記事へのコメント66

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma ネットの書き手・読み手のなかには読み書き能力の足りていない人がたくさんいる。そこを踏まえてどうするか。

    2016/12/14 リンク

    その他
    pikopikopan
    発達障害の妹にメール送ると2人とも長文読めないって言う。昔は図書館で何冊も本借りてきて読んでた読書家なのに。なんでだろって思う。

    その他
    iwasi8107
    "自分自身が読解に失敗しているかもしれない可能性を、いつも気にかけたほうが良いようにも思う。体調の悪い時、不安を感じている時、因縁深いテーマの文章を読む時には、読み損ねが起こりやすい。"

    その他
    gindi
    http://www.nextftp.com/140014daiquiri/html_side/hpfiles/otaken/reason_p.htmで「学力なんざ無くても生きていける」と仰ってましたが、国語の基礎的な勉強くらいは必要なんですね。でも120点取れる人の方が取れない人より4倍多いですが。

    その他
    imakita_corp
    ネットでは書き手の仕掛けた見出し煽りなどの他に読み手が書き手の党派性(ウヨサヨだけでなく趣味の好き嫌い等も)を読み取ろうとすることが第一目的になってしまう傾向が強いからってのもありそうな気がする

    その他
    reni025
    “今、インターネットで人気を取れる文章を書き綴るなら、「本を読むのが苦手な人」、あるいは「長文を読む意思や能力を持たない人」をターゲットとしたほうがヒットしやすい。” 分かってはいたけど世知辛い。

    その他
    shimomurayoshiko
    長文を読む意志はあるが読解力はなく中身ゼロ長文を書きそう現代を憂えてみせる俺みたいなクズが「いやお前のことだぞ」ときちんと殴られる現・読解力至上主義inネットくそ生きづらくてキツい(死)

    その他
    kusomamma
    センター試験の現代文は満点が取れても、内田樹の文章はさっぱりなにが言いたいのか理解できない俺がきました

    その他
    narwhal
    国語で点がとれないのなら英語で挽回すればいいのに。(読めてない人)

    その他
    oldriver
    定量的な話はさておき、読む側の能力が向上することはそうそう期待できない。だから書く側は「小見出し」「箇条書き」を多用するとよいと思うんだよね。誤読を減らすだけでなく、文章構造の改善に役立つ気がするし。

    その他
    mozukuyummy
    ネットの読者の知的レベルが、高卒以上の学力を持つ日本人の母集団と同程度、という至極当たり前のことを言ってるだけのような、、、

    その他
    uotocs
    早速この記事にも読み損ねが発生してない?大丈夫? ネット記事にありがちなキャッチーなタイトルつけたせいで読ませたいことからずれてブコメされてる気がする

    その他
    neat-honne
    センター試験の国語ができなくても素晴らしい文章書ける人は沢山いるけどな。アフィで稼げない人は「誰にでもわかりやすく書く」能力が低い人が多い。難しい言葉を無理に使って記事書く奴は漏れなく馬鹿。損するだけ

    その他
    izm_11
    ふつうの人という問題

    その他
    Moonlightdance
    センター試験で120点しか取れない人はバカなんだから、今から国語の勉強をし直しても無駄。

    その他
    ucdktr
    ソーシャルメディア利用者が受験する「ネット読解力&表現力テスト」のようなものが必要ですな.

    その他
    saiusaruzzz
    紙媒体とネットの違いもあると思う。ネットだと込み入った内容の文章は、5分と読んでいられない。「記事の主旨を読み取れていない」と思うコメントは、確かにたまに見る。

    その他
    kei_mi
    “自分自身が読解に失敗しているかもしれない可能性を、いつも気にかけたほうが良いようにも思う” 初めから罵倒・嘲笑してるレス・コメ主は自分の見解が唯一無二の正解と思ってるんでしょうね…

    その他
    TakamoriTarou
    AIが要約してくれて、一問一答方式で噛み砕いてくれるようになる可能性が(そういう話ではない

    その他
    hi_kmd
    「タイトルしか読まれない」と言われる理由の一つかも。読解力を抜きにしても、基本的に「読みたいようにしか読まれない」ものと思う。

    その他
    habarhaba
    120点の内訳を調べないでこれだけ長い文章を書ける暇が羨ましい

    その他
    non_117
    センター試験受けてる集団は同年齢世代の半分程度なので、普通の人はもっと読めない可能性が高い。残念ながら動画とかのよりわかりやすいメディアで伝えるしか方法がないと思っている。

    その他
    shino-katsuragi
    「因縁深いテーマの文章を読む時」ね。確かに、かなり強力なバイアスがかかる。

    その他
    Haaaa_N
    古文漢文が0点だったので94点ぐらいしか取れなかった民です、そういう人も結構居るんじゃないの

    その他
    navagraha
    『ネット上に文章を書く人の多くは読み書き能力がそれほど高くないことを意識して、「これ、書き損ねかもしれないなぁ」という可能性を気にかけておいたほうが良いのだろう』

    その他
    SasakiTakahiro
    何を読んでも誤解しやすく、間違えやすい。

    その他
    sisya
    sisya ここ数年のインターネットで可視化された大きな要素のひとつがこれだと思う。文章の意味を驚くほど理解できない人、書いてあることの1割も汲み取れない人というのは決して少なくなく、実はかなり多い。

    2016/12/15 リンク

    その他
    WALKING43
    …センセの語りたいのは大学入試ではなく国語の読解力だと思うんですが。皆そこにハマるかな。/という見方は正しいのか。自分に常に問いかける姿勢も必要。って話。

    その他
    taro-r
    とはいえ,破綻してない文章に出会うのも難しいので訓練をする機会を選ぶのも難しい。読解力という意味では,査読や校正を経た文章を読むのがいいと思うんですけどねぇ。

    その他
    novak777
    センター(現代文)力・・・たったの5か・・・ゴミめ

    その他
    fujipon
    息子の塾で「問題文の読解力をつける特別コース」というのがあるのを知って驚いた。そして「読解力を要求されないテキストを好む人たち」がネットにも多数存在するのだと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ネットの読者の多くはセンター国語で120点取れない」問題 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先はを読むのが苦手な人の話だが、読んで、インターネットにおける読解力も同じ...

    ブックマークしたユーザー

    • noone09222024/03/31 noone0922
    • techtech05212024/01/06 techtech0521
    • yasuhiro12122021/06/24 yasuhiro1212
    • khtokage2021/06/24 khtokage
    • pikopikopan2021/06/24 pikopikopan
    • anmin72021/06/24 anmin7
    • iwasi81072020/02/02 iwasi8107
    • gindi2019/09/28 gindi
    • yosh3102018/10/16 yosh310
    • sasakih05312018/10/13 sasakih0531
    • imakita_corp2018/10/12 imakita_corp
    • reni0252018/10/11 reni025
    • latteru2018/10/11 latteru
    • yk_wcat2018/10/10 yk_wcat
    • shimomurayoshiko2018/10/10 shimomurayoshiko
    • polyhound2018/07/22 polyhound
    • nkoz2018/07/21 nkoz
    • kusomamma2018/07/21 kusomamma
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む