記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zetamatta
    まぁ、しかし、ビジネスロジックの毒を DSL を外だしにしても、独自DSLであれば、結局、いにしえの言語よりも始末に負えなくなってしまうと思うんだが、どうだろう。

    その他
    yyamano
    汎用言語でうまくDDDすれば同じようなことは実現できるけど、よりシンプルな記述ができて、ソリューションドメインの実装と分離できる仕組みがないと、うまく運用していけないってことなんだろう。

    その他
    suginoy
    “詳細なビジネスルールというのは、2種類に分けられる” "1つは、上でもあげたが、計算式だ。" "もう1つは、データの組み合わせ方法だ。" "そこでわかることがある。後者は実際問題としてそれほど問題とならない。"

    その他
    habuakihiro
    割と同感するのだけど、MDAを思い出してしまったw 時代は遅々として進まないもんだなぁとか感じたりもする。

    その他
    rryu
    評価順序などの未定義な部分を残さずにDSLの仕様書を作れるなら、有用な詳細設計書も作れそうな気がする。

    その他
    tarchan
    >システムのアーキテクチャがWebではない20年後の何かになろうが、ビジネスルールを記述したDSLの実行エンジンをその言語で実装すれば良いのことになる。

    その他
    mfluder
    "今、Javaで記述したシステムが20年後に動いていることをおれは想像できない。しかし、細粒度のビジネスルールが20年後でも同じことは想像がつく"

    その他
    taguch1
    そして20年後、詳細設計書を開こうとしてすでにExcelがなかった。

    その他
    FTTH
    一連の話の中でDFDとか状態遷移図とかクラス図とかいう言葉をあまり見ないのは謎い

    その他
    r-west
    20年も経ったら、そんなレベルの仕様書なんてどういう根拠で信頼できるのよ?

    その他
    kitaj
    素晴しい記事.artonさんすごい!

    その他
    yohei
    この件関連で一番本質に触れてる記事だと思った。artonさんすごい。プログラムで表現できないモノ(ここでいうビジネスルール)といかに上手く付き合うか。文書名はともかく。

    その他
    holypp
    主旨は同意>会計は長く、プログラミング言語の流行(生存期間)は遥かに短い。会計の長さとためを張れる寿命を持つのは自然言語だ。今、Javaで記述したシステムが20年後に動いていることをおれは想像できない。

    その他
    tgk
    データ生成の制約束縛が網羅されたドキュメントが必要という話。粒度的に詳細設計書が該当してしまうが、そこには制約束縛以外のゴミみたいな情報も書くのが約束になっているのでよろしくない

    その他
    TokyoIncidents
    細粒度のビジネスルールはいつ設計書に書き起こされることになっているんだろう?設計書に書き起こすことが困難と言っているような気がするので矛盾を感じる

    その他
    msykt
    “そのくらいスコープを取って考えないと意味ないよ。”

    その他
    ledsun
    「そこで、COBOLを……読めない。」でワロタ / 「詳細設計書は無いけど、動いてるソースあるからシステム更改して」って発注されたら、リスク考えて3倍で見積もる。それでやるって言われたら、初めて本気出す。

    その他
    iR3
    ふむふむ 寿命の長さに合わせてドキュメント化のニーズは異なると

    その他
    joker1007
    実装と同程度の粒度で顕在化するビジネスルールなら、ソースコードにコメント付けて、自動でドキュメント化すれば済むんじゃないかなと思った。でも、ちゃんとコメント書くのは難しいしなあ…。

    その他
    bobbyjam99
    "今、Javaで記述したシステムが20年後に動いていることをおれは想像できない。しかし、細粒度のビジネスルールが20年後でも同じことは想像がつく。"

    その他
    p260-2001fp
    『問題は詳細なビジネスルールにある。本来ビジネスルールは要件なのだが、ユースケースで考えると、詳細なビジネスルールはユースケースレベルとして記述するのが難しい。』

    その他
    Dryad
    その手の細粒度の詳細が数十年以上に渡って生き続けてること自体が問題な気がしなくも。

    その他
    YaSuYuKi
    そのような設計情報は、ドキュメンテーションコメントとして埋め込むのが良い気がする。ただ、複数のモジュールにまたがる場合は難しくなるが/ドキュメントが正しいことをソースを読まずに確認する方法は?

    その他
    kabisuke
    きちんとメンテナンスされていれば意味あるんでしょうけどね…所詮Excelで書かれた詳細設計なんてメンテナンスが追いつかなくて結局ソースコード読んだほうがマシってことになる。

    その他
    hfu
    「プログラミング言語の寿命は短い。」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    詳細設計書は死んだ。とっくの昔に死んでいる。でも生き返る必要はある - L'eclat des jours(2014-03-11)

    _ 詳細設計書は死んだ。とっくの昔に死んでいる。でも生き返る必要はある 流儀や呼び名はいろいろあるだ...

    ブックマークしたユーザー

    • kiririmode2015/01/03 kiririmode
    • sh199107112014/08/24 sh19910711
    • kominami2014/03/25 kominami
    • hiromark2014/03/17 hiromark
    • lEDfm4UE2014/03/16 lEDfm4UE
    • zetamatta2014/03/15 zetamatta
    • yyamano2014/03/15 yyamano
    • tezukam2014/03/15 tezukam
    • suginoy2014/03/15 suginoy
    • donotthinkfeel2014/03/15 donotthinkfeel
    • ikosin2014/03/14 ikosin
    • sho_sasaki2014/03/14 sho_sasaki
    • hitode9092014/03/13 hitode909
    • kahki2014/03/13 kahki
    • koyancya2014/03/13 koyancya
    • katzchang2014/03/13 katzchang
    • todesking2014/03/13 todesking
    • teppey2014/03/13 teppey
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む