エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
発達障害児の出来ることと出来ないことの違いはわかりにくい - にののシステム科学講座
長女は、最近以前に比べ、イライラしているようです。 家庭でも、日常のちょっとしたこと(「ご飯食べる... 長女は、最近以前に比べ、イライラしているようです。 家庭でも、日常のちょっとしたこと(「ご飯食べるよ。」「今日は寒いからズボンをはいたら?」等)で、 「なんで!(怒)」「もう!(怒)」「はぁ!(ため息)」 と、万事この調子。 長女の苛立ちの原因を私が察する時もありますが、これが頻繁だと、一方的に怒りをぶつけられているようで良い気持ちはせず、こちらもストレスが溜まります。 以上のような長女の苛立ちについて、その原因を心理士等と一緒に考えてみました。 周囲の状況理解が追いつかないゆえの苛立ち 現在、長女は年長ですが、年長にもなれば、自律性(自分の感情をコントロールすること)・社会性が育ち、円滑にグループ活動が行える子も増えてくると思います。 けれども、長女はこの自律性・社会性に発達の遅れがみられます。 そのため、物事・状況によっては、理解が追いつかず、例えばグループ活動で遅れをとる、何が楽しい
2015/09/05 リンク