記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kana321
     W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか

    その他
    kzakza
    ありゃりゃ、Wigetっていろいろなものがあるんだねぇ・・・

    その他
    bopperjp
    Stamp Organizationになるべき。

    その他
    yohei
    村田さんが2000年くらいから言ってる話っぽい。賞味期限はとっくに切れてて、あとは消費期限がどうなるかかと

    その他
    himadatanode
    W3CのXMLが本気で広まると考えてたのならば、ちょっと見る目がなさ過ぎるんじゃないだろうか。それに本気でW3CやXMLが消滅すると考えてるとしたら、それも見る目がないと思う。html5は逆にW3Cの復権につながる可能性が高い

    その他
    takunama
    "RESTやOpenID、OAuth、JSON、ATOM、Canvasなどホットな標準技術が、必要性を感じた現場のエンジニアたちからどんどん生まれて、普及している。そうした技術はフォーマルな組織ではなくコミュニティベースで開発され、発展~"

    その他
    higedice
    刺激的なタイトルなだけにゴシップ的な記事かと思いきや、根拠ある情報に基づいた深い考察。リンク先も興味深い。しかし、本当にHTML+Javascript+CSSで立派なアプリケーションが動くようになるとは思わなかったからなあ。

    その他
    isrc
    村田氏の見立てでは、もしW3Cがウィジェットの標準化で失敗したら、W3Cの賞味期限切れは誰の目にも明らかになるだろう/スピード感のなさもそうだが、本当に市場の動きやニーズを汲み取れているのだろうか

    その他
    hatebuuu
    W3C

    その他
    escape_artist
    あまり他人事ではない

    その他
    ryuusuijyoudou
    W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    その他
    hfu
    W3Cの問題って、構造の欠陥なのではなくて純粋に人や能力の不足に帰着できる気がする。身も蓋もないが。意志決定ポリシーをいじっても、よい人が集まらない状況を変えない限り浮かべないように、端から見ると思う。

    その他
    toaruR
    おそらく、規格の進化に最も役に立つのは、規格化そのものよりも、ある程度古いブラウザを合理的にかつ強制的にバージョンアップさせる枠組み。

    その他
    bearide
    何はともあれHTML5とCSS3の勧告をば。

    その他
    windish
    また標準のないカオスな世界に戻るのかなぁ。

    その他
    slash_01
    そうなんだ。そういや最近あまりW3Cを意識しなくなってたなぁ。

    その他
    ikari77
    www

    その他
    yasuaki2009
    消えても問題なし

    その他
    proto_jp
    かつて、W3Cから何か新しい仕様のバージョンアップがあれば、一斉にニュースのヘッドラインを飾るという時代があった。今は違う。W3CはHTML5コミュニティを異質なワーキンググループとしてホストしているが、実はもうW3C

    その他
    closer
    TEST

    その他
    obata_hiroshi
    @ITの連載記事W3C/XML Watch が2005年で終了しているのがある意味象徴的

    その他
    dacelo
    ウィジェットの標準化なんて話、確かに知らなかった。

    その他
    cu39
    今は実務側に主導権が移りつつあるけど、いずれまたW3Cのような組織が要る場面はあると思う。それがW3Cかどうかは知らない。

    その他
    ch416
    そもそもウィジェットのような仕様でどうにでも変わるモノを標準化するのは違うと思います。

    その他
    tarchan
    HTML5はWHAT WG任せでいいんじゃないの?>OSIモデルよりTCP/IP、X.400よりもSMTP

    その他
    mwsoft
    村田真氏の意見を聞いてみたい。ブログ更新されないかな。

    その他
    hashimoya
    ふーむ。

    その他
    MIZ
    当時はXHTMLしか選択肢が無かったし、技術屋には論理的にしっかりしたあの規格はウケが良かった。技術屋が作るCMS経由でXHTMLは広がったが、一般人がHTMLを手打ちすることは激減した。長い目で見れば明らかに「失敗」だ。

    その他
    sakuragaoka
    HTML5を色物として見ていたのだけど改めなきゃな。

    その他
    caquu
    共和政から帝政へ移行した時もこんな感じだったのかな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝...

    ブックマークしたユーザー

    • kana3212014/01/10 kana321
    • beth3212014/01/10 beth321
    • kzakza2012/01/11 kzakza
    • bopperjp2011/03/28 bopperjp
    • wyinoue2011/02/01 wyinoue
    • funineko2010/11/11 funineko
    • pdp-rec2010/11/09 pdp-rec
    • Syunrou2010/07/13 Syunrou
    • web0904272010/07/04 web090427
    • kobaken08092010/07/04 kobaken0809
    • kamisama9992010/04/20 kamisama999
    • shoito2010/03/11 shoito
    • seckie2010/03/06 seckie
    • slm2010/02/21 slm
    • selim2010/02/21 selim
    • funaki_naoto2010/02/21 funaki_naoto
    • TFRT2010/02/11 TFRT
    • a_tomhiro2010/02/09 a_tomhiro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む