エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【『持たない幸福論』感想文】なぜ『日本のニートは高学歴』なのか考えてみた。 - A1理論はミニマリスト
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【『持たない幸福論』感想文】なぜ『日本のニートは高学歴』なのか考えてみた。 - A1理論はミニマリスト
OECDの調査によると『日本のニートは高学歴』らしい。 まぁ、『読解力』が高くてもコミュ障だったら... OECDの調査によると『日本のニートは高学歴』らしい。 まぁ、『読解力』が高くてもコミュ障だったら意味がないと思うけどwww けど、確かにphaさんのような『高学歴ニート』は日本に少なくない。 なんでだろう? 今回は僕なりにその理由を考えてみた。 僕は一概に『高学歴』と言っても大きく分けて4種類いるんじゃないかと思う。 ①超ボンボン高学歴 ②ボンボン高学歴 ③庶民高学歴・お金派 ④庶民高学歴・多様性派 で、それぞれにニートがいる。 それぞれどういう経緯でニートになるか考えてみる。 ちなみに今回の『高学歴』の定義は東大・京大・一橋・早稲田・慶応レベルのSラン・Aラン上位クラスとする。 これは大体、日本の人口の2%くらい。 また、「起業家」はどの種類からも出てくるので今回は除外。自営業やフリーランスも除外。 サラリーマンや派遣社員などの『雇われ人』か『ニート』かで考える。公務員・外資系・海外就