記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gento
    ライトノベル史の大枠の流れを追う上で、押さえておきたいアレコレかな。

    その他
    Cujo
    この世界線なら理解できる。

    その他
    azumi_s
    azumi_s 改訂版。私は少年向け娯楽小説(ポプラの江戸川乱歩明智小五郎シリーズなど)で育ち、富士見ファンタジアやスニーカーに出会い、今に至る。

    2015/03/03 リンク

    その他
    regicat
    regicat なんとなく、どの世代も自分がライトノベルと意識して読み始めた時代より以前の作品はライトノベルに入れたくない、という意識があるんじゃないかな。それで挿絵とか何とか後付で理由を探しだす。

    2015/03/03 リンク

    その他
    fut573
    fut573 ブコメについてはスレイヤーズ以前のも挿絵ちゃんと有りますと言っておきます。

    2015/03/02 リンク

    その他
    hiruhikoando
    ぼくらシリーズと折原みとは無いんだ。ふーん。

    その他
    yaminusi
    GA文庫に優しい年表。

    その他
    p_shirokuma
    文脈の連鎖に納得感があった。

    その他
    raf00
    やっぱ、スニーカーとファンタジアをラノベ成立とするのが良さそうだなー。

    その他
    ishisaka
    決定的に方向付けられたのは1988年のドラゴンマガジン創刊と、それに呼応した角川グループの文庫展開(角川スニーカー文庫・富士見ファンタジア文庫)じゃないかな

    その他
    mizukemuri
    mizukemuri ソノラマとかはフツーに挿絵あったね。キマイラまだ終わってないもんなあ

    2015/03/02 リンク

    その他
    mobanama
    国産異世界ファンタジーの先駆的存在である異世界の勇士にも言及が欲しいと思った。1981徳間版なんか安彦絵なんだし。//秋元文庫も挿絵あったな。萌絵じゃないけど。

    その他
    nakag0711
    ファンはどうしてもできるかぎり大きく風呂敷を広げようとするが、ジュブナイルやTRPGリプレイ小説時代も入れるのはやはりしっくりこない。1998年あたりからとした方がいい

    その他
    houyhnhm
    コバルト文庫は挿絵ではなく表紙とかだったような。でも少女漫画家とかは使ってたと思う。/なんというか、ちょっと地雷っぽい歴史を振り返ってみたい気が。

    その他
    estragon
    労作、良記事と思う。

    その他
    asakura-t
    ↓「挿絵が」ってコメントあるけど、ソノラマとかコバルトって挿絵なかったっけ?(もはや憶えていない…)/ノベルズとか雑誌(獅子王とかドラマガとか)も気になるけどまあその辺は枝葉か。

    その他
    ta-c-s
    コバルト以外の「ジュニア文庫」(ティーンズハートとか)とゲームブック関連が抜けてるくらいかなぁ / 元記事の方で言及ありますね 見落としてた

    その他
    TakamoriTarou
    素晴らしいまとめ。そうそうこれですよ。笹本祐一ファンとしては笹本祐一氏の活動開始時期がちょうどライトノベル成立の頃と合うんだなあとちょっと思いました。

    その他
    bml
    SF→ファンタジー→学園→ネット

    その他
    kei_mi
    ゲーム(TRPG・Leaf,Key)の影響についての記述が、さすがですね

    その他
    timetrain
    大体自分の認識と一致する流れ。ロードスは三巻からスニーカーだったけどスニーカー創刊とファンタジア創刊あたりが「ラノベ」という名称とイメージが一致するなあ

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 少年倶楽部の成功は1925年の佐藤紅緑を皮切りとする一流作家陣の起用にあり、既存の立川文庫等を「低レベルで幼稚な内容」と思わせた(気付かせた)ことに始まるので、アプローチとしてはラノベと正反対だと思う。

    2015/03/02 リンク

    その他
    babelap
    「超革中」のとなりに少年の方のウルフガイ(狼の紋章に端を発するシリーズ)を置いておきたいなぁ。「超革中」はよく起源的な扱われ方するが、ティーン向けの人気ではウルフガイのほうが大きかったんでは。

    その他
    stella_nf
    stella_nf NHK少年ドラマシリーズってかなり重要な存在かも

    2015/03/02 リンク

    その他
    msukasuka
    msukasuka あかほりが一行に効果音だけ、みたいな書き方したので軽くなっていったのは間違いない気がするけど、彼もシュラトまではソコソコ普通だったと思う。(もう続き書けねえだろうな…

    2015/03/02 リンク

    その他
    uturi
    興味深い話。個人的にはラノベを挿絵付き小説と思ってるので、スレイヤーズ以前のジュブナイル小説をラノベに含めるのは違和感ある(俺が読んでないだけで挿絵付きかもしれないが)

    その他
    shields-pikes
    shields-pikes スニーカーとファンタジアの2大ラノベレーベルが誕生した1988年を、ラノベ誕生年としていいと思う。それ以前も、ジュブナイルや少女小説やSFやTRPGやアニメ原作やノベライズなどに、ラノベ的な作品は多々あったけど。

    2015/03/02 リンク

    その他
    vanillableep1618
    vanillableep1618 「70年代のライトノベル」って表現に違和感あるな…当時はジュブナイルだろうな。

    2015/03/02 リンク

    その他
    tannsuikujira
    オーフェンは素晴らしかった。

    その他
    mamezou_plus2
    ヤングアダルトから少年少女向け小説のソノラマ・コバルトと来て、ファンタジー系と同時にあかほりさとるに代表される質の低いマンが小説を経て、自由なライトノベルがが芽吹いた感じ。SSサイトが乱立したエヴァ後?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ライトノベルの起源とその後の流れ(2015年版)

    1980年後半、RPG文化ライトノベルを席巻していきます。『ロードス島戦記』と『スレイヤーズ』の登場...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/23 techtech0521
    • Zwangsneurose2017/10/15 Zwangsneurose
    • khtokage2016/01/18 khtokage
    • tyosuke20112015/08/30 tyosuke2011
    • tugui02212015/06/18 tugui0221
    • kiyo5608082015/04/02 kiyo560808
    • heatman2015/04/01 heatman
    • raibarunba2015/03/27 raibarunba
    • kodoseoono2015/03/26 kodoseoono
    • kodomon52015/03/21 kodomon5
    • ooiine322015/03/10 ooiine32
    • ihok2015/03/08 ihok
    • leggiero6002015/03/07 leggiero600
    • rfvgoo2015/03/07 rfvgoo
    • vanishatea2015/03/06 vanishatea
    • m_ono2015/03/05 m_ono
    • gento2015/03/05 gento
    • soma282015/03/04 soma28
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む