記事へのコメント62

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    t_shimaya
    「従業員は給料の3倍稼いでくれないと」みたいな話を思い出しつつ。家賃やらなんやらと雇用形態に関わらずかかる費用があるんで3倍とは言わんけど、外部に出しても本人の手取り以外の部分はそれなりにはかかるやね。

    その他
    naoto_moroboshi
    中抜きが儲かるのは世の常じゃ

    その他
    nyaago69
    終身雇用をコアとした社会的な仕組みが崩れたきたけど、それに変わる他のうまい仕組みのための社会設計、制度かが出来てこないため、派遣という抜け道的なものが幅をきかす仕組みになっているんだろうかな。

    その他
    mr_yamada
    自分が知ってる例だと、会社にとって正社員一人のコストって払ってる給料の2~2.5倍くらいかかりますよ。給料だけに金がかかるわけじゃない。

    その他
    yuya_ryuno
    正社員は募集にかなりの金額がかかり、ミスマッチなどの失敗があった時に解雇するのも大変。派遣はそこのリスクを社外に出せるのが魅力。長期的には正社員の方が安いが、長期的に事業が成立する保証もない現代。

    その他
    Cru
    「本来なら、これだけもらえるんだ」って、何か勘違いしてるような。正社員でも所定内賃金しかもらえないよ。全額もらう事が想定出来るのは年金も間接費も自分持ちの個人事業者だけ。派遣使う理由はブクマの皆の通り

    その他
    natu3kan
    地方のデスクワークの派遣って、保険ないけど正社員の次に給料いいから、契約社員とかアルバイトから正社員になりあがれない人にとっては、派遣に頼らざるを得ないんだよなあ。

    その他
    ysync
    そもそも口入れ屋とか歴史的経緯で禁止されてきたものなのに、政治屋が自身の都合だけで解禁したのが間違い。

    その他
    kaz_the_scum
    正社員レベルで仕事にコミットなんてことは馬鹿げている・・・>>ただ、解雇前提・搾取され放題の人材が、愛社心や忠誠心を持てるはずもなく、重い責任を期待するのはおかしい

    その他
    pes_club_manager
    あなたの給料は現在の1.72倍が妥当ですよ - 一橋を出てニートになりました

    その他
    satohu20xx
    派遣労働者は正規社員より会社の保証が少ないから手取りの給与面はプラスになってるはずなのに、マージン抜きすぎて派遣社員のほうが手取り給料が少ないのが色々おかしくなってる原因じゃないのかね。

    その他
    houyhnhm
    正社員ですが、外への売値は月140万くらいで給料額面は30万ちょっとです。結局福利厚生の原資は自分の働きですので。

    その他
    Guro
    結局は税制の問題なのか?

    その他
    yspmymt
    はー、変動費かーなるほど

    その他
    eichannel
    日雇いバイトしてる時に、現場社員への引き抜きは結構見た。そのほうがコストが安くなるから

    その他
    guldeen
    guldeen 同時通訳など「常用」には向かない専門職を雇う仕組みのための派遣労働を、季節労働者ほか単純労働枠に拡げ、一部で「キャリア形成」を妨げてるのが問題。

    2015/06/12 リンク

    その他
    ROYGB
    ○○の原価は○円だ、というのと考え方としては同じ。

    その他
    u-account
    u-account 解決は簡単で、全労働者のクビをサクッと切れるようにすればいい。その代わり生存レベルの所得は負の所得税で保証する。政府が保証すべき所得を正社員という仕組みで企業に押し付けるから市場が歪む。

    2015/06/12 リンク

    その他
    dolmen777
    中間搾取

    その他
    shabu_d
    不満あるなら1.72倍もらえる職に就けばいいじゃない…

    その他
    haruyato
    アルスラーン戦記でナルサスが正規兵に拘るダリューンに「傭兵の方がいい。負けたら逃げてくれる。」と言っていたのを思い出した。

    その他
    doraneko_tom
    需要と供給のバランスによると思うよ

    その他
    Hagalaz
    ある程度時間が経ったら期間更新の契約社員にして時給あげてやりゃーいいんじゃないの?とたまに考えるのだが何か障害あるんだろうか?

    その他
    thesecret3
    いや、ほんとに、ほとんどの場合「いつでも切れる」という保険に対してすごく高い保険料を払ってると思う。

    その他
    dekaino
    直雇用と派遣/個人請負の違いは他にもある。直雇用は報酬を毎月現金で払う必要があるが、派遣・請負は後払いできて(月末〆翌々月払い等)キャッシャフローが楽。また直雇用で認められる団体交渉権も派遣請負にはない。

    その他
    KoshianX
    景気改善されても消費増えないの、こゆとこにも要因あるんかな

    その他
    t_yano
    安いから雇う、という面もあるのかもしれないけど、一番大きいのは、社員はよほど手続き踏まないと首にできないけど、派遣はいつでも首にできる。だから一定量以上の人員は派遣にする、という構造だと思うよ

    その他
    yoiIT
    yoiIT 派遣社員は正社員よりコストがかかることもよくある。それなのになんでみんな派遣を採るかというと、切りたくなったらすぐ切れるというメリットがとても大きいから。

    2015/06/12 リンク

    その他
    k146
    k146 人月単価60万払ってるのに月給20万しか貰えてない、指揮命令系統が発注元にあって実質派遣になっちゃってる、IT業界の偽装請負も是非取り扱って欲しいです。

    2015/06/12 リンク

    その他
    susu3
    今は派遣も超売り手状態と聞く。この機会に正社員に動くのが良いのでは。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    あなたの給料は現在の1.72倍が妥当ですよ - ニャート

    派遣社員を直接雇用する方が得ではないのか? 派遣会社のマージン公開率に関する記事を書いたが、当然浮...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/01 techtech0521
    • KOGANEHIME2019/07/20 KOGANEHIME
    • misomico2018/12/02 misomico
    • japan-tama2017/01/29 japan-tama
    • tokishi482017/01/18 tokishi48
    • sanryuu2016/05/04 sanryuu
    • DustOfHuman2016/03/16 DustOfHuman
    • ginga01182015/06/18 ginga0118
    • t_shimaya2015/06/16 t_shimaya
    • hundaraban2015/06/15 hundaraban
    • kojitya2015/06/15 kojitya
    • teamatworks2015/06/14 teamatworks
    • june666enuj2015/06/14 june666enuj
    • naoto_moroboshi2015/06/14 naoto_moroboshi
    • showgotch2015/06/14 showgotch
    • tatsuki0092015/06/14 tatsuki009
    • nkoz2015/06/14 nkoz
    • sawarabi01302015/06/13 sawarabi0130
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む