記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    raf00
    raf00 機材は揃ってるんで「実際に作ってみる」というのは凄く大事だと思うのだけど、一方で「仕事としての進め方」はプロの下でノウハウを学んでおかないと次に続かない。続かないのはプロじゃない。

    2014/10/17 リンク

    その他
    spiral
    そうしてゴミコンテンツが増えるのであった。

    その他
    gnt
    ずっと言われてる。問題は流通とマネタイズよね。ただもともとPFF入選作はほとんどプロというか、PFF自体がスタジオ徒弟システムからの脱却を目論んで創設されて実現してきたものだし。

    その他
    minatonet
    プロもピンキリ、アマもピンキリ

    その他
    kuroaka1871
    “これだけ環境が揃っているのだから、みんなやりたいことをやればいい”

    その他
    big_song_bird
    プロは常に3割打者。アマチュアは100打席に1本ホームランを打つ程度。プロとアマの差は、それくらい歴然としてるよ。

    その他
    solt-nappa
    ちょうどこれとおなじことを友人達と話したところ。ただ我々は映画でなく、マンガと小説(ラノベ)について、でだったが。

    その他
    geopolitics
    プロに要求される水準が上がったと思う。アマチュアでも80点とれるひとがいると、プロは90点をとり続けないとならない。

    その他
    ohnosakiko
    敷居は下がって誰もが参入するが、あるレベルをクリアし続ける人は一定数しかおらず5年以内に辞めていく人もその分多い。つまり裾野は入れ替わりが激しい。アートでも映画でもそうじゃないかなと。

    その他
    oscdis765
    需要はそれほど変わらないのに供給ばかり増えるから成功のハードルは上がると思う

    その他
    orangexxxx
    はてブで「仕事なんか生活費のためにやってんだから必死になるなんてバカげてる。趣味に本気になってナンボ」みたいなの多いけど、結果、本業ではアマや新人に脅かされ、趣味ではプロに笑われ、半端者で終わる。

    その他
    ryu520
    やるかやらないか、 ですよね。はい。 頑張ろ。

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma アマチュアが食えるようになったわけではなく、垣根が無くなって、プロが食えなくなってきてるなーとは思う。

    2014/09/15 リンク

    その他
    makou
    業界側がクローズ過ぎるという一言に尽きると思う。

    その他
    penpen-0704
    大量参入で競争が激化して全体のレベルが上がるのは観る側にとっては良いこと

    その他
    otchy210
    ニコ動なんかでもよく見られる、プロアマみたいな立ち位置の人が多く現れてきているのが現代の特徴かな。アマのレベルが上がりまくった結果、プロを見る目は厳しくなっていると思うけれど。

    その他
    nakag0711
    昔はスタジオシステムがあったけど、今はねえ。

    その他
    b4takashi
    表現者としての敷居はなくなったけど、評価する側の人数や評価基準は変わらないので、むしろシビアになっているかもしれない

    その他
    kaitoster
    『映画監督になりたかったら、助監督とかで下積みなんてする必要はない。映画を作るコストが安くなって、誰でもできる。自分に才能があると思うのなら、映画を作って、どんどん公開していくほうがいい』

    その他
    amusin
    関係ないけどPFFのポスターかっこいい

    その他
    naoto_moroboshi
    今までの金持ちしかできなかったことがだれでもできるようになっている。

    その他
    frivolousman
    frivolousman 機材が安くなっただけで技術は変わらん。つか「カメラだけ安く」なったけど、照明、音声、特機の機材とか、美術セット・衣装費用、現場を回す肉体労働力は変わってない

    2014/09/15 リンク

    その他
    twisterkun
    寿司もロボットが作るし、逆にどんな仕事に下積みとか修行がいるんだろうと考えてしまう。伝統工芸とか?

    その他
    hirofumi21
    誤解を生みそうだけど、この考え方はすごく同意。→ “映画監督になりたかったら、助監督とかで下積みなんてする必要はない。それは逆効果になる。映画を作って、どんどん公開していくほうがいい”:プロフェッショ

    その他
    runeharst
    「とりあえず作れる時代になっている」

    その他
    Smirecsa
    プロフェッショナルとアマチュアの差がなくなった PFF(ぴあフィルムフェスティバル)を観に行った 次女が監督した映画が、若手映画監督の登竜門である「ぴあフェイルムフェスティバル」で、上映作品に選ばれ、観にい

    その他
    sirocco
    sirocco 「アマチュア」と表現しているけど、彼女のプロフィールをみるとプロではないが本格的に取り組んでいるのが分かります。プロとアマチュアの差がなくなったのではなく、プロを目指しやすくなったということでしょう。

    2014/09/15 リンク

    その他
    unyuunyuho
    多分10年前も言われてたし、10年後もまだ言われてるんだろう。|プロフェッショナルとアマチュアの差がなくなった

    その他
    shuzo_kino
    >"やりたいことで成功するハードルは、ものすごく低くなっている。" 承認欲求という意味ではその通りだと思う。これで或る程度安定して飯が喰えるようになれば理想なんだけども

    その他
    spacefrontier
    まぁ、いいことなんだろうけど… / 技術の進歩による省力化で失われた売り上げや雇用が他の新分野で吸収されるのが理想だけど、追いついていない。/「下積みするな」は下積みしている間に時代が変わるからかも。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プロフェッショナルとアマチュアの差がなくなった

    PFF(ぴあフィルムフェスティバル)を観に行った 次女が監督した映画が、若手映画監督の登竜門である「...

    ブックマークしたユーザー

    • gazi42014/10/17 gazi4
    • raf002014/10/17 raf00
    • heatman2014/10/15 heatman
    • spiral2014/09/20 spiral
    • tama202014/09/18 tama20
    • fujii_isana2014/09/17 fujii_isana
    • DNPP2014/09/17 DNPP
    • fromAmbertoZen2014/09/17 fromAmbertoZen
    • nstrkd2014/09/16 nstrkd
    • k_wizard2014/09/16 k_wizard
    • gnt2014/09/16 gnt
    • otanuft2014/09/16 otanuft
    • orihime-akami2014/09/16 orihime-akami
    • bblue30jp2014/09/16 bblue30jp
    • minatonet2014/09/16 minatonet
    • bakadenka2014/09/16 bakadenka
    • y8ovji2014/09/16 y8ovji
    • kuroaka18712014/09/16 kuroaka1871
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む