記事へのコメント155

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    furuichi
    最初に入った月刊誌の編集部が「,。」を使うところで、編集部ごとに異なってた(あとからできた雑誌は「、。」)。その後の会社ではすべて「、。」だった。「公用文作成の要領」はそのときに知ったんだっけな。

    その他
    ko2inte8cu
    こういう層にNLPの話をしても理解してもらえんのやろなぁ〜。石器時代やな。

    その他
    osugi828
    理由なんてものはかなり昔の草案に関わった人しか分からんやろ。そんな事柄はごまんとある。

    その他
    RM233
    ビリビリ動画で不適切な地図とやらを表示して炎上したVtuberが、普段は「、」なのに、謝罪ツイートだけ「,」だったのってそういうことか。

    その他
    seal2501
    草“日弁連サイトの日本語がいちいちおかしい理由は不明”

    その他
    shin0O
    へーガイドライン

    その他
    soylent_green
    へー

    その他
    snowdrop386
    官庁でいうと「法務省系(裁判所含む)・文部科学省系(ただし不徹底)・宮内庁」がカンママル文化で、関連分野が影響を受けている気はする。ちなみに文科省の不徹底ぶりは結構面白い(検定教科書は徹底のはず)。

    その他
    korubi
    まじか

    その他
    gogatsu26
    “「公用文作成の要領」では『句読点は,横書きでは「,」および「。」を用いる。』 と定められています。”

    その他
    b_wa
    弁護士「,。」理系「,.」昔のギャル「丶o」あとなんだ?

    その他
    mitarase
    確かに素朴な疑問。

    その他
    hero10221980q
    hero10221980q わかりやすい文章で楽しめました!どんな業界にも謎に残っている慣行や文化はありますもんね。勉強になりました。

    2016/09/24 リンク

    その他
    haruka_nyaa
    所属学会の論文投稿規定が「,。」なのでそれに倣っているうちに,「,。」でないと変な感じがするようになった。

    その他
    ooblog
    「裁判文書がB4縦書きからA4横書きに~「公用文作成の要領」に従うかたち~横書きでは「,」~裁判官は判決を書くにあたって~書面上の主張を引用~裁判所は全部「,」に変換する必要が生じる」公用文自体がコンマの謎は謎。

    その他
    tabiko3
    おぉー知らなかった(*^^*)

    その他
    yocchi_gogo
    石原元都知事の謝罪文とやらがまさにこれで、膝を打った。http://www.hochi.co.jp/topics/garticle.html?id=20160921-OHT1I50075

    その他
    as62
    学会による。俺の身近なとこなら材料学会は「,.」だが、接着学会は「,。」だ。

    その他
    littleumbrellas
    “日弁連サイトの日本語がいちいちおかしい理由は不明”

    その他
    random_walker
    理系のそれは木下是雄の呪いともいう。

    その他
    minamimonji
    法務省も「,」だった気がする。

    その他
    staras
    なぜ裁判所が「,」を使うのかが書いてない。「規則にあるから」とかそういう理由ではなく。

    その他
    sawarabi0130
    横書きの読点は「,」だとか「…」は2個セットだとか、その業界でもないくせにうるさい人がうざい。

    その他
    mouseion
    院の学術論文も「、」じゃなくて「,」になってるよね。

    その他
    chess-news
    理系もそうだったのか。知らなかった。旧jisでは、語尾を伸ばさないとかありますね。

    その他
    uturi
    理系も読点にカンマ(,)を使うが、句点には丸(。)を使うんだな。横書きと縦書きで読点を共通化できなかったせいでこんなややこしいことに。

    その他
    piripenko
    グラフィックデザイナー的には「、」「。」以外は滅びて良いです。

    その他
    prozorec
    だからあの会社は,と.を使うのか

    その他
    yoko-hirom
    小学校の横書き教科書もそうだったはず。何にせよ,「,」を使うのはオカシイと主張するヤツは大した教育を受けていないので憐れんでやろう。

    その他
    saiid
    理学系の書籍とか論文とかもそうだよね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(2020年10月30日追記)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    かれこれ5年以上お付き合いさせていただいてる顧問先の社長さんから 実は前から気になってたんだけど,...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/31 techtech0521
    • mieki2562022/01/17 mieki256
    • kaeru-no-tsura2021/07/09 kaeru-no-tsura
    • uzikeda2021/07/09 uzikeda
    • furuichi2021/07/09 furuichi
    • ko2inte8cu2021/07/09 ko2inte8cu
    • youtanwa2021/07/08 youtanwa
    • osugi8282021/07/08 osugi828
    • RM2332021/07/08 RM233
    • mgl2021/07/08 mgl
    • asahinoataru2021/07/08 asahinoataru
    • highAAA2021/07/08 highAAA
    • hikaru83842021/07/07 hikaru8384
    • seal25012021/07/07 seal2501
    • aoiyotsuba2021/07/07 aoiyotsuba
    • F8K24uD69Dypp3jSFvzxELTRwXJiMQKu2021/07/07 F8K24uD69Dypp3jSFvzxELTRwXJiMQKu
    • hdkINO332021/07/07 hdkINO33
    • shin0O2021/07/07 shin0O
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む