoto2015/03/23 funaki_naoto
    • nagaichi2015/03/22 nagaichi
    • kaos20092015/03/22 kaos2009
    • toratorarabiluna273momomtan2015/03/22 toratorarabiluna273momomtan
    • gryphon2015/03/22 gryphon
    • tanemurarisa2015/03/22 tanemurarisa
    • yaneshin2015/03/22 yaneshin
    • daybeforeyesterday2015/03/22 daybeforeyesterday
    • motorunder2015/03/22 motorunder
    • mobanama2015/03/22 mobanama
    • t_thor2015/03/22 t_thor
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む