2016年9月8日のブックマーク (5件)

  • あの【DeNA】の記事が拡散したワケ - 未分類なブログの跡地

    はてなーの皆さんはもうその記事の存在を知っている方も多いと思います。 mecchanikukyu.hatenablog.com とても内容が濃く、記事を作成した時間と労力を想像して“すごい!”と小学生並みの感想を抱きました。 そして、敬意の念を覚えるとともに僕はとても気になることがありました。 なぜ開設して記事が1つしかなかったブログが、2記事目でここまで拡散されたのかということです。 はてなブログのトップページは最近改修されて、新規ブログが書いた記事は基的に表に出ず誰にも読まれない仕様になりました。 つまり、読者やファンや知人、お互いがブックマークをしあう仲などの繋がりがなければホットエントリー化はあり得ません。”何か黒いものでもあるのかなー”とワクワクしながら調べてみました。 調査1:読者について id:mecchanikukyu さんの読者数は今、ブログを書いている(2016/09

    あの【DeNA】の記事が拡散したワケ - 未分類なブログの跡地
    kakaku01
    kakaku01 2016/09/08
  • 【DeNAパクリ】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます!【20161202更新】 - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!

    こんにちは肉級です。 -目次- 100円でいくつかのURLをまとめさせて、ほかの人に75円でそれをリライトさせる!? まだ小さいので引用します。 あなたから依頼して最終的に責任が無いって… 無責任すぎないですか! パク・・引用した先に対しても失礼極まりないです。 肉級的まとめ 【追記】キュレーションメディア閉鎖後について 【追記】BUZZNEWSの採用者の名前も割れ始めています。 【追記】リライトを推奨していたクラウドワークスやランサーズについて ----------------------------- 最近話題になってるキュレーションメディア。 私、ウェブのコンサルをやってるのですが、日々クライアント様に怒られてます。 「我が物顔でわが社の1次情報をパクるのはどうにかならんのか!しかも検索で抜かれておる!」 と 最近このキュレーションメディアがパクッテリライトをさせるかなり手の込んだ引

    【DeNAパクリ】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます!【20161202更新】 - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!
    kakaku01
    kakaku01 2016/09/08
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    kakaku01
    kakaku01 2016/09/08
    通常は外から見えない、しかも異なるミームを持った言葉について「パブリックな場所で発言したほうが悪い」という連中、今までの全てのネット上の発言が政治的に正しかったかつまびらかに調査されて欲しい。
  • 印大富豪、無料4G接続を10億人に提供 高速ネット普及へ

    ニューデリー(CNNMoney) インド一の資産家ムケシュ・アンバニ氏が200億ドル(約2兆円)を投じ、10億人が無料で使える第4世代(4G)通信サービスの提供を開始した。低価格の高速インターネット接続サービスを国民に普及させることを目指す。 新しい4Gサービス「リライアンス・ジオ」は5日から正式提供を開始した。インド国内の80%強を網羅し、年内は無料で利用できる。来年以降もデータ通信料は月額149ルピー(約230円)に抑える。 アンバニ氏は自身が経営するリライアンス・インダストリーズの先月の年次総会で、「デジタル化できるものは全てが目を見張るようなペースでデジタル化されるだろう」と展望を語っていた。 インドでインターネットを利用できるのは成人の5人中1人にとどまっていた。公衆無線LANはほとんど存在しない。高速ブロードバンド接続に必要な設備は都市部でも貧困地域には普及せず、地方ではさらに

    印大富豪、無料4G接続を10億人に提供 高速ネット普及へ
    kakaku01
    kakaku01 2016/09/08
    多分既にwebビジネスの算段を立てて、そこで元を取るつもりだろう。大富豪は需要から作れるという好例。
  • なぜ人は疑似科学にはまるのか?その心理的メカニズムと対策を考える/石川幹人×荻上チキ - SYNODOS

    水素水、性格診断、EM菌――。科学的根拠がないにもかかわらず、あたかも科学的に正しいと実証されたように見せかける疑似科学。なぜ人々は疑似科学にはまってしまうのか? 疑似科学にはまらないためには、どのような心構えが必要なのか。明治大学教授・石川幹人氏にお話を伺う。2016年05月20日放送TBSラジオ荻上チキ・Session-22「なぜ人は疑似科学にハマるのか?」より抄録。(構成/大谷佳名) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番組ホームページはこちら →

    なぜ人は疑似科学にはまるのか?その心理的メカニズムと対策を考える/石川幹人×荻上チキ - SYNODOS
    kakaku01
    kakaku01 2016/09/08
    ブコメの話題が逸れているけど、高度な科学知識と宗教上の信仰心が矛盾しないことは数多の科学者の存在がそれを証明している。ダーウィンでさえ神学者の側面を持っている。