エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
准教授だって安心できない
いまの日本の大学では、特にレベルの高めのところでは、 准教授になったって、終身(テニュア)が保証さ... いまの日本の大学では、特にレベルの高めのところでは、 准教授になったって、終身(テニュア)が保証されていないのです。 一応、准教授にもなりますと形式的には、大学は任期無しの契約をしますので、法律上、任期切れにより職を失うことはありません。しかし、仕えていた教授が退官すると悲惨な事態が生じます。 日本の大学のシステムは講座制とよばれるものが主流で、教授の研究室にそれを補佐する形で准教授、助教が配されることになっています。 悲惨なのは教授が退官したあとに残される准教授や助教などに行く宛がなかった場合です。助教の場合、今の日本では5年任期が主流になっているようで、教授退官後はさっさと職を見つける必要があります。死活問題なわけですが、そういう制度なので、あまり誰も何もいいません。 しかし、建前上職が保証されている准教授は、契約更新がなされないことはありませんが、暗に大きな圧力がかかってきます。 よ