記事へのコメント89

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gomi_ningen
    日本、法律のメンテナンスちゃんとやってほしい...。

    その他
    chocopie116
    なるほど

    その他
    Yeshi
    裁量労働制の前にこのへんに風穴開ける改革してほしさ。

    その他
    clworld
    えっ… 「朝に弱いといっても昼までには起きれるでしょ(起きられない人は何らかの病名が付くはずで、まずは通院すべき…)」

    その他
    Silfith
    「自発的に深夜に働きたいという人はいるわけがない」という前提の法の限界。ただの歯車作業員ならともかく、知能労働分野で100倍200倍の能力持った人間は実在するのでそういう人をどう確保するかに繋がる

    その他
    mimesis
    深夜業務用の会社を新設すればいい

    その他
    uhe_uhe_uhe
    現行法の限界あるある。リモートだってところ変われば時差ができるし企業の法令遵守の足かせはおおきい。。。

    その他
    miyatakesan
    元記事のやり取り読んでモヤっていたところを見事にまとめて答えてくれてありがたい。「夜の方がパフォーマンス上がる」は昼夜逆転以外にも細かい要因がありそうに感じた。

    その他
    matsnow
    システム開発の部分だけ切り出しても死ねる…。就業ルールを決めるのがどれだけ大変かよく分かった。

    その他
    luccafort
    ブコメが地獄化してるけど会社ってどこまでいっても組織なので自分の働きたい時間だけ働くがしたいならフリーランスになるしかないんじゃない?それすらも拒否するのはさすがに個人の我儘だと思う。

    その他
    kyuns
    “「朝に弱いからやってほしい」というレベルで導入するは無理”

    その他
    nabeteru1Q78
    深夜早朝の労働を管理する使用者にお邪魔虫を入れて妨害するのが割増賃金だからな。この思考は極めて正しい。なお、ここに書かれた時間計算は給与第一なら大概できる。

    その他
    kari-ko
    ですよねー。

    その他
    viperbjpn
    かっちりやらずにグレーゾーン、運用側で管理ってのが、ベストアンサーかと。

    その他
    pero_pero
    役員にすると深夜残業し放題なのでグレーな会社は雇われ店長とか雇われ社長みたいな人たくさん作ってたりしますよね

    その他
    yamitzky
    労働者保護もあるので深夜労働には法的制約あって良さそうだけど、定時が3時間遅くなるだけでもかなり楽になる気はする

    その他
    zn0621
    うーん。業種にもよるだろうけど、少なくともガチの深夜労働は30代前半までの人にしか許しちゃいけない気がする。それか、連続一週間以上禁止とか。自宅での作業なら、もうちょっと緩く考える余地はあるかも。

    その他
    peroon
    "人間の身体は、深夜労働で健康が保てるようにはできていない" そうなのか。そんな気もする

    その他
    yogasa
    時間関係無く働きたいとか、勤怠細かくつけたくないとか我が侭なのでそんなに聞いてやる必要ないと思う

    その他
    hate83
    基本給が下がるから割増賃金も下がってしまう件は割増率を上げれば解決。25パーセントは最低基準に過ぎないので。

    その他
    atsushieno
    奴隷の戯言は置いといて、実際には健診が半年に1回増えるだけ(やってる)。その他は一切が他の従業員管理と変わらない。

    その他
    nakunaru
    すげーわかりやすい。 ホントそれな、という気持ち。

    その他
    chienavi
    chienavi 好きな時間に働きたかったら起業するっていう選択肢もあるよ。

    2018/01/21 リンク

    その他
    by-king
    割と当たり前の結論なんたが、当たり前の結論出すためにすらここまでの分析や説明が必要なんだなあ、みたいな。

    その他
    laislanopira
    関係ないけど、仕事中に誰からも電話が来ないようにすると深夜のような安らぎが得られる

    その他
    iga_k
    情報開示ありがたい。大型ブーメラン、わかる。

    その他
    masatomo-m
    とてもわかるわー。結局社員扱いで扱っている限り労務管理からは逃れられないし、それを緩くしたければ現行法だとそれこそフリーランスにして請負契約とかにするしかない

    その他
    nanoha3
    原理主義と、法的な対応は速度がずれているのを理解していないと、落としどころが見つからない。 /業務委託が現時点の落としどころだよなー あと役員にすると労働法の適用外(実務と乖離してると訴訟で負けるが)

    その他
    isseium
    フリーランスにして準委任契約への移行が手軽だけど、法務(フリーランスは無限責任)、税務、労務まわり各自でやってもらう必要があり、本人の間接コストは増えるからなぁ。子会社作って取締役にするってのもあり?

    その他
    kotokunohate
    メモ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「労働者側の裁量で深夜労働もできる勤務体系」をまじめに考えるとクッソ大変な話 - terurouメモ

    これを読んだ。 tech.grooves.com 就業規則おじさん枠として、「労働者側の裁量で深夜労働もできる勤務...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/01 techtech0521
    • kamanobe2022/10/17 kamanobe
    • hbKOT2021/07/06 hbKOT
    • do_su_08052021/05/25 do_su_0805
    • wass802021/05/25 wass80
    • sylph012021/05/25 sylph01
    • l080842021/05/25 l08084
    • tCy_ab2020/09/14 tCy_ab
    • choota2019/09/07 choota
    • gomi_ningen2018/11/30 gomi_ningen
    • naomasabit2018/07/29 naomasabit
    • katzchang2018/07/25 katzchang
    • chocopie1162018/07/25 chocopie116
    • sakuramotisuki8462018/07/07 sakuramotisuki846
    • chopwave2018/04/18 chopwave
    • Yeshi2018/03/19 Yeshi
    • yuuki55552018/03/13 yuuki5555
    • kraken_eye2018/03/10 kraken_eye
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む