サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
stanford-lifelog.blogspot.com
2011年2月9日水曜日 Tweet ロン=コンウェイの投資ポートフォリオから見る最近のITスタートアップ事情 シリコンバレーで最も有名なエンジェル投資家の1人がロン=コンウェイなのですが、1週間ほど前、彼の2005年以降の投資ポートフォリオがリークされ明るみになりました。ロン=コンウェイはNational Semiconductorのマーケティング職を経て、1979年に創業したAltos Computerを3年でIPOさせた後、90年代以降からどんどんシリコンバレーのIT系スタートアップ企業にエンジェル投資を行っていき、今や世界中に名の知れたFacebookやTwitter、Mint.com(財務管理)、WePay(グループペイメント)、Yammer(企業内Twitter)、bit.ly(短縮URL)、Facebook共同創業者のダスティン=モスコヴィッツが創業してつい先日デモ版を披露し
2011年2月5日土曜日 Tweet SCVNGR発・47個のゲーム開発ダイナミクス モバイルロケーションゲームを提供するSCVNGR社を20歳で立ち上げ、現在若干23歳にして60名近い従業員を率いてGoogle Venturesなどから約$20Mの投資を受けるセス=プリーバッチCEO。現時点で$100Mの評価額を有し、次世代のゲームフレームワークを構築すべく競争の激しいゲームマーケットで頭角を現しています(SCVNGRとはScavenger(スカベンジャーハント:借り物競走)の母音を抜いたもので、この母音抜きはFlickrが先駆けで大昔はTwitterもTWTTRという名称でした)。 今やゲームメカニズムはユーザーに"楽しさ""ワクワク感"を与える手法の1つとして各所で利用されており、ロケーションアプリのFoursquareやGowallaをはじめ、財務WebサービスのMint.comか
2011年1月30日日曜日 Tweet 二度とJALに乗らないと決めた理由 JALには1ヵ月前に痛い目に合っていたのですが、これをブログ記事一本書くには相当な気合いと怒りボルテージがいるので、授業やら何やらがあって延ばし延ばしにしてました。しかしこの記事見てJALへの苛立ちが再点火。いい加減すぎて改めてJAL二度と乗らない、そして重い腰を上げてブログに書こうと決意。 他の機体に異常なし=脱出装置不具合-日航 日本航空のボーイング777-300型の1機で脱出用装置が正常に作動しないまま約2年11カ月飛行していた問題で、日航は29日、同様の可能性があった他の7機を点検した結果、異常は見つからなかったと明らかにした。 不具合は業務委託先の担当者の作業ミスが原因と判明し、この担当者が扱った同型機について調べていた。(2011/01/29-13:37) 遡ること約1ヵ月前、秋学期を終えて冬休みを
2010年11月17日水曜日 Tweet スタンフォード初任給ハウマッチ!(2010年) Computer Science/Electrical Engineering専攻卒業生にフォーカスした卒業後給与所得調査が発表されたので、学生が初年度でどれだけもらってるか、Stanford Computer Forumのデータを元に簡単にまとめました。 【学部:Undergraduate】(返答数140・ジョブオファー数360) ・職場のロケーション…ベイエリア:95%、中西部・東海岸:5% *10%はスタートアップからのジョブオファー ・初任給のレンジ…$65,000~$95,000(平均:$79,333、メディアン:$80,000) *60%は契約金もゲット 引越代:$2,000~$12,000(平均:$3,000) ボーナス:$5,000~$25,000(平均:$5,700) ・
2010年10月30日土曜日 Tweet Startup School 2010 シリコンバレーで今最も旬なインキュベーショングループといっても過言ではないY Combinator主催のStartup School 2010が今から2週間前の2010年10月16日に行われ、参加費無料ということもあり告知後すぐに応募が殺到、結構な競争率だったんですが運よく抽選に通って参加することができました。アメリカ全土から参加者は集まってきて、やはりシリコンバレー、のっけの司会の「今まで1回でも会社作ったことある人!」という質問に会場の半数以上が手を挙げ、何か宗教的なノリやなと若干引きつつもやっぱりそこは自分もシリコンバレーコミュニティー所属者のはしくれ、Y Combinatorの理念に賛同するそうそうたるIT業界の名士たちが講演者として入れ替わり立ち替わり登壇するのをオーディエンスとして見ていることに興
2010年10月3日日曜日 Tweet iPadアプリ"Pulse"作成者が語るデザインシンキングのビジネス活用5ステップ Evernoteでの仕事やら2010/2011年度の学期始めやらで久々すぎるブログ執筆、今日はStanford d.schoolのクラスメートだったインド人チームのFastCompany誌での特集記事、5 Ways iPad's Pulse App Creators Applied Design Thinking to Their Business(iPadアプリ"Pulse"作成者が語るデザインシンキングのビジネス活用5ステップ)について書きたいと思います。 スタンフォード大学のエンジニアリング・コンピュータサイエンス学科の大学院生アクシェイ=コサリとアンキト=グプタの二人は、iPad用の新しいソフトウェア製品のアイディアに関して悩んでおり、そしてその時思考転換で目
2010年9月3日金曜日 Tweet Timing Lessons from Biz Stone 2003年にGoogleが買収したブログ作成ツールBloggerやブログコミュニティーXangaの構築を手助けし、そして今なお爆発的にユーザー数を伸ばすTwitter創業者の1人であるビズ・ストーン(ちなみにTwitterのプロトタイプは2週間で作ったらしい)が含蓄ある記事を書いていました。 "Timing Lessons" 僕と友人は1999年にインターネットの会社を作ろうと話し始めていた。ソーシャルブックマークサービスやカスタマーレビューなどを考えていたけど、結局2000年にXangaというソーシャルブログネットワークを立ち上げた。当時は携帯電話なんて持ってなかった。 その仕事から離れた後、2003年にカナダ出身の開発者と僕はネット上で協力して、Sidebloggerというマイクロブログサ
2010年8月29日日曜日 Tweet Y Combinator発スタートアップをまとめました 先日2日間に渡り大々的にDemo Dayが開かれ(参加スタートアップのリスト)、今月中盤にシリコンバレーベンチャーキャピタルの代表格Sequia Capital他多数のエンジェル投資家からの出資を受けて計800万ドル以上の資金調達を行い、TwitterやFacebookからも熱心なサポートを受けるアーリーステージに特化したスタートアップインキュベーション組織がY Combinatorです。 Forbes誌が選出する『世界を変えるインキュベーター10選』の中でも1番に紹介されたこのY Combinatorは、オンラインストア構築支援サービスを提供するViaweb社を興して1998年に4900万ドルでYahoo!に売却して(後のYahoo! Shopping)プログラマーたちの間でカルト的な人気を誇
2010年8月22日日曜日 Tweet 世界を変えるインキュベーター10選 Forbesが面白そうなリストを作っていたんですが、タイトルはズバリ『10 Technology Incubators that are changing the world』(世界を変革するテクノロジーインキュベーター10選)。サポートする人材、施設、資金どれを取ってもクラックな、世界に影響を与えるイノベーションハブとしてのインキュベーションファームのまとめです。 1. Y Combinator(Mountain View, California, USA) オンラインストア構築支援ソフトを作成して1998年に4900万ドルでYahoo!に売却し(後のYahoo! Shopping)、プログラマーたちの間でカルト的な人気を誇るポール・グラハムが中心となって過去5年間で172社のテクノロジー企業に投資支援を行ってお
2010年7月31日土曜日 Facebookにまつわる小ネタ30選 さて全世界でユーザー数5億人を超えてさらなる快進撃を進めるFacebook、今僕は『facebook - 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男』『The Facebook Effect: The Inside Story of the Company That Is Connecting the World』を読んでその誕生の歴史的瞬間や事業継続の苦闘などに思いを馳せています。近々その誕生秘話・成長ストーリーをまとめた映画が公開されるこのFacebook("The Social Network")、いろいろ"小ネタ"がシンプルにまとめられていたので紹介します。 1. 初期のFacebookのメインページにはアルパチーノの画像が表示されていた。 2. 初期のFacebookの機能の1つにファイル共有機能があった。 3. 初
2010年7月24日土曜日 どう考えても上手くならない日本人の英語への薬 頭脳の発達において不可欠な小中高大学時代に『読み書き受験英語』しか勉強していない日本人にとって、心地良い発音でのスムーズな英会話なんてできるはずないという結論に至りました。もしできるとしても、前提として日本生まれに本育ちのバックグラウンドであればまず自分は"ゼロ"と認識し、そこから這い上がり何とか食らいつくというアプローチしか取れないと思います。本当にネイティブライクに話したければ1日30分のSkype英会話とか毎週の駅前英会話じゃ、レベルゼロのまま背伸びするようなものなので無理です。できないながらも要所を押さえる、というのがポイントです。でもって、それならそれで戦い方はあると思うわけです。 昨今海外留学しないとダメだと言う方々が多いのですが、そりゃその通りだとも思うんだけども、純粋なドメスティックな環境でも世界と戦
2009年6月20日土曜日 世界一のベンチャーキャピタルSequoia Capitalが教える最強の事業計画書とは? 説得力のある事業計画書はどう書けば良いのでしょうか?事業計画書の書き方に関する書籍やセミナーは数あれど、ことビジネスプランの分析に関して彼らほど影響力のある組織は無いのではないかと思います。事業計画書の必須事項に関して、Silicon ValleyのNo.1ベンチャーキャピタルSequoia Capital(セコイアキャピタル)がリストを作っていたので、和訳して今後のためにもシェアさせてもらいます。 結局の所、『いかに多くの情報を短く端的に述べるか』(多くてスライド15~20枚ぐらい)が必要です。 【事業目的】 ・何のビジネスを行うか、『1文』で端的に示す。 【今ある問題】 ・消費者の悩みの種を示す。 ・今消費者がその問題にどう対処しているかを示す。 【解決策】 ・消費者の
2010年1月27日水曜日 iPadは何を創り出すか - 出版社がこんなことするから弾かれる日本市場 昨日AppleがiPadをリリース、499ドルからの発売に踏み切りました。iPhoneOSを採用、14 万本近くと言われるApp Storeの資産をダイレクトに引き継ぐことを目標とし、解像度は異なるもののiPhoneアプリがそのまま利用可能(もちろんいつも通りApp Storeから購入)、そして新たなアプリとしてiBooksを投入、iBooks Storeを基本チャネルとして大手出版社5社(Penguin、Harper Collins、Macmillan、Hachette Book Group、Simon & Schuster)と手を組み、デジタル出版市場に殴り込みました。カンファレンス前日にCEOがAppleタブレットの存在をはっきりと認めてしまったMcGraw Hilは、今まで協力体制
2010年3月6日土曜日 今"位置情報"がアツいワケ(MLBS) - iPhoneアプリの精鋭たちと今後の発展 ハード・ソフト両面で格段の進歩を遂げ、高速通信も兼ね備えてデバイスとして完成形に辿り着きつつある携帯電話。 iPhoneアプリやAndroidアプリなど参入障壁の低いモバイルアプリケーション数の怒涛の伸びでスマートフォン市場はかなり活況を呈しており、人間生活の中でほぼ24時間保持しているモノは携帯電話とパンツぐらいです。パンツに経営資源を割くべきだとは思いませんが(とはいえ素晴らしい市場です)、何せこれからはモバイルデバイス市場の"蠢き"に対応し切れない企業は確実に落ち目になっていくでしょう。 そして、今アツいのが" 位置情報"対応モバイルサービスです。Mobile Location-Based Service(MLBS)と呼ばれるこのサービス、TechCrunchの情報によると
2009年12月25日金曜日 eBayと一線を画すEtsy.comの凄み - IPOはもうすぐか この程TechCrunchが『2010年の新規株式公開候補、トップ10』を発表しました。Twitterの名は無いにしろ、Facebook、Zynga、LinkedIn、Yelp、Tesla Motors、Skypeなど錚々たるメンツの中に、聞き慣れぬ企業名が…その名もEtsy。でも1度2度聞いたことのあるような…何で聞いたんだろうなぁと思い返していたら、学部時代の友達が「ハンドメイド商品が売り買いできるサイトがあるよー」と紹介してくれて、それがEtsy.comでした。Handmade・Supplies・Vintageの大枠3カテゴリの中で、洋服やアクセサリー、バッグ、その他小物類から食器まで様々なハンドメイド商品が商品データベースにてんこ盛りです。 Silicon Valleyからはるか遠く、
海外トップスクールへ行こう!大学院留学合格最短戦略【出願戦略・試験スコアメイク・各種情報収集】 海外トップスクールの大学院に行くには、氾濫する様々な情報を精査し大学院側が求める必要条件を満たさなくてはなりません。自分自身がこの大学院留学準備においてかなり苦労しつつも、限られた時間を効率的に利用して見事合格を勝ち得た術をかなり具体的にまとめました!マメな性格だけあって、他のWebサイトやブログではここまで綿密にまとめきれないだろうと自負しております笑 出願先大学院選定・情報収集 ・「あなたが本当に行きたい大学院はどこですか?」 TOEFL(Test Of English as a Foreign Language) ・Speakingセクション攻略のコツ – 平均素点3点取りゃ万々歳 [New!] ・Readingセクション攻略のコツ – 28点は取りたい。 ・TOEFL本番で差
No posts. No posts. Home Subscribe to: Posts (Atom)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『stanford-lifelog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く