記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    I_L_S
    Web assembly って言う最大の爆弾がやってきているんだがな

    その他
    n314
    n314 なんかPHPに似てる。でもこっちの方がバッドノウハウ集って感じがするんだよなあ。うまく文章化できないが。

    2018/04/10 リンク

    その他
    BigFatCat
    "grunt/gulpへの反動からか、最近ではトランスパイラの呼び出しやポストプロセスは、「どうせ最終的に絶対に使うことになる」BrowserifyやらWebPackから呼び出されることが多く観測されるようになってきました。"

    その他
    bleu-bleut
    台風は外周部ほど風速が早い。

    その他
    Eimelle555
    この記事読むと普通のWebサイトとか簡単なシステム作るならフロント側はまだjQueryで十分だということを判らせてくれる。やっぱりjs界隈は手段と目的が逆になってる感が強い。

    その他
    fijixfiji
    「JavaScriptルネッサンス」

    その他
    fukurou112
    もうこういう「俺の目から見たJS年代記」もういいから

    その他
    airos
    個人的な感覚ではまだ白亜紀が終わってない。白亜紀を終わらせるためには巨大隕石が落ちてきてみんな絶滅しなければならない。

    その他
    hitomit-93-123
    やっぱり目まぐるしかった

    その他
    tmtms
    Q「JavaScriptはなぜトレンドが毎年変わると思われていたのか」 A「毎年変わっているから」 / 自分は三畳紀だった。

    その他
    src256
    JavaScriptでそこまで作り込まないと行けないのは大変そうだなあ

    その他
    kamei_rio
    "ジョブランナーも複雑化するプリプロセスに対応するためにプログラマブルにタスクが組み合わせられるGrunt/Gulpを中心にエコシステムが急拡大" 桃太郎書けそう

    その他
    d4-1977
    ポエム

    その他
    tengo1985
    一年後にどうなってるのか読み直してみるとよいでしょうね。

    その他
    otituke
    こたえ「毎年変わってるから」

    その他
    tmknom
    三畳紀で止まっているおる。もうちょい落ち着いたら手を出そうと思い幾星霜。

    その他
    shozzy
    ジュラ紀で進化とまってるな、俺。

    その他
    naqtn
    デザインが大きく変ることが無いってことはカンブリアをこなしたぐらいなんじゃなかろうか../出てきた理由・背景とどこに受け継がれたか(何がその地位を乗っ取たのか)が俯瞰できると初学者にはよいのかも

    その他
    dekasasaki
    Java EEよりややこしい。

    その他
    YukeSkywalker
    JavaScriptって昔は「まともなプログラマが使うもんじゃない」的な扱いだったのに、いつのまにかめっちゃ市民権を得てる。

    その他
    yamazaru_rengou
    alert("カンブリア紀なう");

    その他
    suthio
    alertでデバッグ

    その他
    rryu
    個人的にはaltJSがばんばん作られていた辺りがカンブリア紀だと思う。言語が安定しないのは分かるが、ビルドシステムが安定しないのが不思議。やることは変わってないはずなのに。

    その他
    rgfx
    うわーそう言えばSencha Ext JSとかありましたねえ…。

    その他
    Falky
    よくわからない。実際、世間のイメージ通りです。と言っているようにしか見えないのだが

    その他
    paradisemaker
    うええ、三畳紀とかすげー思い出すww

    その他
    su_zu_ki_1010
    なるほどわからん。これ読もうかな…。初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発 Ethan Brown https://www.amazon.co.jp/dp/4873117836/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_-wEByb2D18ZPN

    その他
    eroyama
    恐竜風に書かれてるので、ブラウザではない閲覧ツールがメジャーになって一気に滅亡すると面白いかも

    その他
    satomi_hanten
    こうやって上から話している(ように感じる)からじゃないの>なぜ

    その他
    pixmap
    ES6でクラスがサポートされたりと、ようやく言語自体の使い勝手がよくなってくるので、多少安定してくるんじゃないかな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    JavaScriptはなぜトレンドが毎年変わると思われていたのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/08 techtech0521
    • Tiantian2019/05/12 Tiantian
    • takasian_pride2019/04/29 takasian_pride
    • Hiro_Matsuno2018/05/05 Hiro_Matsuno
    • I_L_S2018/04/10 I_L_S
    • n3142018/04/10 n314
    • sase2017/12/05 sase
    • Yeshi2017/07/16 Yeshi
    • vcc2017/07/01 vcc
    • jukuringo2017/04/10 jukuringo
    • foooomio2017/04/09 foooomio
    • BigFatCat2017/04/04 BigFatCat
    • sho_yamane2017/04/03 sho_yamane
    • evergreeen2017/02/24 evergreeen
    • bleu-bleut2017/02/16 bleu-bleut
    • streetbeats212017/02/11 streetbeats21
    • aerialthrowing2017/02/08 aerialthrowing
    • mt-KAMI2017/01/13 mt-KAMI
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む