記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    crode
    欧米列強に追いつけ並べ!で明治以降に教養として取り入れられたのがメインカルチャー(義務教育科目にあるもの)それ以外はサブカルチャーと分類すると話が飲み込みやすいと思う。欧米も分断されたことが混乱の要因

    その他
    kabutomutsu
    "多様なマイノリティーの受け皿としての「おたく文化」" "「差別されること」の被害者意識をルサンチマンにしたり、スネオの如く強者に媚びるのではなく、マイノリティーへの共感へと向かえないのか" 泣いてしまった

    その他
    peraneko
    “60年前後生まれの旧おたくは「中身」を生み出した。しかし次世代の川上量生やひろゆきに代表される情報工学系おたくはプラットフォームを創り出した。”

    その他
    Louis
    大塚英志氏の語る、ある種の戸惑い。怒りというより、戸惑い。

    その他
    arakik10
    このテクスト自身が、このテクストが批判する「エコシステム」の内部でしか生息できそうにもない点で、「私は噓つきだ」にも似た自己言及の輪の中に巻き込まれていると理解した上で読み返すとスリリングかも。

    その他
    Nean
    どういうふうに叩かれるかの見当はたぶん書き手さん自身わかっているんだろうなぁと思えるのがなぁ。

    その他
    KasugaRei
    KasugaRei 日本オタク文化が欧米ではある種の寛容・多様性の受け皿となっているという話(http://bit.ly/2jqbSz7 なんて例も)、当の日本のオタク連中が性差別や排外主義に走っている現状では、面映いというよりむしろつらい。

    2017/12/11 リンク

    その他
    fuldagap
    たぶん「弱者の文化」としての「おたく」という立論が実はそもそも誤りだったか、すでに無効になっていて、いまの「おたく」って、サブカルチャーに包括されちゃってんじゃないかなーっていう気がするんだよな……

    その他
    mEGGrim
    大塚英志もこんな雑な文章書くんだなと思ったけどバイアスかかってるだけで昔からだという気もしてきた

    その他
    gryphon
    gryphon 政治家が大衆文化と距離が近いのは民主主義体制の象徴でね。台湾参照https://www.excite.co.jp/News/world_g/20151223/Jpcna_CNA_20151223_201512230008.html オバマもプロバスケの話題だと、はっちゃけて大衆的なのよ。単にそういうもの。

    2017/12/11 リンク

    その他
    otokinoki
    “「日本文化」は海外ではどこか、マイノリティーの受け皿であった歴史があるのか、とふと想いもした。そして、少なくとも現在の「おたく」文化は、海外ではひどく寛容な文化としてマイノリティーに開かれている”

    その他
    Imamu
    「日本ではスクールカースト下位としての「おたく」しかいないから、多様なマイノリティーの受け皿としての「おたく文化」という側面が見えにくい」「世間の視線は浅井リョウの小説あたりにあからさまに書かれて」

    その他
    miruna
    miruna 名アジテーション。メキシコでオタクショップが麻薬市場と競合してマフィアに襲撃されたというアレ(真偽不明)とも繋がる。

    2017/12/11 リンク

    その他
    rag_en
    たまに名前見るけど、この人がどんな人なのかぶっちゃけよく知らない。

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma ハハハ、楽しくやっていきますよ、大塚先生。

    2017/12/10 リンク

    その他
    omega314

    その他
    synonymous
    “「おたく」という「族」が実在し、それをフィールドワークする時点で、ぼくなどは学会でその種の発表を聞くと、その場で毎回一人で炎上していたものだ。”

    その他
    style_blue
    style_blue ブコメでエビデンスがないとか叩かれてるけど、大塚氏の戸惑いというか時代について行けない感じがよく出ているいい文章じゃないか。

    2017/12/09 リンク

    その他
    kazutox
    うーむ

    その他
    gugugu0904
    gugugu0904 十数年ぶりくらいに大塚氏の文章を読んだけど「言葉を弄する」という感想しかない。元々感覚的なことを言葉にしていたのが鈍り、結果、エビデンスもなく稚拙な分析となってしまった感。宮台真司と同じ旧時代の亡霊

    2017/12/08 リンク

    その他
    kaeuta
    kaeuta 「最近のオタク」=「クールジャパン」=「日本スゴイ」=「ネトウヨ」の文脈から乱暴に各方面を馬鹿にしただけにしか見えない。オタク文化の捉え方が原理的過ぎて、最近の動きについて行けず愚痴ってるおじいちゃん感が

    2017/12/07 リンク

    その他
    allezvous
    日本はオタク文化の受容が早かったから世代交代でサブカルチャーがメインカルチャーに上がってくるのも早いということではないかなあ。ハイカルチャーの没落具合はよく分からん

    その他
    nagaichi
    「『知的な笑い』を表現しようとした時に引用されるのが、もはや古典ではなく「ジャンプ」である」「現在の『おたく』文化は、海外ではひどく寛容な文化としてマイノリティーに開かれている」

    その他
    type-100
    “その、「差別されること」の被害者意識をルサンチマンにしたり、スネオの如く強者に媚びるのではなく、マイノリティーへの共感へと向かえないのかと書いたところで、今や、全く「共感」はされないだろう”

    その他
    srgy
    srgy ちょっと前に「なぜ黒人男性はドラゴンボールが好きなのか?」ってエントリが上がってたのを思い出した id:entry:349465498

    2017/12/07 リンク

    その他
    kaeru-no-tsura
    見える…東京オリンピック開会式で様々なマンガ・アニメのキャラクターにコスプレした“パフォーマー”たちが、EXILEよろしく“YOSAKOI”を群舞してる場面が…

    その他
    Ta-nishi
    Ta-nishi 海外でオタク文化がどういった層に、どのように受容されているのかという話が興味深かった。/"「日本文化」は海外ではどこか、マイノリティーの受け皿であった歴史があるのか、とふと想いもした"

    2017/12/07 リンク

    その他
    REV
    REV 凄い辛口な文章。「酒を醸造して売ってきた。ストレスを解消し日常に帰還するのならいいが、悪酔いして駅員に怒鳴るようなら知らん」的な。

    2017/12/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    安倍ちゃんの教養とどこにもない場所の「おたく文化」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    「平成」が終るので「平成のおたく」について書いてくれと言われ送ったら「少々政治への言及が多」い、...

    ブックマークしたユーザー

    • crode2022/07/20 crode
    • matogawa1832021/03/31 matogawa183
    • SUZUSHIRO2021/03/30 SUZUSHIRO
    • atomu02021/03/30 atomu0
    • shikahan2021/03/30 shikahan
    • sgs_k2021/03/30 sgs_k
    • wk_ss2021/03/30 wk_ss
    • hrmk42021/03/30 hrmk4
    • Syu-M2021/02/14 Syu-M
    • neet_modi_ki2020/07/14 neet_modi_ki
    • akakiTysqe2020/04/29 akakiTysqe
    • kabutomutsu2018/12/01 kabutomutsu
    • jet-ninjin2018/01/01 jet-ninjin
    • hiruneya2017/12/18 hiruneya
    • peraneko2017/12/17 peraneko
    • Louis2017/12/17 Louis
    • weissbier2017/12/15 weissbier
    • yanoz2017/12/14 yanoz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む