エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント


注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ブログを芸として炎上させる事はどこまで許されるのか? - 踊るバイエイターの敗者復活戦
www.flickr.com つい数年前までは、主に芸能人の非常識な行いだったり失言がネット炎上に繋がっていた。... www.flickr.com つい数年前までは、主に芸能人の非常識な行いだったり失言がネット炎上に繋がっていた。それが今や2ちゃんねるやソーシャルでの拡散を通して、一般人までもが炎上する事が普通になっている。 Twitterは「バカ発見器」「バカッター」等と呼ばれ、イタズラをネット上にシェアし、多くの人がこうした非難の的となった。 炎上は一時的には大きなトラフィックを生むが、そのトラフィックを利益に変えるのは難しかっため、営利目的で炎上させようと考えている人はほとんどいなかった。注目を集めたいがゆえに過激な事をした人は数多く出て来たが、営利目的で行った人はほとんどいなかった。 それが最近は大きく変化している。YouTubeはパートナープログラムという制度を取り入れ、動画投稿者が主に閲覧数に比例して収入を得る事が出来るようになった。ニコニコ動画などにもこうした閲覧数に応じて収入を得る仕組みが
2015/08/10 リンク