はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『ぽろっ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Google がディープラーニング用の高速チップを内製ってニュースがあったけど

    5 users

    whatisascientist.blogspot.com

    ちょっと前にGoogleが、ディープラーニング用の高速チップを内製ってニュースがあったけど、この流れはいろんなところで起こると思う。 このチップなんと8ビット機らしく(8ビットって聞くとファミコンを思い出すけど)、一見すごく退化したように思える。 ディープラーニングみたいな計算用途では8ビットの計算精度で十分らしい。 そのかわり、爆速。 計算リソースはどんどんクラウド化されており、Webサーバの分野なんかでは、もう社内サーバを維持してる会社なんか時代遅れという感じだ。みんな自社のWebサイトはAWS(Amazon Web Service)で運営するのが当たり前。 この流れは、科学計算なんかの分野でも起こると思う。今までは、各研究室や、大学でクラスターなんかを組んで維持していたけど、電気代とか、定期的な入れ替え、維持する人件費なんかを考えるとコスト的に、クラウドを借りる方が、もうすでに、たぶ

    • テクノロジー
    • 2016/06/12 17:29
    • 笹井研、研究費6億円の謎

      3 users

      whatisascientist.blogspot.com

      理研CDBの笹井芳樹研究室の研究費が6億円って、何に使ったのでしょうかね? 出張55回で旅費総額が496万円とか実験用椅子が24万円とか些細な問題ばかりがあげつらわれていますが、実は単独研究室で6億円の研究費ってかなり異常なことだと思います。 それも、11年度3億7千万円、12年度4億3千万円、13年度5億8千万円と複数年にわたって巨額の研究費を使用しておりかつ増額ぶりがかなり急です。研究費の増額ぶりをみるとCDB内で権力を手中に収めていく姿がありありと目に浮かびます。 研究員とテクニカルスタッフをあわせて13名(笹井氏除く)。 http://www.cdb.riken.jp/sasai/ 比較的大きな研究室ですが、人件費を一人8百万とちょっと強気に見積もっても1億円ほど。それ以外に5億円って、普通使い切れませんよね。マスコミはここをもっと追求すべきなんじゃないかって思います。 これほど巨

      • 学び
      • 2014/10/03 11:54
      • 小保方さんって超恵まれてるコース歩んでるんな

        14 users

        whatisascientist.blogspot.com

        研究者になりたい人にアドバイスできる有利なコースってのがあるけど、 小保方さん、完全にこのコースに乗ってるんだよな。 (大学院入りたてではわからんだろうけど) もちろん、最終的には研究者になるの実力がいるからそんなに簡単じゃないけれど、 あるレベルまで行くには、身を置く環境が肝要である。 研究者になりたいなら、小保方さんのコースを参照にするのはかなり賢明な選択である(小保方さんのようになっちゃダメだけど)。 小保方さんGlobal COEの支援を受けてバカンティ教授のもとに留学 http://www.waseda.jp/prj-GCOE-PracChem/jpn/newsletter/img/GCOENL01_C.pdf Global COE https://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/ って制度があって、限られた大学院・研究科が教育研究拠点として選ばれてその拠点

        • 学び
        • 2014/05/14 15:55
        • science
        • 理研任期付きPIの苦闘

          72 users

          whatisascientist.blogspot.com

          BSIなどは5年で研究室の半分がいれかわるというかなりドラスティックなことをやっていますので、悲喜こもごもは容易に想像がつきます。 (センター長の利根川さんがばりばりのアメリカ実力主義の信奉者ですから。ある意味で真面目に任期付きPI制度を運用しています。他のセンターは温情主義のなし崩しなのでBSIほど厳しくないみたいですね。) 問題は、運営委員が中間評価などで余計な口出しをして、これこれをやらないとクビと暗にほのめかすので、そのプレッシャーで発狂寸前のPIを見たことはあります。 その分野の専門家でない運営委員がテーマを決めてしまうのは最も愚かなことでしょう。その研究分野のポイントを完全に理解しているわけではないので、どうしてもおかしなことになります。 短期決戦を強いられているPIは中間評価などで、強めに指導されると、研究室継続要件を満たそうと必死になり、創造性を失いがちです。 (結局はそれ

          • 学び
          • 2014/05/14 12:12
          • 研究
          • 研究室
          • 労働
          • 科学
          • 日本
          • 研究者
          • science
          • 評価
          • キャリア
          • research
          • 死にかけた細胞からのOCT4の発現はよく知られていること

            19 users

            whatisascientist.blogspot.com

            死にかけた細胞からのOCT4が発現することは実は 昔から、結構知られていることです。 死にかけ(死んだ)細胞ではクロマチンもゆるゆるになり、 本来発現されるべきでない蛋白質が発現されるようです。 (ちょうどセルフリーシステムのような感じ) 遺伝子の発現(DNA→mRNA→蛋白質)は厳密に制御されており、 普通OCT4は分化しきった細胞では発現しません。 遺伝子はどの細胞でも同じですが、その発現パターンが異なるのでいろいろな細胞ができます(これがエピジェネティクス)。 ただし、大きな外乱が加えられた時(例えば大きな物理刺激、酸刺激もそうでしょう)、この発現制御機構がぶっ壊れることはあるでしょう。 当初、多くの科学者が半信半疑ながらSTAP細胞を信じたのは、ぶっ壊れたらいろんな遺伝子が発現しうるわなと感じたからでしょう。 しかも、TCRの再構成を保持したキメラマウスの作成ができるという決定的な

            • 学び
            • 2014/04/20 03:19
            • science
            • # |ω・)……
            • 科学
            • 小保方さん、科学ってのはプロセスを楽しむもんだよ

              77 users

              whatisascientist.blogspot.com

              小保方さんの件について研究者と一般の人との間の乖離がはげしい。 科学者クラスタの小保方アレルギーは激しいし、呆れ果てた末、最近は傍観気味ですらある。なんでそうなるか考えてみると、私自身も科学は結果だ結果だと言いつつも、本当のところプロセスの重要性を痛いほど感じているのだ。 結果だけを追い続ける姿勢では、なかなか長期にわたって研究を続けていく事は難しい。何より、結果だけを求めるなら、研究者なんて割に合わないし、つらいだけだ。 結局、重度のワークホリックということになる。(めちゃめちゃ知的にも肉体的にも重労働の割に、報償も限られている。他の職業でいいなら、ベンチャー経営者なら、うまくいけば、報償無限大になるかもしれないのだから。) じゃあなんで科学者をやっているのか? プロセスが楽しいからだ。結果が重要といいながら、知的好奇心を満たすプロセスを楽しんでいるのだ。だからモチベーションを維持できる

              • 学び
              • 2014/04/19 16:49
              • STAP
              • science
              • ブラック
              • 研究
              • ワタミ
              • 科学
              • 2014年
              • 学び
              • 笹井さんと旧知の近藤滋大阪大学教授のコメントまとめ

                267 users

                whatisascientist.blogspot.com

                笹井さんは見事に素人の記者を煙に巻きました。巧みに質問の趣旨をずらし、核心部への質問をかわしきったようです。 笹井さんと同門の大阪大学教授・近藤滋さんが今回の件を的確にずばっと斬っております。 笹井さんも近藤さんも京大大学院医学研究科で中西研と本庶研という極めて近い距離にいた旧知とのこと。 近藤滋さんの写真 笹井氏の会見。「自分はギフトオーサーであるから、責任を取るつもりはない」と言っているようにしか聞こえない。これは、研究者社会を成り立たせているルールを、根本から否定しているのではないだろうか? — 近藤滋 (@turingpattern) 2014, 4月 17 @jseita つまり、少なくとも最終段階では、十分すぎるほど主導的であったわけね。どう考えても責任から免れるとは思えんけどね。記者相手だから煙に巻けた、というところかな? — 近藤滋 (@turingpattern) 201

                • 学び
                • 2014/04/19 12:08
                • 科学
                • STAP
                • STAP細胞
                • science
                • 研究
                • twitter
                • スキャンダル
                • まとめ
                • 笹井芳樹
                • 捏造
                • 理研ってめちゃめちゃ恵まれた研究機関なんですぜ

                  41 users

                  whatisascientist.blogspot.com

                  理研って研究環境としてはめちゃめちゃ恵まれた機関です。 チームリーダーになると年間約1億円近くの研究費がもらえますから、 大学で研究やってるのがばからしくなります。 ほとんどのチームの構成見てみると、少なくとも5名の研究員orテクニシャンがいます。 一人当たりの人件費を800万円として(福利厚生費用も含む)、4000万円〜5000万円。 あと、潤沢な研究費として数千万円。 理研の研究者はほとんど外部資金(科研費など)を取る必要はありません。 大学の教授がとれる科研費の最大額が年間1億円ぐらいですから、その恵まれっぷりたるや。(科研費には凄まじい競争があります。) 科研費 特別推進 年間1億円 * 5年 (年間数名しか貰えない。最高額の研究費) 基盤S 最大 4000万円 * 5年 と考えると、理研のチームリーダーは日本に数名しかいない超一流研究者(大学教授)に遜色ない研究費を使って研究して

                  • 学び
                  • 2014/03/23 17:01
                  • 研究費
                  • 研究
                  • 科学
                  • 2014年
                  • 大学
                  • 日本
                  • ぽろっ

                    4 users

                    whatisascientist.blogspot.com

                    ちょっと前にGoogleが、ディープラーニング用の高速チップを内製ってニュースがあったけど、この流れはいろんなところで起こると思う。 このチップなんと8ビット機らしく(8ビットって聞くとファミコンを思い出すけど)、一見すごく退化したように思える。 ディープラーニングみたいな計算用途では8ビットの計算精度で十分らしい。 そのかわり、爆速。

                    • 暮らし
                    • 2013/02/21 11:57

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『ぽろっ』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx