記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hiroomi
    ”有休を取りたいと言い出せなかったり、申し出ても一蹴されたりして、有休を消化できていない労働者が多いのが現実だ。”企業規模にもよるのか。

    その他
    M1A2
    大事

    その他
    u1tnk
    拡散拡散。

    その他
    tricstertokyo
    労働は国民の義務なのだから、権利についてちゃんと学ぶ場があってしかるべきだよなぁ。中学なり、高校でやるべきではないかね。あ、税金についてもね。

    その他
    Nihonjin
    前職は、「今月で辞めます。今日から有休とるのでお昼で帰ります」と言って退職届と有休届をを出して帰った。ちなみに、参考にしたのはヤフー知恵袋です。

    その他
    Nean
    個人的には関係ないのだけれど、広く知られていいこと。

    その他
    nabeteru1Q78
    よくやるねー。ブラック企業で「もう出勤無理っす」みたいな事案でも、とりあえず有給取得してもらう。

    その他
    skw2d8pooo
    有給は日頃から消化出来るのが一番。

    その他
    yanai8713
    これは良い記事

    その他
    ksaitou
    日本は世界一の企業天国。企業を甘やかさないことが日本のためになる。

    その他
    filinion
    …ブラック企業対策としてはまことにおっしゃる通り…だけど…。しかし、普通の職場にお勤めの方は、有給取ってもいいから早めに職場に連絡して引き継ぎしてください(奧さんの後輩がこれやって奧さん倒れかけた)。

    その他
    solt-nappa
    うわーん、もう少し早く教えて欲しかったよー。おれは結局40日あった有給を消化させてもらえないまま辞めたよ・・・・・・

    その他
    daayama151
    揉めたくないから言われるがままにするしかなかったなー。

    その他
    atoh
    そいでいくらで引き受けてくれるの?

    その他
    Barton
    こういう当たり前のことが出来ない会社が多すぎるんだよね…日本は。

    その他
    Jcm
    強引という表現は適切なのだろうか。正当だし。/個人でも出来るけど弁護士を利用した方が圧力はかけやすい、とのこと。

    その他
    k-rallyart
    この人ホントに弁護士?「辞職」は役員であって、雇われてる方は「退職」だよ。

    その他
    yumainaura
    そうか。30日=1ヶ月じゃないんだ。錯覚。 “例えば、全く有休を取れておらず勤続期間が7年半以上に及ぶケースでは、未消化の有休は、時効が成立していない分だけでも40日にもなる。40日といったら月給ほぼ2か月分だ。”

    その他
    n_231
    テンプレのワードがあれば良記事だった。

    その他
    klaftwerk
    klaftwerk 前職でこれやって報復で数年に渡って退職社員に対して訴訟を起こした阿呆なことやってたな。在職中、敗訴したことをずっと在籍してる社員に愚痴ってた。

    2017/04/23 リンク

    その他
    rantanceo
    面白い

    その他
    showii
    いいね

    その他
    tktkj
    弁護士料金は会社に請求できないのか?

    その他
    hotelsekininsya
    hotelsekininsya 労働法規に無知な人が結構多い。会社と労働者は雇用契約で成り立ってるんであって、職務上以外に主従関係なんてないんだから、有給とか正々堂々と取ればいいだけ。

    2017/04/23 リンク

    その他
    psfactory
    退職の際に有休消化させない企業でも強引に消化する方法 - 弁護士三浦義隆のブログ

    その他
    totoronoki
    法的に勝てないと言っても、向こうは元々支払うはずの金を払うだけだからな。やったもん勝ち。時効になった時間がある時点で得だし。悪質なら監督署なんて通さずに即逮捕して実刑にしてしまえばいいのに。

    その他
    cv63kittyhawk
    悲しい現実

    その他
    detteyouchi
    当初から訴訟を視野に入れて内容証明を送るならまだしも、単に有休消化を確実にするための内容証明を送るだけなら、行政書士(更に言えば自前)で十分

    その他
    ad2217
    弁護士は全然必要ない。会社に対する脅しとして使うということか。

    その他
    iasna
    iasna うちの会社、20年働いてるのに有給がマックス20日しかないんだけど……

    2017/04/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    退職の際に有休消化させない企業でも強引に消化する方法 - 弁護士三浦義隆のブログ

    年次有給休暇(以下、「有休」という。)は労働者の権利だ。 6か月以上の継続勤務や、対象期間の労働日の8...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/14 techtech0521
    • koba-yashi2022/02/06 koba-yashi
    • ymdicr01012021/08/14 ymdicr0101
    • yureruu2020/07/01 yureruu
    • web_shufu2018/06/20 web_shufu
    • yukiusagi01312018/06/12 yukiusagi0131
    • readmemo2018/06/07 readmemo
    • evolve-from-a-lower-form2018/06/07 evolve-from-a-lower-form
    • pirorosan2018/05/14 pirorosan
    • sharaku3eyes2018/04/23 sharaku3eyes
    • tarosan_552017/11/29 tarosan_55
    • yoppu72017/08/20 yoppu7
    • hiroomi2017/08/19 hiroomi
    • kulurel2017/08/04 kulurel
    • pp00h1om2017/08/03 pp00h1om
    • M1A22017/08/02 M1A2
    • yetch2017/08/02 yetch
    • sig2017/07/16 sig
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む