記事へのコメント84

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    joint1
    自宅作業してーよー。でもさ、全員が自宅作業したら、だれが物を運んだり作ったりするんだって話になるよな。幸せも不幸も分け合って社会に参加するって事はあるべき理想の片鱗かなとか

    その他
    tsu_nyan
    サービス残業させられないからね

    その他
    arakik10
    もしこれが「70年代から来た人」だったならば、ブコメを見て「なんでこんなに意見を集める仕組みがあるのに、デモとかストとかアピールとかしないんですか?」って言いそう。

    その他
    yarukimedesu
    鳥山明先生は、原稿を郵送していて、急ぎの時は飛行機便で送ったそうな。今よりも通信が不便な頃から、上京しないで漫画家を続けたのは、すごいかもしれんね。

    その他
    ken530000
    世の中ネット経由で完結する仕事ばかりじゃないので。それはIT系のお仕事でも同様

    その他
    bb_river
    キャプテンシステムが出た頃も同じこと言ってそう

    その他
    temcee
    チーム組んでやる仕事だとリモートだとコミュニケーションが減って効率が悪くなるんだよなぁ。 満員電車はなんとかして欲しいが…。

    その他
    kabuquery
    人が恋しいんだよ

    その他
    ikanosuke
    VRで仮想空間の職場へ出勤とか、いつになったら実現するのかねえ。

    その他
    sds-page
    郊外にサテライトオフィス作ってネカフェみたいな感じでいろんな会社の人がそこに出社すれば良いんじゃね

    その他
    Pome
    もう何年も満員電車乗ってないよ。出勤時間バラけさせるだけで大分違う

    その他
    rennstars
    米IBM等の事例が失敗したのは一切物理で集まれないレベルの超遠隔だった点(とリストラの糊塗)が大きいし、自分トコの週2-3回程度の在宅勤務は程よく機能してるよ。物理重要と言っても週5で顔合わせる必要は無い。

    その他
    mani023
    都心に集中するのが良くない。郊外や地方に支店置いて、都心に人を集めないようになって欲しい。災害対策としても分散化は良いと思う。

    その他
    p_shirokuma
    然るべき場所で一緒に働かないと仕事の能率が上がらない人や分野って、世の中には多いと思うんですよ。なかには、一人のほうが能率が上がる人や分野もありますが、意外と少ないのではないでしょうか。

    その他
    porquetevas
    通勤は全然いいけどわざわざ一番混んでる時間の電車に乗る意味が分からない。1時間早く家を出ても電車はちっとも空いていないが、30分遅いと座れるのを知っている…がそれだと遅刻。フレックス義務化してほしい

    その他
    raitu
    しばらく前に米国Yahooがリモートワーク失敗宣言したし、なかなか運用難しいよなとは

    その他
    young_panpan
    わざわざ一箇所で定期的に打ち合わせとかは頭おかしいと思う。

    その他
    dal
    技術職でもない限り出勤してたほうが会社として成り立つからなんだよなあ

    その他
    eagle-3axel
    仕事出来るスペースが家には無い。特に子持ちの人はリビングで仕事してたら子供帰ってくるし、出勤した方が仕事しやすいという人はたくさんいると思う。でも、東京に一極集中は本当に止めてほしい。

    その他
    PerolineLuv
    PerolineLuv ランサー◯とかクラウドワーク◯を使って自宅で仕事して生活しようと思ったら、満員電車に揺られるサラリーマンの何倍もブラックな働き方しないと生活が成り立たないからな。今の日本はまだまだサラリーマン天国。

    2017/11/09 リンク

    その他
    Fushihara
    都内のメトロとかなら、全線複々線にして通勤時の発着数単純に二倍だーっ!て出来ないんすかね

    その他
    Flymetothemoon
    そこでノマドワークですよ。

    その他
    tripleshot
    在宅勤務まで行かないでも、コアタイムなしの完全フレックスタイムが大半になれば、少なくとも満員電車の問題は少し解決されると思うんです。(サービス業はそうもいかんが)

    その他
    yamadama
    電話会議の機会は増えたけど、まだいろいろ乗り越えないといけない壁が多いなぁと最近思うデスもう10年ぐらいかかるかね

    その他
    raf00
    raf00 多くの社会人が在宅勤務が務まるほど真面目ではない……という、人の問題が大きいよね。他メンバーや他部門とのやり取りが多い業務だと、在宅は効率が悪すぎるし。

    2017/11/09 リンク

    その他
    i196
    アウトプットベースの給与体系にしないとモラルハザード出まくりという懸念しか無いんだよなぁ在宅って。在宅のマネジメントとか面倒そうなので、全員通勤でいいよ(老害発想)

    その他
    Yagokoro
    ほんとこの人って浅いよな。半可通。

    その他
    soraboby
    集まった方が仕事できるタイプと、ばらけた方が捗るタイプの両方がいるよね。ばらけたい人間は個人事業主に流れ着くことが元から多いんだろう。そっちの仕事はずいぶんしやすくなったと思うよ…

    その他
    KAN3
    自宅勤務を導入した企業はどこも成功してる唯一の失敗例としてIBMがよく挙げられているが、あれは単なる事業の失敗を自宅勤務のせいにしてるだけ。実際、自宅勤務をやめてからうまくいったみたいな話は聞こえてこない

    その他
    hiroyuki1983
    そんなすごいことができるようになったからこそ関係各位のきめ細かいコミュニケーションが必要となり、より対面でのやりとりが重要になるんだよ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2017年の通勤電車 - orangestarの雑記

    通勤通学という習慣は1980ごろの未来予測ではなくなるって言われてたけど無くなりそうにない。 遠隔で仕...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/28 techtech0521
    • joint12018/04/30 joint1
    • sawarabi01302017/11/11 sawarabi0130
    • tsu_nyan2017/11/11 tsu_nyan
    • TERMINATOR_T8002017/11/11 TERMINATOR_T800
    • harvestsignal2017/11/11 harvestsignal
    • arakik102017/11/11 arakik10
    • tokishi482017/11/10 tokishi48
    • yarukimedesu2017/11/09 yarukimedesu
    • ken5300002017/11/09 ken530000
    • bb_river2017/11/09 bb_river
    • T0mmy2017/11/09 T0mmy
    • temcee2017/11/09 temcee
    • Fivestar2017/11/09 Fivestar
    • hiraiwa2017/11/09 hiraiwa
    • B33Tark2017/11/09 B33Tark
    • tg30yen2017/11/09 tg30yen
    • amy3852017/11/09 amy385
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む