記事へのコメント114

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kkobayashi
    つい使ってしまうが、やっぱり書き言葉では使わないかな。可能と尊敬というより、可能と受け身が同じ言葉になるのがどうも・・・

    その他
    paravola
    昔は「眠る」の可能形は「眠られる」となっていたが、江戸時代ごろに抜け落ちたようだ。かつて五段活用の動詞に起きた変化の波が、今になって上一段活用の動詞に及んできたとも言える

    その他
    koichi99
    津軽弁とかもう、何抜いたより、何残ったの世界だからなw

    その他
    shino-katsuragi
    変わっていくのが常態。そこに、良い悪いはないように思う。/個人の感覚として、違和感があるのと、良し悪しは別なので。

    その他
    agrisearch
    金田一秀穂・杏林大教授

    その他
    nobinyanmikeko
    「ら抜き」に先行する現象として可能動詞があるけど、可能動詞によって厄介な問題も起きている。『立てる』と言った時、他動詞で「倒れた物を立てる」なのか、可能動詞で「立つ事ができる」なのか判り難い。

    その他
    toronei
    むしろ何にでも「ら」を付けていたほうが、日本語としておかしかったんよな。

    その他
    SasakiTakahiro
    「ら抜き」以上に気になるのは、過剰敬語の氾濫。

    その他
    kamomako
    入れること意識してる(

    その他
    manotch
    可能の時に違和感はない。ただ、それ以外の時もラ抜きの人や、レ足す、ラ入れ、サ入れ言葉など、一瞬、分かり難いとか、違和感もある。けど、方言もあるだろうし、言葉の変化には慣れた方がいいんだろう。

    その他
    doi-t
    英語史の本に、歴史的に見て書き言葉は常に話し言葉の後置いとあったし、実際に書き言葉にまだ違和感あるのには納得感ある。言語学者は一貫して、予測ではなく観測が仕事とはっきり立場を表明していて面白い。

    その他
    K-Ono
    「られる」には可能と受動の意味があったのでそれが分化していくのはごく普通のことではないかなあ、とは。

    その他
    takataka0912
    時代の流れとともに、言葉が変化するのは自然の流れなのか。新聞とか、書いてある文字はらが入っているのに、言葉にすると、抜かれるのは面白い

    その他
    trollvinter
    わたしは使い分けるけど、あんまり好きではないかな

    その他
    ken31sa
    言葉も生きてる証拠だね

    その他
    ardarim
    日本語が壊れるって何だよ。正しい日本語なんてもんは存在しないし、言語は変わっていくものだ。→本文読んだら正論に継ぐ正論で安心した

    その他
    benking377
    文法の間違いとかじゃなく単に「語呂が悪い」という理由で違和感を感じているだけの人が俺以外にもいると思う。

    その他
    shikiarai
    ら抜きで大事なことは中学校で習う現代語の文法を作り変える必要があることでは。標準語の「られる」から可能の意味がなくなるのならまた世代間の知識の壁が生まれる。それをいつにするのか。

    その他
    hilda_i
    hilda_i 私はさいきん、子供から「出来ない」「遊べない」は「られ」がつかないのに「食べられない」は「られ」が付くのかと突っ込まれて頭痛くなったわ。(「遊べられない」じゃなくて「遊べない」と言えと注意した結果。)

    2017/01/14 リンク

    その他
    kkrr
    どの方もとても冷静かつ率直で現実的なご意見ですんなり入ってきた

    その他
    d_taok
    "だが「正しい日本語」以上に僕が大切にしたいのは「言葉の本意を受け取る」ことだ。"

    その他
    talko
    私の場合、意味よりも口に出した時の気持ちよさに引きずられている時が多い。音節数というか、語呂のよさというか。

    その他
    mobile1980
    ら抜き

    その他
    keloinwell
    ら抜き言葉を耳にする度、動詞が五段活用か上一段活用か下一段活用かを考えてしまう癖をどうにかしたい。

    その他
    tettekete37564
    “昔は「眠る」の可能形は「眠られる」となっていたが、江戸時代ごろに抜け落ちたようだ” < へぇーへぇー

    その他
    master-0717
    “「来られた」「見られた」などの言葉は、尊敬と可能のどちらを表すのか判断が難しいが、「ら」を抜けば混同がなくなる。ら抜きは日本語を使う多くの人が下した合理的な判断の一つなのだろう。”

    その他
    blue0002
    コミュニケーションの成立がいちばん大事。形式的な正しさは後回しでもいいと思うけど、何が悪いと居直られるとなんだかなあと思う。言葉づかいは所属する地域や階級の証明書ですよ。

    その他
    theatrical
    「正しい日本語を使え」と自身の教養を示し主張すること自体が、教養のなさを表す行為であるというのは、皮肉で面白い話だ。

    その他
    quality1
    あまり言われないが「すごい」が連用形として使われるのが気になる派

    その他
    wktk_msum
    はてブのコメやTwitterでは、ほぼ"ら抜き"にしてる。SNSの文字制限あるとこでは、自然とそうなる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    論点:「ら抜き」言葉、多数派に | 毎日新聞

    かつて「日語の乱れ」の代名詞のごとく扱われてきた「ら抜き言葉」。文化庁が発表した2015年度「...

    ブックマークしたユーザー

    • kkobayashi2017/04/24 kkobayashi
    • crepelumps2017/01/28 crepelumps
    • choiceceliac2017/01/24 choiceceliac
    • paravola2017/01/20 paravola
    • cakegable2017/01/20 cakegable
    • koichi992017/01/19 koichi99
    • solombtoto2017/01/19 solombtoto
    • medicaldrunken2017/01/18 medicaldrunken
    • shino-katsuragi2017/01/17 shino-katsuragi
    • signalblowing2017/01/16 signalblowing
    • mashcooker2017/01/16 mashcooker
    • toastingtestify2017/01/16 toastingtestify
    • shinagaki2017/01/16 shinagaki
    • gggsck2017/01/16 gggsck
    • agrisearch2017/01/16 agrisearch
    • nobinyanmikeko2017/01/16 nobinyanmikeko
    • hundaraban2017/01/16 hundaraban
    • dekkatyans2017/01/15 dekkatyans
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む