記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    SigProcRandWalk
    パージ水を測るのはともかく、一般的には「時間をおかず(適当な間は置く)に測定する方が正しい」ので、9回目の方が信頼できるということらしいが…

    その他
    sawamura239
    パージって、なんかナウシカでてきちゃう

    その他
    shiroimai
    パージ水の問題は、ニュースを見ても、測定方法が妥当性のある方向に振れたのか、妥当性のない方向に振れたのかさっぱりでした。なのでこちらの解説でスッキリ! ……といいたいのですが、こちらも賛否両論ですね。

    その他
    hiroharu-minami
    デタラメな説明なんだけど、こう言うのを専門家然として言うのもデマゴギーだと思うんだよなあ。

    その他
    k-takahashi
    『キャビテーションさせる過程で土の粒子等の不純物があると、本来地下水に溶けていなかった物質までもが溶けてしまい、計測値がおおきく跳ね上がる』

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou パージ水使用は開業のため作業急ぎたい理由による時間短縮が目的で、この方法は201中1箇所のみ、この井戸からは有害物質検出されなかったそうですよ。高い値が出た井戸は別らしい。リテラシー大事なのは同意するが…

    2017/03/06 リンク

    その他
    KAZ99K
    「規格が〜」ってブコメは万物の事象がJISの為に頭を揃えてくれると思ってるのかな。JISに則った計測として、常識的に考えたら「豊洲にこのJISで本当に良いかな、正確な計測の為に追加の縛り要らないかな」を疑うよ。

    その他
    T-norf
    T-norf 何が起こってるかはだいたい分かった。この水、排水するだけなのにサンプルに土が混じってるかで一喜一憂してる可能性があると。何の目的で何を測定しているかから確認しないと、とてつもない無駄よね

    2017/03/06 リンク

    その他
    sierraromeo
    具体の話はさておきこの人達毎度こう強い口調で言い切っては結果に裏切られての繰り返しだからな。次もそうとは限らないけどこういう態度が少しずつ科学の信用を失わせていったとは考えてくれないのだろうか

    その他
    myogab
    サンプル採取したあとで沈殿→上澄みだけ測定~とかするもんでもないのね。測定用と再検証用のバックアップ保存とか分けたりするものでもない…のかな?

    その他
    SaYa
    専門調査機関が、素人の客の言いなりに調査方法を変えるの意味わからん。調査した方も同罪。税金溝に捨ててる。

    その他
    blackdragon
    ベンゼンで汚染された土がそこにあるのはいいの?

    その他
    gomanori
    あとで。

    その他
    tekitou-manga
    検査手法に規格があるなら業者はその手順に従って検査すべきだし、違うことを指示されても理由を説明して突っぱねるべきだった。勿論都側の対応に問題が無いとは言わないが

    その他
    urashimasan
    土壌も処理済みで基準以上の汚染はないと報告されている(http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/pdf/gijutsu/siryo/18-1-1.pdf)のに、、土が混入したからといって跳ね上がるのは矛盾しているよね。 https://archive.is/e8MVR

    その他
    outalaw
    結論はあっているだろうけれども、そこに至る理屈はおかしくないだろうか。土中のベンゼンが良く水に溶けるのなら気体として検出されないでは?溶けないから気体として放出されて過剰に検出されるのでは?

    その他
    eroyama
    議員や役人に科学知識があればここまで大事にならなかった・・・(ポジショントーク)

    その他
    uturi
    uturi 分かりやすいまとめ。今までは不純物が沈殿するのを待ってから水の部分だけを検査してたけど、今回は沈殿するのを待たずに濁った状態で検査した、と。今回だけ変な測定方法を指示した理由が気になる。

    2017/03/05 リンク

    その他
    iww
    『モニタリングで測っているのは地下水に溶けている汚染物質の濃度です。不純物がどれだけ溶けるか遊んでいるんじゃありません。』

    その他
    yooks
    調査の手順が違ってたので数値も違ってたよっつうことか。

    その他
    mogmognya
    ベンゼンが水溶性ってどういうことなの。。この人は何屋さんなのか。

    その他
    sgo2
    測定したいのはあくまで地下水なのだから、外から入り込んだゴミや雨水が混ざってる可能性は排除すべきだし、排除する過程で浮き上がった(沈んでた外からの)ゴミが沈むのを待ってやらないとダメって事だと理解した。

    その他
    sirocco
    測定方法がむちゃくちゃではどうにもならないという話。

    その他
    chaz_21
    もう東京都以外の業者公募して測らせた方がいいんじゃない

    その他
    Gelsy
    9回目の業者、聞いたこともないところだったもんな。おかしな指示を受けた場合に専門的知見から意見してくれるからこその「専門業者」であって、安ければいいもんじゃない。

    その他
    masara092
    同一時期に急に結果にばらつきが出始めたら最初に検査に問題があると考えるのが普通。手順に問題があった回が見つかったならその回の結果に問題が無くてもそれ以外の検査の確認が必要。

    その他
    instores
    instores 8回目まではパージした翌日か2日後に採水していたのに9回目はパージした当日に採水。9回目は状態安定する前に採取したから全体の数値が上がったと。

    2017/03/05 リンク

    その他
    bushimichi
    地下水は飲料用ではなく地表もコンクリートで覆ってるので法令上は問題なく大丈夫です。キリッ!

    その他
    houyhnhm
    それが複数地点で同様に上昇した理由?ならいいんだが、説明をちゃんと繋げてやってほしいんだがなあ。

    その他
    tailriver
    tailriver 手順は確立するものでなく規格で決められているもの。今回はたぶん JIS K 0125 と照合すればよい。万が一、担当者に裁量(工夫)の余地があってそれで結果が大きく変わるなら規格に問題がある。

    2017/03/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービ...

    ブックマークしたユーザー

    • arafocus2017/04/01 arafocus
    • graphaverage2017/03/14 graphaverage
    • rigargue2017/03/13 rigargue
    • mvmifdgogo2017/03/12 mvmifdgogo
    • buggerwinning2017/03/11 buggerwinning
    • tradezippy2017/03/10 tradezippy
    • rebuffwit2017/03/10 rebuffwit
    • electrica6662017/03/08 electrica666
    • Rebellion2017/03/07 Rebellion
    • SigProcRandWalk2017/03/07 SigProcRandWalk
    • kimagrenotoko2017/03/07 kimagrenotoko
    • speeedstance112017/03/07 speeedstance11
    • khiimao2017/03/07 khiimao
    • theta2017/03/06 theta
    • mczkanako2017/03/06 mczkanako
    • sawamura2392017/03/06 sawamura239
    • demandosigno2017/03/06 demandosigno
    • konekonekoneko2017/03/06 konekonekoneko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む