2017年4月23日のブックマーク (6件)

  • ぎゃあああ~!IBMはこのまま終わってしまうのか・・・IBMの2017年1Q決算書を分析してみた。 - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

    2017年第一四半期の決算発表が、続いてますね。 私の保有株も、次々と発表しております。 今回は、私のポートフィリオの中でも、 最も大きなウェートを占めている 「IBM」を分析してみたいと思います。 IBMの17年Q1決算を紐解いてみる <プロモーションドリンク> 今回の2017年1Qの決算ですが、 結論から言うと、あまり良くなかったですね。 個人的には、ちょっと期待していたんですけど、 その一方で、「やっぱりな!」って気持ちもあります。 さて、 IBMの決算書では、5つの部門に分けて記載されております。 5つの部門とは、 ・Cognitive Solutions部門 ・Global Business Services部門 ・Technology Services and Cloud Platforms部門 ・Systems部門 ・Global Financing部門 のことです。 ◆IB

    ぎゃあああ~!IBMはこのまま終わってしまうのか・・・IBMの2017年1Q決算書を分析してみた。 - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
    n_231
    n_231 2017/04/23
    これ見ると結局ワトソンはクイズ専用機だったのかなって思うよ。
  • なぜ「ぬるぽ」と言ったら「ガッ」なのか そもそも「ぬるぽ」ってなあに?

    たまに見かけるネット用語を、勝手に知ったかぶりで解説する「ねっと用語知ったかぶり」。今回は「ぬるぽ」をご紹介します。 ぬるぽ ぬるぽ(nullpo) ぬるぽとは、プログラミング言語Javaにおける「NullPointerException」の略称です。処理に異常が発生した時に表示されるエラーメッセージのひとつである「NullPointerException」は、Javaを扱っている人は必ずと言っていいほど目にするメッセージだと思います。 プログラマーではないけど「ぬるぽ」を知っている――という人は、「『ぬるぽ』と言ったら『ガッ』だよな」と思うかもしれません。ひと昔前のインターネットではこのようなやりとりがしばしばあり、目にしたことがあるという人もいるのではないでしょうか。 そもそも「NullPointerException」を「ぬるぽ」と呼ぶようになったのは、2ちゃんねるプログラマー板に

    なぜ「ぬるぽ」と言ったら「ガッ」なのか そもそも「ぬるぽ」ってなあに?
    n_231
    n_231 2017/04/23
    職場で若者に「これが有名なぬるぽです」って言ったら通じなかった...orz
  • 北朝鮮「日本列島沈没しても後悔するな」などと威嚇 | NHKニュース

    そのうえで「われわれの首脳部を狙う敵対勢力は、南が灰となり、日列島が沈没し、アメリカ土に核が降り注いだとしても、後悔してはならない」と威嚇し、北朝鮮への対応をめぐって日韓国との連携強化を図るアメリカをけん制しました。

    北朝鮮「日本列島沈没しても後悔するな」などと威嚇 | NHKニュース
    n_231
    n_231 2017/04/23
    日本以外全部沈没しても後悔するなよ!/ え、これアメリカに対する威嚇なのwwwついでで攻撃するのやめてwww
  • 世界の国々で「2番目に最も使われている言語」は何なのか?

    で最も使われている言語はもちろん「日語」であり、アメリカなら「英語」、フランスなら「フランス語」というように、その国ごとに最も用いられている言語が何であるかはおよそイメージできるものですが、「日で2番目に使われている言語は?」「スペインで2番目に使われている言語は?」と尋ねられると意外なほど答えに困ってしまいます。インフォグラフィック「Second Languages Around the World」はそんな言語の知られざる実態を教えてくれます。 Interesting Map of Second Languages - MoveHub http://www.movehub.com/blog/global-second-languages 「世界の国の第2言語」を示したインフォグラフィックがコレ。言語ごとに色分けされており、日の部分は他とは異なる黄色が塗られていることがわかりま

    世界の国々で「2番目に最も使われている言語」は何なのか?
    n_231
    n_231 2017/04/23
    Cかな?
  • 退職の際に有休消化させない企業でも強引に消化する方法 - 弁護士三浦義隆のブログ

    年次有給休暇(以下、「有休」という。)は労働者の権利だ。 6か月以上の継続勤務や、対象期間の労働日の8割以上出勤などの要件はあるが*1、そうした要件さえ満たせば、どの企業でも付与される。 法律上当然に付与されるし、就業規則などに有休を与えない旨の定めを置いてもそんな定めは無効だから、「我が社には有休制度はない」などの主張は通らない*2。 ただ、そうはいっても有休を取りたいと言い出せなかったり、申し出ても一蹴されたりして、有休を消化できていない労働者が多いのが現実だ。 有休をきちんと消化させない企業でも退職時には消化させる例が多いようだが、退職時にさえ消化させない悪質な企業もある。 しかし、有休を与えないという悪質な労務管理をされても黙っている労働者が多いのは、社内での立場が悪くなると困るからだろう。退職時には立場を気にする必要はない。 例えば、全く有休を取れておらず勤続期間が7年半以上に及

    退職の際に有休消化させない企業でも強引に消化する方法 - 弁護士三浦義隆のブログ
    n_231
    n_231 2017/04/23
    テンプレのワードがあれば良記事だった。
  • ビートたけしだけ日本語をしゃべる謎の真相 「ゴースト・イン・ザ・シェル」ネットに渦巻く「なぜ?」の声 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    公開2週目の週末の観客動員ランキングで5位(15、16日興行通信社調べ)と堅調な成績をキープする映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」(ルパート・サンダース監督)だが、ネットなどで、こんな声があがっている。「ハリウッド作品だけに出演者全員が英語で会話する中、ビートたけしがひとり日語を話しているのはなぜ?」 ■桃井かおりは英語なのに たけしが演じるのは、スカーレット・ヨハンソン演じる少佐が所属する公安9課の指揮官、荒巻役。 少佐が「Someone is scanning data traffic(何者かが交信情報をスキャンしています)」と英語で語りかけると、荒巻は「送信元を探せ」と日語で応えるのに、なぜか会話は成立している。同じ日人キャストでも、桃井かおりは英語を話しているのにだ。 なぜ、たけしだけが日語を話すのか。 ■是が非でもたけしを 「下手な英語より、日語でせりふを言

    ビートたけしだけ日本語をしゃべる謎の真相 「ゴースト・イン・ザ・シェル」ネットに渦巻く「なぜ?」の声 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    n_231
    n_231 2017/04/23
    たけしの演技はいまひとつに感じつつ、字幕の出し方はカッコいいなぁと思った。演技というよりは荒巻のキャラ設定の問題かもしれんが。