記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    sekabull
    オーナー sekabull テレビで言うほど世間はそれほど高収入ばかり望んでいない?サラリーマンなら誰しも最初から高収入なわけないですからね。

    2013/09/21 リンク

    その他
    yoshikogahaku
    この手の話は、単にこういうイメージを煽って稼いでいる連中がおるんやろな、としか思わない。

    その他
    sato0427
    うーん…将来子供考えたらその位が妥当だと思うんだけど…首都圏1馬力・子3の700でギリギリ普通の生活、800でまあ少し余裕が出るかな位だから、子1専業なら600は最低ライン。それ以下を考えてるなら計画性が無いとしか…

    その他
    Lhankor_Mhy
    論外です。ググれ、としか言いようがない。観測範囲の狭さを置いても、匿名のアンケートで「700万円」と答えた人が、対面では「300万円」と答える、ということはあり得るんじゃないの普通に。

    その他
    rirekichi
    最初の結婚が相手の経済力を見込んでのものだったけど、あっさり働いてた会社がつぶれて極貧生活の後離婚となったので、経済力は求めなくなったが、結婚には失敗し続けています。

    その他
    howlingmoon
    howlingmoon まあ見えない敵と戦うのは確かに哀れだが、この程度の記事を信じて安心するのも相当ヤバいと思うけどね。あんたの女友達が多いのは分かったけど、ぶっちゃけそれ、何ら有効なサンプルじゃないよね。

    2013/09/22 リンク

    その他
    ripple_zzz
    「年収 結婚 相手 調査」でググれば簡単に「ああやっぱり」出来たんだけど何で触れないのか? その記事題を掲げてミクロマクロ扱えてないのはダメよ、しかもこれ最低だぞ? 要するに「※」だぞ?

    その他
    DustOfHuman
    まあ健康な人限定だろうなあ(大病ないけど健康ボロボロな人間の意見

    その他
    mongrelP
    向上心があってもそもそも給料が上がらないことにはどうしようもない→景気悪いならどうしようもない とおもふ。

    その他
    bomb-pon
    bomb-pon 「見えない敵と戦い続ける男性」「相手もいない状態でそんな悩みを持っている」何か伝えたいことがあるんだったら、まずその相手を小バカにするのをやめようか。それともコメントくれた女性に後ろ弾撃ちたいのかね

    2013/09/22 リンク

    その他
    jassmaz
    でも、現実はお金持ちのほうが婚姻率高いんだぜ?

    その他
    tamagooishii
    そもそも年収●●は最低ラインで~身長は○○以上で~とか条件つけてる時点で男をイライラさせる。女だって男が結婚相手は処女で~巨乳で~とか条件つけてたらイラッとくるだろ。

    その他
    areyoukicking
    なんか内容なかった気がする(2秒で読んだ)

    その他
    goldwell
    goldwell 女性も年収が高くなく、すぐ子供を考えていない20代と、ある程度稼いでいて結婚後すぐ子供を作りたい30代では意識も変わるのでは。あとメディアだけでなく、結婚ビジネスが求める年収に関して影響あるかも

    2013/09/22 リンク

    その他
    kaionji
    kaionji 多いに越したことはない、という話が拡大解釈されているだけかと

    2013/09/22 リンク

    その他
    rti7743
    そりゃ、売る側:出来だけ高く売りたいし、買う側:できるだけ(安くて)いいものがほしいという普通の取引なんだから、そうなるのは当たり前では?

    その他
    narwhal
    "ボーナスが満額出る"/"ブラック企業についての話題に食らいつく人の傾向としてはニートである人が多いのは間違いないだろう" 釣り? / 賞与含めない"手取り"350万は、賞与出てるときは税込500万を優に越えるというオチwww

    その他
    Yoshitada
    この人の周囲がそうだってだけで……と言うか、そういうのを気にしないクラスターの女性は偏在してるので、そもそも年収低い男性だと探したり、接触したりする(金銭的/時間的)コストを払えないということでは。

    その他
    khtno73
    「25×12で300あれば」って手取りよね、額面400弱。それでも都内で2LDKとかだと家賃で15万前後だし、子供作った瞬間ジリ貧。今自分の収入で都内で暮らしてれば相手に600以上欲しいてのはちゃんと計算してるってことかもね。

    その他
    duckt
    duckt まとめると「奥さんと知り合い何人かに聞いたら、そうでもありませんでした」。うーん、お友達には悪いけど、知り合いの結婚対象でない男性に肉食系むき出しにするかな。

    2013/09/22 リンク

    その他
    kabedone
    kabedone 発言小町「年収800万。生活が苦しいです。 」

    2013/09/22 リンク

    その他
    aeneus
    aeneus プライドや世間体っていう見えない敵と戦っている感はあるかもしれないね。

    2013/09/22 リンク

    その他
    kybernetes
    ウワーッ

    その他
    juverk
    juverk ネットだと女性マイナス記事多いですからねぇ。確かに女性へのアドバンテージが相当すごいとは思うけど。

    2013/09/22 リンク

    その他
    dai1116
    うーん

    その他
    frivolousman
    frivolousman 「年収200万でもOKだし幸せ」と言ってる女の脳内で想起されてるのは、向井理orジャニーズ並みの草食系さわやか男子であるという、宇宙の常識が書かれてませんw

    2013/09/21 リンク

    その他
    love_and_jeans
    love_and_jeans 実際好条件を求めてる女性もいるんだろうけど、意外に堅実な女性も多いのかなと思えました。ちょっと安心しました。

    2013/09/21 リンク

    その他
    yumejitsugen1
    あとで読む!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    未来の旦那に求める年収が高いって話が多いけど - 世界を変えるのはブルペンキャッチャー

    結婚相手に求める年収が高いという話がネット上ではよく見かける。 年収が高いに越したことはないのだが...

    ブックマークしたユーザー

    • hide_nico2013/10/16 hide_nico
    • yadokari232013/09/23 yadokari23
    • mika5222013/09/23 mika522
    • kangiren2013/09/23 kangiren
    • sawarabi01302013/09/23 sawarabi0130
    • yoshikogahaku2013/09/23 yoshikogahaku
    • youmaydream2013/09/22 youmaydream
    • discophunk2013/09/22 discophunk
    • sato04272013/09/22 sato0427
    • Lhankor_Mhy2013/09/22 Lhankor_Mhy
    • rirekichi2013/09/22 rirekichi
    • Parklife40782013/09/22 Parklife4078
    • howlingmoon2013/09/22 howlingmoon
    • ripple_zzz2013/09/22 ripple_zzz
    • DustOfHuman2013/09/22 DustOfHuman
    • tvxqqqq2013/09/22 tvxqqqq
    • mongrelP2013/09/22 mongrelP
    • mrhirosh2013/09/22 mrhirosh
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む