エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント12件
- 注目コメント
- 新着コメント


注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高木浩光@自宅の日記 - 脆弱性情報公表の自由 〜 コントロールを取り戻せ
■ 脆弱性情報公表の自由 〜 コントロールを取り戻せ 今日は日弁連のシンポジウムでいつもの話をしてきた... ■ 脆弱性情報公表の自由 〜 コントロールを取り戻せ 今日は日弁連のシンポジウムでいつもの話をしてきた。明日からSCIS 2008に行く。 ところで、先週、次のブログエントリが話題になっていた。 JPCERT/CCとの「脆弱性情報ハンドリング」の記録, DSAS開発者の部屋, 2008年1月17日 私は「脆弱性研究会」の委員を務めているから内部の人と思われるかもしれないが、現場の業務に携わっていないし、研究会の席でもJPCERT/CCが製品開発者とどんなやりとりをしているかはあまり聞かされないので、上のような事例の公表はたいへん参考になる。 これを拝見して気になったのが次の点だ。 JPCERT/CCが脆弱性情報をハンドリングすることの目的は「脆弱性関連情報を必要に応じて開示することで、脆弱性情報の悪用、または障害を引き起こす危険性を最小限に食い止める」ことにあるため、三者が足並みを揃えて向
2008/02/08 リンク