記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    科学のフィールドは、スクープから一番遠いところにあります/だから、科学以上にシンプルで、すぐ答えを出してくれる疑似科学に飛びついてしまうわけですね

    その他
    nunux
    水素水 科学哲学

    その他
    t-kiritani0901
    ハマる人って「効果あるかも!」と思うだけならまだしも否定すると怒るんだよね。おかげで我が家にはマイナスイオン空気清浄機があります。

    その他
    just_let_it_rain
    just_let_it_rain 意外とみんな根拠がないようなミステリアスなものに引き寄せられる

    2016/09/09 リンク

    その他
    khtno73
    世の中にはEMクリーニングなんてものがあるのか。効果があってもなくてもお母ちゃんがハイターに漬けて死にそうだが。

    その他
    mi_ki_ri
    mi_ki_ri プラセボがある以上効果が無いとは断言しづらいし、効果が微量でもあれば支持者はそこを広げてくる。肯定か否定かではなく、コストとベネフィットで見て損ですよ、という説得でないと難しいかもしれない。

    2016/09/08 リンク

    その他
    ornith
    “「効くのか効かないのか」という二分法的な発想はやめましょう。そして、「人間や社会に関係することは、そんなに科学ではわかっていないんだよね」というグレーを認める”

    その他
    shinzor
    「疑似科学」という言葉は、広義につかわれ混乱していたので、科学を装う科学でないものの意の「ニセ科学」という狭義の言葉が作られたが、ここでの「疑似科学」は「ニセ科学」に近い

    その他
    Outfielder
    「来談者の問題を発見するだけなら知能テストの方が有効」

    その他
    kakaku01
    ブコメの話題が逸れているけど、高度な科学知識と宗教上の信仰心が矛盾しないことは数多の科学者の存在がそれを証明している。ダーウィンでさえ神学者の側面を持っている。

    その他
    border-dweller
    これ自体が研究対象になってよさそう

    その他
    otihateten3510
    救いが欲しいんだと思う。就業と同じで。偽物だわかっても、救いが欲しいときがある。 / ただ他人に強要するやつはただのキチ

    その他
    namellow
    namellow 聞いたことのない、凄い、新しい、おトクな技術を、「断言」する形で説明しているのが、似非科学・疑似科学ですよ。 ちゃんとした新技術は、キャッチーな形で一般市民のところにまでおりてこない。

    2016/09/07 リンク

    その他
    hate_flag
    hate_flag 科学は宗教ではない。宗教の信者は論文を書かないし討論もしない。ただ信じるだけだ。

    2016/09/07 リンク

    その他
    schrift
    オカルト

    その他
    touhu1018
    「科学よりわかりやすい疑似科学に飛びつく」怪しげな商品やら石やらをすぐ買ってくる母親を見て、なんで騙されるのか考えて出した結論がこれだった。頭使うのが無意識レベルで億劫なんだろう。

    その他
    kasumi19732004
    kasumi19732004 「ぎりぎり科学少女ふぉるしぃ」を聴くのオススメ

    2016/09/07 リンク

    その他
    tenebi23
    はまってしまう人が大勢いるという事実であって、そうした人間にも分かるような説明が必要なのかと思う。

    その他
    gebonasu30km
    gebonasu30km 科学は現代の宗教ですよ

    2016/09/07 リンク

    その他
    reachout
    reachout なぜもなにも、国民にマトモな科学知識を持たせるような教育が出来てないからでしょ。

    2016/09/07 リンク

    その他
    gnufrfr
    「EMクリーニング」に吹いた

    その他
    powerbreathing
    “「疑似科学」は、実際のところ科学とは言えない上、過度に効果を謳って商品を売るなどの社会的な問題をもはらむので、「科学でない」と明言するほうがよい、というものです。”

    その他
    mmzq
    科学的な正しさを見極める目を持つ。怪しい理論に惑わされない判断力。

    その他
    sakidatsumono
    EMクリーニングwww

    その他
    You-me
    You-me というかね、メディアについていえば早めでスクープしてもいいからとにかく効かないことがわかったりしたらそれを報道してよというね。そういう訂正報道の少なさ小ささがニセ科学をのさばらせてる面はあるのよー

    2016/09/07 リンク

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 疑似科学が流行るのは、1:疑似科学は金になるが、疑似科学潰しは金にならないから誰もやらないため。2:科学者が「効果があるとは言い切れない」などと誠実な言い回しを使うと曖昧で消費者に届かないため。

    2016/09/07 リンク

    その他
    whataru
    対策など立ちそうにないことがよくわかった。

    その他
    Rnmtsu
    波動水なつい

    その他
    kiku-chan
    内海聡みたいなのが支持されるのは別のメカニズムだろうか

    その他
    miurakuraki
    科学そのものが疑似的であると考えます。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ人は疑似科学にはまるのか?その心理的メカニズムと対策を考える/石川幹人×荻上チキ - SYNODOS

    水素水、性格診断、EM菌――。科学的根拠がないにもかかわらず、あたかも科学的に正しいと実証されたよう...

    ブックマークしたユーザー

    • yourdutch2024/04/21 yourdutch
    • taron2018/05/08 taron
    • maguronal2017/04/02 maguronal
    • paravola2016/11/26 paravola
    • nunux2016/10/13 nunux
    • x-osk2016/10/07 x-osk
    • heatman2016/10/06 heatman
    • dowhile2016/09/22 dowhile
    • kenjiro_n2016/09/19 kenjiro_n
    • sobagara122016/09/16 sobagara12
    • t-kiritani09012016/09/16 t-kiritani0901
    • kiichi_hirai2016/09/14 kiichi_hirai
    • zhysnrpnobuo90032016/09/14 zhysnrpnobuo9003
    • takaaki_kamei2016/09/14 takaaki_kamei
    • kazumi87332016/09/14 kazumi8733
    • dozenseland2016/09/12 dozenseland
    • sawarabi01302016/09/12 sawarabi0130
    • narcissis_taa2016/09/11 narcissis_taa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む