記事へのコメント77

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gui1
    50人学級にして副担任をおいたほうが教師の負荷が下がるでしょ(´・ω・`)

    その他
    camaci_mv
    "少人数学級だけで格差の縮小が進むわけではなく、教師の力量と動機付けの維持とが鍵となる。" "トップの意向で少人数学級の導入が機械的に進められると質の高い教員の確保が難しい"

    その他
    maeda_a
    「少人数学級の効果を明快に謳う報告書は文部科学省の資料に何度も掲載される一方、我々の結果は事実上黙殺状態だ」

    その他
    lqgq
    偶然40前後から20前後になったクラスとそうでないクラスを比較するのか。いいところに目をつけるよね。/エビデンスに基づいた教育政策を行いたいのに、そのエビデンスの開示すら危うい状況とは。

    その他
    aglassofwater
    "一人一人の生徒に教員の目が行き届き、教室が落ち着き、学習の底上げが進み、教育格差が縮小する、という可能性""しかし、教員の質が下がり、学校間や教室内での学習の格差が進むことも"

    その他
    namisk
    “教員の質が下がり、学校間や教室内での学習の格差が進むことも、また十分にありうる。その可能性こそ、少人数学級制度の推進を素朴に希望する人に知っておいてほしい「不都合な真実」だ。”

    その他
    filinion
    なんとも言えないが、「学級が落ち着くと学習意欲のある児童が利益を受ける」というのが仮に事実だとしても、その現象は全国の学級で起きるはずなので、地域差が広がる説明にするのは筋が通らないのでは。

    その他
    yasudayasu
    小学校の国語で確認された少人数学級による学力向上効果は、4月の全国学テでのテスト結果が高い学校でのみ確認でき、また、相対的に裕福な地域の方に主に現れた。

    その他
    izumiya1948
    「これは、少人数学級に学力向上効果があるとしても、相対的に学力の高い学校をさらに伸ばし、また、社会的に有利な地域の学校をより伸ばす、その結果、学校間の学力格差を拡大させることを示唆する」

    その他
    urashimasan
     ”少人数学級の導入が機械的に進められると質の高い教員の確保が難しい” 教員の経験年数や、正規職・臨時職の違いで分析してみて欲しいところ。

    その他
    napsucks
    能力別のクラス分けにすればいいだけ。

    その他
    ramensanst
    少人数学級が魔法の政策でないことはみんなわかってると思うんだけど、あえて「教師の力量」や「教師の意識」をファクターとして強調する意義が本当にあるんかな。

    その他
    hetarechiraura
    毎度毎度言ってるけど、財源の話題抜きでこういう事話すの割と不毛。子供たちの教育も高齢者の福祉も、俺が将来もらえる年金も全て両立するなんて無理だからね。自分たちが身を切る覚悟はある?

    その他
    nakagawanatuko
    秋田の小学校って、子供どうしで教え合ったりしてるんじゃなかったっけ。そういうわからない子向けの救済措置みたいなのがもっとあれば良いと思う。出来る子も教えることで深く理解できるし。

    その他
    kamezo
    教員の多忙と団塊世代の大量退職は新任教員の質の低下だけでなく、OJT指導層の不足や非正規雇用教職員の増加も引き起こしている。それも現場では話題にしづらいだろうけど。教育経済学にはちょっと期待している。

    その他
    Nean
    能力別クラス編成と教員の待遇改善だな。

    その他
    i-komo
    採用する教員の質がどうのといいだすのは、この議論では反則のような気が。

    その他
    hyuki
    興味深い話題。誰か検証してほしい。機械的に少人数にすればいいわけではなく、人数に応じた対処がいるという話題と読みました。

    その他
    tanayuki00
    「毎年のように少人数学級を大幅に拡大する場合、「採用者の質が下がることは否定できない」という。量は質を駆逐するのだ」

    その他
    yukimurasama
    実習先の担任が38人学級でもちゃんとした配慮できるのはそのうちの三割くらいだった。半数は手のかからない生徒はそのまま、一部の本当に問題を抱えてる子に集中しがち。だから少人数のほうがいいんだろう。平等性

    その他
    novak777
    少人数かつ習熟度別にして一番下にはTT+補習。「学力」を上げるならこれ/というか35人って少人数?25、6人のことだと思ってた。

    その他
    shibuyads
    少人数学級政策の教育効果の不都合な真実 / 赤林秀夫 / 教育の経済学 | SYNODOS -シノドス-

    その他
    justsize
    後で言及する

    その他
    y-wood
    解析が面白い。ここでも「粗製濫造」論。

    その他
    t-kawase
    つい心情的には少人数教育の方が良い、と思っちゃうのは、僕の場合は大学以降が基本的に少人数教育だったからだろうな。でも効果はもっと長期的に見るべきでは、とも思う。

    その他
    ko-kosan
    少人数学級政策の教育効果の不都合な真実 / 赤林秀夫 / 教育の経済学 | SYNODOS -シノドス-

    その他
    fatpapa
    この調査通り小学校は少人数の効果が高い(学習以外にも多動気味な子やいじめ早期発見などこまめな対応ができる)し、中学になると事例のように少人数メリットより習熟度別クラスなどの工夫のほうが効果的だろう

    その他
    tdam
    "小6では、在籍生徒数が41人、81人、121人といった、学級規模が急に小さくなったときに、国語のテスト得点が伸びている" 若年ほど少人数学級の効果が高いという仮説を、クラス実数を把握して小1等でさらに検証すべき。

    その他
    asanomi7
    ブコメ含めて学びの多い記事。しかし「少人数学級の効果を明快に謳う報告書は文部科学省の資料に何度も掲載される一方、我々の結果は事実上黙殺状態だ」

    その他
    chiike
    正規の教員雇うと給料はたいして高くないけど、退職後の年金とプラスαされる恩給がべらぼうに高くて支えきれなくなってて学校現場に人増やせないから、補助(塾講師等)の外注化するしかないのかなあとも思う

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    少人数学級政策の教育効果の不都合な真実/赤林英夫 - SYNODOS

    昨年10月、財務省の財政制度等審議会財政制度分科会で、公立小学校の1年生に導入されている35人学級を40...

    ブックマークしたユーザー

    • hyolee22020/10/29 hyolee2
    • gui12020/08/20 gui1
    • camaci_mv2017/09/13 camaci_mv
    • prisoneronthewater2016/11/25 prisoneronthewater
    • unamuhiduki122016/11/10 unamuhiduki12
    • maeda_a2016/11/10 maeda_a
    • asakura-suguru-642140022016/09/18 asakura-suguru-64214002
    • dice-q2015/10/03 dice-q
    • njrhh2015/07/19 njrhh
    • lqgq2015/07/10 lqgq
    • ji_ku2015/03/26 ji_ku
    • aglassofwater2015/03/09 aglassofwater
    • popoi2015/02/27 popoi
    • sso7752015/02/07 sso775
    • namisk2015/02/06 namisk
    • filinion2015/02/06 filinion
    • ykmtk07032015/02/06 ykmtk0703
    • yasudayasu2015/02/06 yasudayasu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む