はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『ネクラボ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Slackでのチャットをリアルタイムに翻訳するものを作った « ネクラボ

    5 users

    neclab.net

    みなさん、こんにちは。あんどうです。 最近、フィリピンの人と英語でチャットをしつつ仕事をしているのですが、自分で英語を書くよりも機械翻訳の方が伝わるのでないかと考えました。 そこで、今回はチャットをリアルタイムに翻訳してくれるプログラムを作りました。 準備するもの ・Micro Soft Translator Microsoftが提供している翻訳APIです。なんと、毎月200万文字まで無料。 (アカウントの無料登録が必要です。) ・SlackのAPI 詳細は下で書きます。 製作の流れ 1.Microsoftの翻訳APIを触ってみる 2.SlackのAPIを触ってみる 3.1と2を組み合わせてカスタマイズ 1.Microsoftの翻訳APIを触ってみる こちらのサイトを参考に下記のPHPを動かしてみました。 [code lang=”php”] <?php const APPID = ‘you

    • テクノロジー
    • 2015/07/21 10:22
    • 一人暮らしの祖母が健康に暮らしているかをチェックする装置を作る その2 « ネクラボ

      3 users

      neclab.net

      目次 ・前回のおさらい ・用意したもの ・作ったもの ・通信の環境について 前回のおさらい 遠くで一人暮らしをしている祖母が心配なので、 ドアの開閉を検知して、長時間動きが無ければ警告を通知する という装置を作ることに決めました。 前回の記事はこちら 一人暮らしの祖母が健康に暮らしているかをチェックする装置を作る その1 今回は実際にプロトタイプを作りましたので、その経緯を書きたいと思います。 用意したもの ・ラズベリーパイ ・ブレッドボートとその他のケーブル ・USBの無線LAN子機 ・リードスイッチ(磁石式のスイッチ) ・サーバー ロリポップ 作ったもの 1.リードスイッチを使ってドアの開閉を検知する 2.ドアが開いたとき・閉まった時に通信してデータベースに保存 3.データベースからデータを取り出して、ログを確認できる画面を作成 4.19時の時点で朝から一度もドアの開閉が行われてなけれ

      • テクノロジー
      • 2015/04/04 13:21
      • 一人暮らしの祖母が健康に暮らしているかをチェックする装置を作る その1 « ネクラボ

        3 users

        neclab.net

        僕の祖母は遠くで一人暮らしをしているのですが、近くに引っ越してくるように提案したり、良さそうな老人ホームを紹介しても、「今住んでいるところが良い」と言うので、毎日健康にしているかどうかをゆるーく確認出来るようなものを作ろうと思います。 解決したい問題 携帯電話は渡したが、1日中連絡が取れない事もあり心配 もしものことがあった時に通知が来るようにしたい 解決案 ・カメラを複数台置く プライバシー的に気が進まない。異常の検知も画像認識の技術が必要なので難易度が高そう。他の方法を探すことに。 ・赤外線の人感センサーを各部屋に センサーの精度が悪そう?誤動作がありそうなので保留 ・電流センサー テレビや部屋の照明などが付いているかを確認できる。 テレビつけっぱなしで倒れていたらアウトなので、除外。 ・マグネット式のスイッチ 安価でローテク。高度なことはできない。 結論 最初は実現できる簡単なものか

        • テクノロジー
        • 2015/03/31 14:59
        • IoT
        • 元捨て子猫に愛情というものを教えたい « ネクラボ

          4 users

          neclab.net

          今日2月22日は猫の日らしいです。今日は猫に関連する記事を投稿します。 子猫がある日突然うちに来た 子猫を飼うことにしました。誰かがうちに捨てたようです。以前も子猫がうちに突然来て、その子の柄と今回来た猫の柄が同じサバトラなので、おそらく同じ人が棄てたのでしょう。 なぜ人は子猫を捨てるのか 飼い主はメス猫を避妊手術する義務があります。手術しないと、半年に一度子供を5匹前後生むので爆発的に増えていくのです。避妊手術には2万円ほどかかります。そのような費用の理由からこの子猫を捨てたのかもしれません。 飼い主に捨てられ、他の猫にも世話してもらえない うちに来たばかりの頃は、人を怖がっていました。ご飯を欲しくても、申し訳なさそうな表情をしてこそこそ食べていました。人は怖がっても、他の猫に対しては甘えていきます。しかし、他の猫はみな嫌がります。自分の縄張りに入られるのが嫌なのか、世話をしたくないのか

          • 暮らし
          • 2014/02/22 21:57
          • 猫
          • 【未読40,000件から未読0件へ】Gmailをうまく整理する方法 その1 « ネクラボ

            4 users

            neclab.net

            便利なGmail しっかり整理出来ていますか? Googleが提供するサービス「Gmail」 多くの方が使っていると思いますが、しっかり整理出来ていますか? 僕は言うまでもなく整理出来ていませんでした。 8つのアカウントをGmailに集約しているのですが、気付いた時には受信トレイに未読メールが40,000件以上。 一日に一回は受信トレイに目を通すことで、大切なメールの見逃しを防ぐようには気を付けてはいましたが、タイトルをチェックするだけでは当然既読にならず、未読メールがどんどん増えてしまうのでした。 さらに、重要なメールが未読で残っているかもしれないと思うと全てを一括で既読には出来ないし、大量の未読メールを一つ一つチェックするなんて考えられません。 そうしている間に、いつの間にか4万件以上も未読がたまっていました。 僕が実践した3つの整理方法 さて、そんな僕が未読メールを0件にしたGmai

            • テクノロジー
            • 2014/01/27 12:39
            • unclassified
            • 【高級ゴミ箱】新型Mac Proを最高までカスタマイズしたらいくらになるのか? « ネクラボ

              7 users

              neclab.net

              超ハイスペックなゴミ箱として話題になった新しいMac Proですが、2013年12月19日オンラインでの予約を開始したようです。 通常時のお値段は… カスタマイズ無しで¥318,800! 高いですね。 スペックは… 3.7GHzクアッドコア、10MB L3キャッシュ 12GB(4GB x 3)1,866MHz DDR3 ECC 256GB PCIeベースフラッシュストレージ デュアルAMD FirePro D300 GPU(1基につき2GB GDDR5 VRAMを搭載) 初期状態でもとんでもないスペックですね。 それでは、カスタマイズする項目を一つずつ値段と一緒に見ていきましょう プロセッサ コンピューターの脳と言われるCPU。これを良くすることで処理速度が上がります。もちろん最高級品を選択しましょう。

              • 暮らし
              • 2013/12/21 14:56
              • 投資とは芸術品を買って倉庫で寝かせることなのか? « ネクラボ

                3 users

                neclab.net

                以下の関連記事にあるように、僕は香港にて世界的老舗オークション会社サザビーズ(Sotheby’s)のオークション会場及び、展示会に行った。 香港でオークションを見学した http://gontama29.hatenablog.com/entry/2013/10/05/133659 オークション会場の展示品を見た http://gontama29.hatenablog.com/entry/2013/10/05/134034 サザビーズ香港オフィスは金融街、セントラルのすぐ隣にある高級な地区アドミラルティ―(Admiralty)にある。隣の建物のPacific Place(太古廣場)地下のスーパーには白人の家で働いているフィリピン人のメイドさんたちが買い物をしている。 そんな高級街で小さな展示会を開いていたのがart futures groupという会社。小さな展示ルームに入るとやる気のない気

                • エンタメ
                • 2013/12/19 19:38
                • 素晴らしい土下座を見つけてしまった… | ネクラボ

                  4 users

                  neclab.net

                  謝っても謝りきれない。 そんな時に発動する日本の伝統「土下座」 今回、Youtubeにて「土下座を超える土下座」を見つけてしまったので、紹介致します。 ) こんな謝られ方したらもう怒れないですよね。 == 画像はこちらよりお借りしました。 http://www.kanshin.com/keyword/2171068

                  • 学び
                  • 2013/12/18 21:38
                  • 中国のネット事情 その2 « ネクラボ

                    3 users

                    neclab.net

                    閉鎖的なイメージがある中国のインターネット事情。 以前公開した 中国のネット事業 その1 に続き、その2を書きます。 今回は LINE Skype 検索エンジン 広告についてです。 LineとWechat 以前は、「連絡先が流出するからLineに登録したくない」なんて言っていましたが、僕が海外にいるここ1年の間に、日本ではLineで連絡を取ることが普通になっているようです。 今中国で流行っているのはWechat(微信)です。主な機能はLineと同じで、無料でメッセージの交換ができます。絵を送ることもできます。中国でもLineは使えますが、Wechatの利用者が断トツで多いです。 WechatはQQを運営している会社Tencent(腾讯)が提供しているサービスです。このテンセントが将来的にはニューヨーク株式市場で株式公開する(IPO, initial public offering、日本で言

                    • テクノロジー
                    • 2013/12/16 22:05
                    • 「クリスマスぼっち」なあなたのためにWebサービスを作ってみたよ! « ネクラボ

                      18 users

                      neclab.net

                      すっかり寒くなってきた今日この頃。 12月も半ば、街中キラキラして、お店のBGMは軒並みクリスマスソング。 そう、もうすぐクリスマスですね。 この記事を読んでいるあなたはきっと一人で寂しいクリスマスを過ごすことかと存じます。 そこでネクラボは、あなたのクリスマスをちょっとでも楽しくするために、こんなサービスを作ってみました! クリスマスを一緒に過ごしたい人への想いを繋ぐサービス「あいたい」 クリスマスを一緒に過ごしたい人は居るけど、恥ずかしくて言えない そんな奥手なあなた方へ。 あいたい http://aitai.neclab.net/ 使い方は2ステップ! 1.フェイスブックアカウントでログイン facebookアカウントを持っていない人は諦めて下さい。 2.表示された友達の中からクリスマスに会いたい人を5人まで選択 両想いだった場合のみ、相手と自分にわかります。 それ以外で勝手にシェア

                      • テクノロジー
                      • 2013/12/15 17:29
                      • 顔認識ならぬ、『感情認識』という技術 « ネクラボ

                        7 users

                        neclab.net

                        顔認識はすでに普及していますが、そこから一歩進んだ感情認識という技術があるようです。 クラウドベースの感情認識 iPhoneに搭載されている「Siri」などもそうですが、クラウド上に情報を蓄積しておき、似たパターンから推測する みたいな技術のようです。 何が出来るようになるの? 動画や広告を見ているときの人の感情をリアルタイムに計測 計測できる感情の種類としては以下のような感じ。 Net positivity (Valence)(翻訳できませんでした)総好感指数(単位は感情価)<- @_sgtn さん翻訳ありがとう。 感動 注目 集中 嫌悪 笑顔 驚き 集計結果のレポートも見れる どの広告が一番感情に訴えたかがわかるようになるんですね。 まとめ 面白い技術だけど、webカメラを起動したまま動画を見る人って居るのだろうか 公式サイトはこちらです。 http://www.affdex.com/

                        • テクノロジー
                        • 2013/12/14 10:26
                        • tech
                        • 「ハリウッド版ゴジラ」の予告がカッコいい | ネクラボ

                          11 users

                          neclab.net

                          ハリウッド版ゴジラ(godzilla)が2014年7月に公開されるようです。 予告がカッコいいので、是非ご覧下さい。

                          • おもしろ
                          • 2013/12/13 17:57
                          • 映画
                          • mac bookを寝転がって快適に使う方法 « ネクラボ

                            27 users

                            neclab.net

                            寝転がって2ちゃんねるを見たい mac bookユーザーなら一度は思ったことがあるはず。 ということで、今回紹介するのはmacの画面を回転させる方法です。 macの画面の回転をさせる方法 1.左上のリンゴのマークをクリック 2.システム環境設定をクリック 3.「ディスプレイ」をそのままクリックしても 回転項目が出てきません。 そこでcommand+optionを押しながらクリックすると… 「回転」項目が出てきました。 おめでとうございます!これで寝ながら2ちゃんを見れますね!

                            • テクノロジー
                            • 2013/12/12 19:54
                            • mac
                            • Tips
                            • ベルギーの白ビールって知っていますか? « ネクラボ

                              40 users

                              neclab.net

                              自分で言うのもおこがましいが、僕はすごく国際的な人間だ。僕が考える「国際的」というのはグローバル人材とはまた別の意味になるだろう。僕の身の回りにあるものが世界中から来たものなのだ。インドカレーを食べ、ベトナムコーヒーを飲み、ベルギービールを飲み、世界中の英語新聞雑誌で色んな国の記事を読む。今回はその内のベルキービールについて熱く語りたい。 ベルギービール、こんにちは 初めてベルギービールを飲んだのは東京に行った際、友達にノルウェーの森ツアーをやってもらって行った新宿のDUGというジャズ喫茶だった。後日東京の友達と一緒に行った時に興味本位で注文してみただけだったのに一発で魅了されてしまった。その後大阪に戻って自分でも探してみて気付いたらハマっていた。 僕が好きなのは、 1,Blanche de Bruxelles (ブランシュ・ド・ブリュッセル) 2,1664 Kronenburg blan

                              • 世の中
                              • 2013/12/11 22:20
                              • ビール
                              • ベルギービール
                              • 『絶望してはいけない』 チャップリンの感動のスピーチ « ネクラボ

                                10 users

                                neclab.net

                                映画『独裁者』の最後に行われたチャップリンの演説が話題になっているようです。 映画『独裁者』とは 『独裁者』(どくさいしゃ)または『チャップリンの独裁者』(原題:The Great Dictator)は、チャールズ・チャップリンが監督・製作・脚本・主演を務め、アドルフ・ヒトラーとナチズムの風刺を主なテーマとしたアメリカ映画である。(via wiki) まずはスピーチをご覧下さい 映像・BGMの編集もあり、圧巻ですね。 以下は英文&日本語訳です I’m sorry but I don’t want to be an Emperor – that’s not my business – I don’t want to rule or conquer anyone. I should like to help everyone if possible, Jew, gentile, black m

                                • テクノロジー
                                • 2013/12/10 21:35
                                • 15秒でわかる! インフルエンザの予防について押さえておくべき5つのこと « ネクラボ

                                  7 users

                                  neclab.net

                                  インフルエンザは12月から3月に流行します。 下記の5つを実践し、インフルエンザを予防しましょう。 其の一:うがい・手洗いをしよう! 基本中の基本! 其の二:人混みは避けよう! 感染しそうな場所には行かないように! 其の三:マスクは常備! 外出時はマスクをしよう! 其の四:加湿をしよう! 室内を50~60%の湿度に保つのがポイント! 其の五:緑茶を飲もう ! 1日2杯の緑茶を飲むと、インフルエンザ発症率が38%も減少するんですって! お茶どころ・静岡の子どもたちを対象に、緑茶を飲んだときのインフルエンザの発症率を調査したところ、1日2杯緑茶を飲むと、インフルエンザ発症率が38%減少、1日3~5杯緑茶を飲むと、インフルエンザ発症率が46%減少するという結果が出たそうなんです。 (via アレを飲んだらインフルエンザ発症率46%減! 最新インフルエンザ予防法)

                                  • 世の中
                                  • 2013/12/09 18:44
                                  • 僕たちが待ち望んでいた酔い止め « ネクラボ

                                    33 users

                                    neclab.net

                                    名古屋大大学院医学系研究科の鬼頭浩史准教授(整形外科学)らのグループは、乗り物の酔い止め薬に使われる「メクロジン」に、骨の伸長促進作用があることを突き止め、5日までに米オンライン科学誌プロスワンで発表した。 成人でも120~130センチと極端な低身長をもたらす難病、軟骨無形成症の治療に応用できる可能性がある。安全性が確認され長く使用されてきた薬であり、早期の臨床治験も期待できるという。 鬼頭准教授によると、軟骨無形成症は遺伝子の突然変異により、1万5千人に1人ほどの割合で生まれる。骨の成長を抑制する受容体「FGFR3」が過剰に活性化して発症し、低身長だけでなく脊柱管狭窄(きょうさく)症など重篤な症状ももたらす。 グループは、かぜ薬や痛み止めなど認可済みの医薬品1186種を、ラットの軟骨由来の細胞に順に添加。メクロジンにFGFR3の作用を抑える効果があることを発見した。 実際に胎生期のマウス

                                    • 学び
                                    • 2013/12/08 20:20
                                    • 薬
                                    • 身長
                                    • *あとで読む
                                    • 自分の中に日本精神を見た台湾の旅 « ネクラボ

                                      30 users

                                      neclab.net

                                      いくつかの国を一人旅して来たなかで一番有意義で成功した旅が台湾だ。 この旅の経過を記録しておこうと思う。 1、出発前に下調べをした 出発2週間前に関連書籍を10冊ほど読んだ。何も目的を持たずに漫然と旅をするのではなく、実際に見たいもの以下のように設定し、新鮮味がなくならない程度に調べた。 ・台湾の歴史、主に日本統治時代 日本にいると戦前の日本は間違えていたなどという議論すら許さない自虐思想があるが、実際の台湾では日本統治について、今の日本についてどう認識されているのかを見たかった。 日本の新幹線 日本の技術で作られた新幹線が海外でどう活躍しているか自分で見たかった。乗ってみると本当に山陽東海道新幹線と同じデザインの座席だった。乗客は少なくガラガラだったのはちょっと残念だった。 日本が好きな台湾の若者出現スポット 海外の日本大好きな若者と交流したかった。この本で紹介されている西門に行ってみた

                                      • 暮らし
                                      • 2013/12/07 18:04
                                      • 台湾
                                      • travel
                                      • japanese
                                      • language
                                      • ***
                                      • report
                                      • culture
                                      • japan
                                      • はてブの「暮らし」カテゴリで新着&人気エントリーになってわかった3つのこと « ネクラボ

                                        7 users

                                        neclab.net

                                        はてブとは はてなブックマークはオンラインにブックマークを保存する便利なオンラインブックマークツールであると同時に、そのブックマークを公開し共有することで新しい情報体験を提供する、ソーシャルブックマークサービスです。はてなブックマークを利用することで、ウェブ上の一つ一つの情報をより深く消化することができるようになり、また有用な情報をより少ない時間で見つけることができるようになります。 下の記事がはてブの「暮らし」カテゴリの新着に表示され、その後一晩だけではありますが、同カテゴリの人気エントリに表示されたので、じっくり観察してみました。その結果わかった3つのことをまとめます。 わかったこと 3つ 1、スマホ・タブレットユーザーが多かった アクセスの傾向として、スマホ・タブレットからのアクセスが多かったように感じます。 はてブからのアクセス流入を考える際はスマホユーザーが見やすいように対策を取

                                        • 世の中
                                        • 2013/12/03 07:04
                                        • はてブ
                                        • 中国のネット事情 その1 « ネクラボ

                                          7 users

                                          neclab.net

                                          ザックリ書くと・・・ 遅い 繋がらない(閲覧不可)ページがある。 繋がったりつながらなかったり安定しない。 検閲がある 街によっては無料Wi-Fiを提供している店がある。 では、具体的な項目について大雑把に見ていきましょう。ちゃんと調査した訳ではないので参考程度に止めてください。参考にした記事も1年以上前のものがあります。 中国からは見れない代表的な3つのサイト Facebook フェイスブック株式会社が提供するインターネット上のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)です。 日本でも2000万人以上が利用しています。 Twitter Twitter(ツイッター)は、140文字以内の「ツイート」と称される短文を投稿できる情報サービスで、ツイッター社によって提供されている。「ミニブログ」(wikiより) です。 Youtube 言わずと知れた動画サイトです。 この3つにアクセスできな

                                          • テクノロジー
                                          • 2013/12/01 22:54
                                          • 中国
                                          • Facebook
                                          • twitter
                                          • ネット事情
                                          • 冬はうつ病に注意 « ネクラボ

                                            20 users

                                            neclab.net

                                            冬特有の鬱病があるらしい 一般的なうつ病とは違い、冬特有のうつというものがあるらしいです。 一般的なうつ病の特徴 憂うつ感 無気力 集中力の欠如 不眠 食欲減退 など 冬型うつの特徴は以下の3点 1.眠くなる やたら眠くなるらしいです。 2.甘いものが欲しくなる 特に吸収の早い甘いものを強く欲する傾向があるとのこと 3.無気力になる 以上三つが冬特有のうつに現れる特徴だそうです。 僕は年中この特徴に当てはまってるのですが… 冬型うつへの対策 日光を浴びよう 日中はできるだけ日光の恩恵にあずかりましょう。部屋の電灯の光は100~250ルクス程度ですが、屋外は雲りの日でも1万ルクス以上の明るさです。2500ルクス以上の照度でセロトニン神経は活性化するので、朝起きたらすぐにカーテンを開けて朝日を浴びたり、昼間のうちに散歩をしたり食材の買い出しに行って、1日20~30分は太陽の光を全身に浴びて と

                                            • 暮らし
                                            • 2013/11/30 17:08
                                            • 鬱病
                                            • 健康
                                            • 医療
                                            • ネタ
                                            • 他人の人生の物語はなぜ面白いのか « ネクラボ

                                              3 users

                                              neclab.net

                                              先日、ある人と話していると、なぜいつから今の仕事に携わっているのかという話題になった。彼が語る話がなぜか非常に面白く感じた。 僕が思うに、他人の人生の物語が人を引き付けるほどに面白い理由は、自分が人生でやりたいことを見つけられない時に参考になるからだと思う。若者らしいことを言わせてもらうと、自分が人生でやりたいことなんてわからない。自分が好きなこと、やりたいことは運がよければわかるが、それを生業にする方法もわからないし、生業にできないのであれば、お金を稼いで生活するには自由な時間がほとんどない普通の仕事をせざるをえない。でも、今の状況を打開したい。そんな迷える子羊状態に、一筋の光が射しこむから、人の人生の話に魅かれるのだろう、と思う。 一方で、自分の人生でやりたいことを見つけていて、それの目標に向かって努力している人にとっては興味がないかもしれないし、全くくだらないことだと考えるかもしれな

                                              • 世の中
                                              • 2013/11/25 09:54
                                              • 内向的なのは悪いことなのか « ネクラボ

                                                4 users

                                                neclab.net

                                                内向的か外向的かを聞かれたとき、あなたはどう答えますか? 現代では外交的であることが「善」で、内向的なことはまるで「悪」であるかのように教育されていると感じます。 そんな偏った価値観に違和感を抱いていたところ、TEDで以下のような動画を見つけましたので、シェアします。 スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」 社交的で活動的であることが何より評価される文化において、内向的であることは肩身が狭く、恥ずかしいとさえ感じられます。しかしスーザン・ケインはこの情熱的な講演で、内向的な人は世界にものすごい才能と能力をもたらしているのであり、内向性はもっと評価され奨励されてしかるべきだと言っています。 以下簡単なまとめ 内向的・外交的であるとは、刺激に対してどう反応するかの違いでしかない。 外交的な人は多くの刺激を求めるが、内向的な人は目立たない場所で静かにしている方がやる気が出て生き生きと能力

                                                • 学び
                                                • 2013/11/25 09:53

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『ネクラボ』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx