記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    questiontime
    questiontime 19.9%と6.0%を比較して「3分の1になった」と嘆くことに、どれほどの意味があるのか?要は、日本は輸入が止まれば立ち行かない国。近隣諸国と揉めてる場合ではないのだ。

    2014/05/20 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 準国産も再利用の目途がたってないので。メタンハイドレードの開発出来れば国産比率上がる。それとも国外を国内に変える手順踏むか?

    2014/05/20 リンク

    その他
    spherera
    spherera これ以上の低下はまずいですね。

    2014/05/20 リンク

    その他
    ripple_zzz
    ripple_zzz どうにせよ、この低い率は問題だ。ウランの定義とかどうでもよくなるレベル。

    2014/05/20 リンク

    その他
    Gl17
    Gl17 何十年停滞しようがもんじゅやめれない理由がコレか、とうに崩壊した画餅。備蓄の結果が燃料プール炎上/首都喪失の一歩手前で「備蓄し易い」て。激甚事故リスクもちった心配しようや、再生エネなら 純 国産やで。

    2014/05/20 リンク

    その他
    misafusa
    misafusa 笑えるほどに結論ありきって感じ。なによその準国産ってw そもそもウランが『備蓄しやすい』なんて発想じゃそりゃ大事故起こすわ

    2014/05/20 リンク

    その他
    hiromo2
    hiromo2 ウランも輸入だろ。

    2014/05/20 リンク

    その他
    wisboot
    wisboot 原子力はどう考えても国外産エネルギーでしょ…全然自給じゃない/まぁどちらにせよ原油止められたら日本終了なのでオプションは持っておきたい所

    2014/05/20 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 安定の産経だった。うん、まあ、準国産エネルギーという発想がそもそも冷戦期引きずっとるしなあ・・・・・・/中国のせいでその時代の感覚が戻ってきてるのかなあ。

    2014/05/19 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 定義はどっちでもいいけど、科学的に安全を確認した原発は早く稼働させるべき。原発は巨額の税金が投入された国民の資産であり、遊ばせておく事は絶対に許されない。

    2014/05/19 リンク

    その他
    pazl
    pazl どんな計算してんだw純国産エネルギーwww

    2014/05/19 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru そんな絵に書いたモチでいいなら、永久機関が完成するかもしれないのでエネルギー自給率100%って事でいいんじゃないですか

    2014/05/19 リンク

    その他
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 原子力を含めるか否か関係なく、元々2割しか無かったのなら輸入が止まった時点で死ぬことに変わりないような

    2014/05/19 リンク

    その他
    barelo
    barelo 「エネルギー自給率」という指標自体が原子力発電推進の為のものだった、と。

    2014/05/19 リンク

    その他
    dekigawarui
    dekigawarui その発想はおかしい。エネルギーの自給率を上げたかったら国内の炭鉱を再開すべき。

    2014/05/19 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 原発は準国産エネルギーという欺瞞を暴いた産経。

    2014/05/19 リンク

    その他
    kaiteki61
    kaiteki61 逆にかっこいい記事

    2014/05/19 リンク

    その他
    fb001870
    fb001870 定義の問題のような気もするけど…

    2014/05/19 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK ウランの俺様定義っぷりに吹いた。長持ちするから国産って頭大丈夫か?外車も外国家電も準国産にできるな。(年単位稼動・保存可能・リユース可能)

    2014/05/19 リンク

    その他
    torapapa
    torapapa 未だに再利用できるとか言ってんのか。

    2014/05/19 リンク

    その他
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 石油石炭天然ガス出ない、ウラン出ないの日本で自給率を上げようとしたら、ダム作りまくるかソーラーパネル敷き詰めるか風車置きまくるしかないんだが、それでいいのか

    2014/05/19 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling 原発を自給率に入れるって、頭沸いてんのか?/準国産というのは核燃料サイクルが成功して再利用出来たらの話で、もんじゅがあれで再利用がほぼ破綻した現在、準もクソもない。

    2014/05/19 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday おーい、大丈夫か?

    2014/05/19 リンク

    その他
    paravola
    paravola 原発燃料となるウランは全量を輸入に頼っているが、1度取り換えれば1年以上発電できる▽備蓄しやすい▽使用済み核燃料を再利用できる-ことなどから、準国産と位置づけられている

    2014/05/19 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB “原発燃料となるウランは全量を輸入に頼っているが、1度取り換えれば1年以上発電できる▽備蓄しやすい▽使用済み核燃料を再利用できる-ことなどから、準国産と位置づけられている。” 国内では再処理できない。

    2014/05/19 リンク

    その他
    zef
    zef エネルギー安全保障の観点は重要で、電力供給が滞れば国民生活および経済に大きな影響が出る。したがって、あらゆるエネルギー危機に対処するため、再生エネルギーも含めた電力の多様化が必要。

    2014/05/19 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 「原子力を含む1次エネルギーの自給率は、震災前の22年に19.9%あったが、原発事故のあった23年には11.2%、24年は6.0%と年々大きく減っている。 25年のエネルギー自給率は6%をさらに下回るとみられる。」

    2014/05/19 リンク

    その他
    hahnela03
    hahnela03 25年度白書では、震災前に比べ電気料金が家庭向けで2割、企業向けで3割上昇する一方、節電などで電力消費量が8%減少した実態についても言及するとみられる。

    2014/05/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本のエネルギー自給率6%に 原発停止で震災前の3分の1 大飯停止でさらに下落も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    の平成24年のエネルギー自給率が6・0%と東日大震災前(22年)の3分の1未満に落ち込んだ...

    ブックマークしたユーザー

    • questiontime2014/05/20 questiontime
    • kana3212014/05/20 kana321
    • beth3212014/05/20 beth321
    • reoakim04292014/05/20 reoakim0429
    • mamezou_plus22014/05/20 mamezou_plus2
    • pycol2014/05/20 pycol
    • westerndog2014/05/20 westerndog
    • spherera2014/05/20 spherera
    • parakeetfish2014/05/20 parakeetfish
    • ripple_zzz2014/05/20 ripple_zzz
    • hyolee22014/05/20 hyolee2
    • Gl172014/05/20 Gl17
    • yamifuu2014/05/20 yamifuu
    • teru7i2014/05/20 teru7i
    • misafusa2014/05/20 misafusa
    • thyme562014/05/20 thyme56
    • hiromo22014/05/20 hiromo2
    • wisboot2014/05/20 wisboot
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事