エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
2014年F1パワーユニットのエネルギー回生システム概念図
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2014年F1パワーユニットのエネルギー回生システム概念図
2013年までのKERS(運動エネルギー回生システム)から、ERS(エネルギー回生システム)と進化。熱エネル... 2013年までのKERS(運動エネルギー回生システム)から、ERS(エネルギー回生システム)と進化。熱エネルギーを回生することも可能となりました。またターボを装着することでこれを上手く使い、熱効率は全体的にアップし、40%に達するといいます。 今回のエネルギー回生と、パワーアシストの概念図が下記サイトに詳しく解説されていたのでご紹介。 How Formula One's Amazing New Hybrid Turbo Engine Works ブレーキング時:駆動用モーターで回生、電池充電 ブレーキングゾーン出口:ターボ用モーターを回転、プリチャージ。電池放電 オーバーテーク時:電池から駆動用モーターでアシスト、ターボ用モーターで回生、電池放電 通常加速時:ターボ用モーターで回生した電力で駆動用モーターでアシスト、電池はそのまま この他にエキゾースト周辺に取り付けられた熱電対での充電、エ