2018年7月21日のブックマーク (3件)

  • 5トンもあるプラスチックの原料を運びに来たのは見るからに70過ぎのおじいちゃんだった! - 新・ぜんそく力な日常

    今日も訪問ありがとうございます😊 ちょっと日にちが開いてしまいましたが、原料屋さんシリーズ最終回になります。 これは真夏でも半袖を着ない原料屋さんが引退された後のエピソードです。 上のリンクの半袖を着ない原料屋さんの引退以降、強面の原料屋さんは来ず、ちょっと爽やか系のガッチリとしたお兄ちゃんが2人組で、来るようになりました。 2人組なので、仕事も早いし、爽やか系なので、僕も安心して管理できていました。 ところが… 数年前の8月のある日の事でした。 その年もこの夏のように猛暑で、その日も朝から30度を超えて、かなり蒸し暑い状態でした。 そんな日にプラスチックの原料を運んで来たのが… どう見ても70歳は軽く過ぎている! 下手すりゃ80歳も過ぎているかもしれない、そんなおじいちゃんが、だった1人で運びに来たんです! 1袋25キロ×200体=5トン! この原料をおじいちゃんが1人で運ぶ⁈ 大丈夫

    5トンもあるプラスチックの原料を運びに来たのは見るからに70過ぎのおじいちゃんだった! - 新・ぜんそく力な日常
    neat-honne
    neat-honne 2018/07/21
    その暑さの中、6時間も....熱中症とかにならなくて良かった...重さも25キロかー
  • 「ネットの読者の多くはセンター国語で120点取れない」問題 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先はを読むのが苦手な人の話だが、読んで、インターネットにおける読解力も同じだな、と思った。 今、インターネットには短い文章が氾濫している。LINESNSはもちろん、医療や国際政治といった重要な問題を“解説”する文章もずいぶん短い。来なら長い文章を費やし、込み入った問題を紐解かなければならないようなトピックスも、びっくりするほど短い文章で“解説”されている。 そのような“解説”は読者のニーズに合っているらしく、長くて複雑で結論を慎重に留保するような文章よりも、短くてシンプルで結論に飛び付くような文章のほうが人気を集めやすい。今、インターネットで人気を取れる文章を書き綴るなら、「を読むのが苦手な人」、あるいは「長文を読む意思や能力を持たない人」をターゲットとしたほうがヒットしやすい。 そもそも、インターネットの読者の読解力とはいったいどれぐらいのもの

    「ネットの読者の多くはセンター国語で120点取れない」問題 - シロクマの屑籠
    neat-honne
    neat-honne 2018/07/21
    センター試験の国語ができなくても素晴らしい文章書ける人は沢山いるけどな。アフィで稼げない人は「誰にでもわかりやすく書く」能力が低い人が多い。難しい言葉を無理に使って記事書く奴は漏れなく馬鹿。損するだけ
  • インターネットは人類に早すぎた - あのにますトライバル

    ずっと考えていたこと。多分これからも考えていかなくてはいけないこと。 ネット弁慶殺人事件の事実をうけ、私たちが真剣に考えるべきこと(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース [hagex氏関連] ネットリンチという言葉が当たり前に使われているけれど、どうすればそうなるのか、そうなるとどうなるのかというノウハウはほぼ共有されてなくて、多分その辺に明るかったのがhagexさんだったよなぁ。 2018/07/19 10:22 この事件が話題になってから急に「ネットリンチ」という言葉がたくさん使われ出した。もちろん言葉自体はずっと存在していたけど、事件事件だけにメディアの報道やそれを見た感想などでも「ネットリンチ」という言葉を使わざるを得ないという感じになっている。だけど、そのうちどのくらいの人が「ネットリンチ」という概念を把握しているんだろうかと思ったら多分ほとんどの人が感覚で使ってるん

    インターネットは人類に早すぎた - あのにますトライバル
    neat-honne
    neat-honne 2018/07/21
    はてブを無くせばいいとか言っている人は何も分かってないwはてブ以外にもいくらでもネットリンチが起きる場所なんてあるwまあ、よってたかってコメントで罵倒された事がない人はわからないのには同意