記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ysync
    文字選択からの内蔵辞書+wikipedia+google検索便利すぎ。PRS-G4まだー?

    その他
    gameapp_matomen
    あとでよーく読む

    その他
    kuzudokuzu
    txtデータに「販売可」という経済価値あたえただけのものだと思ってる。インタラクティブはお遊びじゃないの、ンなもん動画サイトに任せとけ。純粋に文章に寄与する気ないなら、別のメディア行ったほうがよさそう。

    その他
    tanayuki00
    アプリ市場と電書市場、どっちがレッドオーシャンか。「電子書籍にしか出来ないことを付き詰め ても、どの道、その先は 普通に有象無象がひしめき合うレッドオーシャンしか存在し得ない」

    その他
    omegaiz
    comicoがあるだろ。スクロール式の全編カラー漫画や読者の声援をいち早く受け取れるプラットフォーム。ゲームやアニメにならず化けている。

    その他
    saigotokyo
    『電子書籍にしか出来ないコト』を突き詰めていくと、最終的には単なるインタラクティブアプリになる、というコトに業界の人は目を向けた方は良いと思う。 - カラクリサイクル: 2015-10-20…

    その他
    masahiko_of_joytoy
    その割にiAuthorあんまり盛り上がってないようにみえるけど

    その他
    nakex1
    一番大きいと感じるのは検索。ボリュームがあればあるほど強力になるので音楽や動画よりも定額配信に向いていると思う。判例データベースなどはそのさきがけ。

    その他
    bokmal
    学校に行ってる間にオカンに整理されたりしないという最大の強味

    その他
    deneb-y
    deneb-y 電子書籍は自分には「ウォークマンで音楽がどこでも聴けるように」「iPodで音楽ライブラリを持ち運べるように」を本に置き換えた物なので、斜め上に行かず、ただただ全書籍電子化、内容全収録を押し進めて欲しい。

    2015/10/21 リンク

    その他
    algot
    「突き詰める」のベクトルが単純にグラフィックや音など情報量を高める方向に行く所を見ると、読み手の想像力で物語を補完する楽しみ方をまだ知らないと見える。電子は利便性や算入し易さに考えるべき所があるはず

    その他
    kemuken
    ゲームの攻略本買って、それを見てExcelにデータ入力してると二度手間感はんぱない。データ-(DTP&人の手間)→画像データ-(人の手間)→データ  もーデータ売ってくれよー

    その他
    koko_0
    コンテンツではなくプラットフォームをもっと頑張るべき。例えばKindleアプリ。無駄なところばっかりアップデートしてて、本の検索やフォルダ分けなんかの肝心の機能がお粗末すぎる。

    その他
    Rouble
    そんなインタビュー最近読んだ記憶がないけど、どこにあるんだろう。/そういえばBOOK☆WALKERに本の横断検索機能があることをブログに書き忘れてた。 https://bsearch.bookwalker.jp/search

    その他
    tohima
    tohima 自分にとっての魅力は「今すぐ読みたい」を叶えてくれるが9割

    2015/10/21 リンク

    その他
    vndn
    KindleのX-Rayとか好きよ。むしろリーダ側の機能だけど

    その他
    Hohasha
    Hohasha 電子書籍にしか出来ないことなんて決まってるだろ。竹本泉があとがきを(しかもカラーで)新たに描けることだよ。ファンにとってこれほど嬉しいことはない。

    2015/10/21 リンク

    その他
    javathefat
    javathefat 何百、何千という本を持ち歩けて、文庫本すら開けないほどの満員電車でも暗闇でも読めて、気軽にマーカー引けて、辞書機能もついてて… あとは速度さえ上がれば、これ以上機能として望むものは特にないなあ

    2015/10/21 リンク

    その他
    digitalglm
    『電子書籍にしか出来ないコト』を突き詰めていくと、最終的には単なるインタラクティブアプリになる、というコトに業界の人は目を向けた方は良いと思う。 - カラクリサイクル: 2015-10-20…

    その他
    nimroder
    安い、すぐ買える、場所取らない、重くない、検索できる、汚れない、しおり不要、複数デバイスで読んだ位置の同期ができる。

    その他
    TakamoriTarou
    マルチメディア…うっ、頭が と言う(違います。日経がKindle日本初上陸を繰り返し伝えてきた頃、日本の電書ストアをdisる目的で言ってた人はいた。今はだいぶマシな印象。本当に求められる電書の利点はDRMが潰している

    その他
    areant
    間違いをアップデートできるとか、版を重ねて増えた章も取り込めるとか、いいよねえ。

    その他
    omioni
    大半は既に電子辞書が通り過ぎた道のような気が それがコンテンツがさらに増えて携帯に載っただけとも

    その他
    deep_one
    目を向けた方「が」良いと思う、だな。/最近「電子書籍にしか出来ないこと」が「積ん読をどれだけ積み上げても雪崩で死なない」だと思い始めている。

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 作り手の話だった。消費者として考えると、電子書籍に求めるのは「電子書籍にしかできないこと(表現)」というより「物理的空間を占拠しないこと」なので、あとは内容の出来次第としか。

    2015/10/21 リンク

    その他
    uunfo
    ストレスなく読めたらそれでいい。別のページに行った後すぐに戻って来れるとか。すぐに辞書を引けるとか。/まだまだ本棚機能が貧弱

    その他
    stella_nf
    stella_nf 全文検索だけでも「電子書籍にしか出来ないコト」なんだけど、できてあたりまえのことなのであまり語られない。

    2015/10/21 リンク

    その他
    prdxa
    prdxa 上下巻みたいな紙の都合でバラバラになってるのをまとめてくれたりとか、廃盤で手に入らないのを出してくれるとか、そういう当たり前のことをしてほしい。

    2015/10/21 リンク

    その他
    funny-creative
    ライターが単一でノベルアプリを作れるようになってアプリに対する参入障壁が下がったという見立ても個人的には。

    その他
    raf00
    raf00 エントリの主たる結論に同意で、「コンテンツを電子化する」以外のメリットは基本いらねえ。ハードとリーダー側が頑張るべき話をコンテンツ側であれこれしても厄介なことになるばかりだ。

    2015/10/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『電子書籍にしか出来ないコト』を突き詰めていくと、最終的には単なるインタラクティブアプリになる、というコトに業界の人は目を向けた方は良いと思う。 - カラクリサイクル

    ––––などと、煽ってる導入文はほどほどにして。 まあ、電子書籍周りのインタビューとかそういう系の云々...

    ブックマークしたユーザー

    • orangeclover2015/11/25 orangeclover
    • dal2015/11/09 dal
    • tamekko2015/10/28 tamekko
    • main2015/10/24 main
    • ysync2015/10/23 ysync
    • takeori2015/10/23 takeori
    • niizuma-azuma2015/10/22 niizuma-azuma
    • gazi42015/10/22 gazi4
    • gameapp_matomen2015/10/22 gameapp_matomen
    • dkinyu2015/10/22 dkinyu
    • hanya_pung2015/10/22 hanya_pung
    • suginoy2015/10/22 suginoy
    • kuzudokuzu2015/10/22 kuzudokuzu
    • tanayuki002015/10/22 tanayuki00
    • uimn2015/10/22 uimn
    • amy3852015/10/22 amy385
    • omegaiz2015/10/22 omegaiz
    • saigotokyo2015/10/22 saigotokyo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む