2014年9月14日のブックマーク (8件)

  • ドルトム香川復帰戦ゴール!悪いのはシティじゃないほうのマンチェスターだったとわかりスッキリした件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    ドルトム香川復帰戦ゴール!悪いのはシティじゃないほうのマンチェスターだったとわかりスッキリした件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2014年09月14日07:00 2年間、おつとめご苦労さまでした! 冤罪を晴らし、出所したときのようなこの気持ち。何かがオカシイ、俺が悪いのか、俺が問題なのかという自問自答を重ね、自分自身を責めながら「あ、違うわ、マンチェスター・ユナイテッドが悪かったんや」と答えが出た瞬間。香川真司のハチマキを締めたドイツの兄ちゃんが、日の丸を持ったドイツのオッサンが、シャバの入り口で壮大なお出迎えをしてくれていました。 ドルトム香川さん、古巣ドルトムント復帰戦でのゴール。 これまでの2年間は悪い夢だったのだと証明する1点。2013年から2014年にかけて1点も取れなかった選手が、復帰初戦で点を取るのですから、向こうの職場が間違っていたと結論

    ドルトム香川復帰戦ゴール!悪いのはシティじゃないほうのマンチェスターだったとわかりスッキリした件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    asamaru
    asamaru 2014/09/14
    チームで働くケミストリーがプラスとマイナスでどれだけ差が出るかということだね。「MUで試合に出れなくても自分が香川であることを忘れるな」というオシムさんの言葉を思い出した。
  • 釜本邦茂氏「アギーレ監督はJリーガーたちを評価し、しかも躊躇しないで若手にチャンスを与えた」 : footballnet【サッカーまとめ】

    邦茂氏「アギーレ監督はJリーガーたちを評価し、しかも躊躇しないで若手にチャンスを与えた」 カテゴリ日本代表Jリーグ Tweet 1: Egg ★@\(^o^)/ 2014/09/13(土) 15:55:46.17 ID:???0.net まずはベネズエラ代表に「失礼しました」と謝らないといけないですね。ブラジルW杯予選でアルゼンチンを破るなど躍進著しいとはいえ、どうしても「野球の盛んな国」というイメージを払拭できないでいたからです。 日戦ではプレスも効いていたし、球際もハードでした。非常に良いチームだったね。ただし、アギーレ日本代表にとって、勝ち切らないといけない試合だった。 2失点ともにミスから生まれた。ストライカーというのは、こと南米系の選手に顕著だが、ペナルティーエリア内でシュートを打てないと判断した場合、次善の策として「うまく倒れてPKを奪おう」と考える。 DF水(29)は

    釜本邦茂氏「アギーレ監督はJリーガーたちを評価し、しかも躊躇しないで若手にチャンスを与えた」 : footballnet【サッカーまとめ】
    asamaru
    asamaru 2014/09/14
    アギーレは比べるなら、できたチームを引き継いだザッケローニじゃなくてオシムだと思う。メヒコは予選で毎回苦戦するので、アジア杯や予選では相当苦労すると思う。
  • 首相、朝日慰安婦報道に「世界に向って取り消しを」 - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相は14日のNHK番組で、朝日新聞が従軍慰安婦の一部報道を取り消した問題をめぐり、朝日新聞に対し「世界に向かって取り消していくことが求められている」と指摘、事実関係を国際社会に説明すべきだとの認識を示した。「事実ではないと国際的に明らかにすることを、われわれも考えなければならない」とし、政府としても対応する意向を明らかにした。

    首相、朝日慰安婦報道に「世界に向って取り消しを」 - MSN産経ニュース
    asamaru
    asamaru 2014/09/14
    これを「情報戦」思ってるから、リアリズムは理解できても官邸のリアリストは信用できないのよね。マリーシャが試合を決めるとドヤ顔で言ってる人に、少年サッカーレベル試合見せられているようなもんだ。
  • 民法「大改正」120年の歴史で初めて 個人保証は原則禁止、敷金は借り手に返す

    契約のルールを大幅に改める民法改正の最終案が固まった。 法制審議会(法相の諮問機関)の民法部会が2014年8月26日、法務省がまとめた案を大筋で了承。来年2月の法制審の答申を経て、法務省は通常国会に民法改正案を提出する方針だ。 消費者と中小企業の保護を強化 改正は約200項目に及ぶが、ポイントは消費者と中小企業の保護の強化だ。①法定利率を3%に引き下げた上で変動制導入、②欠陥品の対応多様化、③賃貸契約の敷金ルールの明確化、④中小企業融資で求められる個人保証を原則禁止――などを盛り込んだほか、カネの支払いに関する時効を5年に統一することなども打ち出した。ただ、インターネット取引などで使用される「約款」の効力の明確化は一部が反対したため議論を継続するとして、決着を先送りした。 民法は計5編に分かれ、契約や家族関係に関するルールなどを規定しているが、今回変わるのは前半の主に契約に関する部分で、一

    民法「大改正」120年の歴史で初めて 個人保証は原則禁止、敷金は借り手に返す
    asamaru
    asamaru 2014/09/14
    民法の研究者は大抵大反対なんだけど、既存の通説が崩れるから、通説作るチャンスがある。若い人は賛成すればいいのにと少し思ったりもするけど、そこまでセコい人は研究者にはあんまいない(間違ってるのは自分w)
  • 戦争をしないためには戦争を知るべき? - しっきーのブログ

    戦争をちゃんと学ばないのは日政治家だけらしい。まあ歴史的経緯を考えるとやむなし。日は軍部が暴走したせいで悲惨な戦闘に突入していったイメージが強いけど、世界の戦争を見ていくと政治指導者の野望や判断ミスから戦争になったことがほとんどで、軍が暴走するみたいな例は珍しい。と、防衛大学校出身の方がおっしゃっております。 敬礼(`・ω・́)ゝ 防衛大出身で積極的に言論活動したがる人ってそれこそヤバいイメージが強いが、ここでは某田母神さんの話はやめておこう。今回読んだは、黒野耐『「戦争学」概論』であります。 「戦争学」概論 (講談社現代新書) 作者: 黒野耐出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/09/17メディア: 新書購入: 3人 クリック: 10回この商品を含むブログ (26件) を見る 三島由紀夫は、「戦後の非武装平和と戦中の一億玉砕って根は同じだよね?そう思わない?」みたいなこと

    戦争をしないためには戦争を知るべき? - しっきーのブログ
    asamaru
    asamaru 2014/09/14
    自分は逆に自然に戦略的な思考をしていたので、相手の弱い所は徹底して攻めるべきと思って生きてきた。だからこそ、道徳規範の重要性を再認識している。戦略家にとっても「良い奴は早く死ぬ」時代は息苦しいのよね。
  • プロフェッショナルとアマチュアの差がなくなった

    PFF(ぴあフィルムフェスティバル)を観に行った 次女が監督した映画が、若手映画監督の登竜門である「ぴあフェイルムフェスティバル」で、上映作品に選ばれ、観にいってきました。 528作品の応募があって、審査を通り、最終的に21作品が入選しました。 『彼は月に行った』という映画です。 19分の短編映画です。 作品の詳細はピアの公式ホームページで観てください。 『彼は月に行った』THE SUMMER MOON 映画は・・・親だから、冷静に観られません。 変にドキドキして、もう一度じっくり観たいなと思った。 でも、なんだか儚くてせつなくて、美しい映画だったという印象です。 贔屓目じゃなくて、良い映画だと思う。 今日のブログは、その映画のことではなく、 次女の映画を観ていて「プロフェッショナルとアマチュアの差がなくなったんだな」って、思ったことを書きます。 下積みなんてするな ITテクノロジーの進化

    プロフェッショナルとアマチュアの差がなくなった
    asamaru
    asamaru 2014/09/14
    基本的なスキルについては本当にそう。あとは信頼できるかどうか、つまり絶対に合格点切らないところまでは質を持ってくるコミットメント。
  • 歴代天皇名とか中二病でつい暗記してしまうもの: 極東ブログ

    最近はどうかなあ。僕が中学生くらいのころは、クラスの一人か二人、歴代天皇名が全部言える!とか言って、ぶつぶつ言っているのがいた。知ってますか? こんな感じ。あってるかな。 神武綏靖安寧懿徳孝昭孝安孝霊孝元開化崇神垂仁景行成務仲哀応神仁徳履中反正允恭安康雄略清寧顕宗仁賢武烈継体安閑宣化欽明敏達用明崇峻推古舒明皇極孝徳斉明天智弘文天武持統文武元明元正聖武孝謙淳仁称徳光仁桓武平城嵯峨淳和仁明文徳清和陽成光孝宇多醍醐朱雀村上冷泉円融花山一条三条後一条後朱雀後冷泉後三条白河堀河鳥羽崇徳近衛後白河二条六条高倉安徳後鳥羽土御門順徳仲恭後堀河四条後嵯峨後深草亀山後宇多伏見後伏見後二条花園後醍醐後村上長慶後亀山後小松称光後花園後土御門後柏原後奈良正親町後陽成後水尾明正後光明後西霊元東山中御門桜町桃園後桜町後桃園光格仁孝孝明明治大正昭和今上 僕が子どものころは、戦中これを暗記させられた大人たちがけっこういて、

    歴代天皇名とか中二病でつい暗記してしまうもの: 極東ブログ
    asamaru
    asamaru 2014/09/14
    自分は、ハプスブルク家の家系図だった
  • 「朝日の誤報」は右派が20年かけてつくりあげた作品 - Apeman’s diary

    当ブログでは朝日の「検証」記事以前から指摘していたことですが、「吉田清治」という人物のニュースバリューは92年頃を境に急激に低下しています。右派メディアは朝日の「吉田証言」報道がまるでメディア史特筆すべき誤報であるかのように言い立てているわけですが、誤報としての悪質さおよびその(負の)影響の度合いを近代マスコミの誤報史に照らしてきちんと検討している例はただの一つも見あたりません。クマラスワミ報告書に載ったじゃないか、って? それ、同じくクマラスワミ氏がとりあげている秦郁彦先生に失礼じゃありませんか? 「吉田証言報道」は、一点突破全面展開を狙う右派論壇と右派政治家が過去二〇年間「重大問題だ! これこそが核心だ!」と言い続けてきたことによってのみ重大な誤報になったのです。

    「朝日の誤報」は右派が20年かけてつくりあげた作品 - Apeman’s diary
    asamaru
    asamaru 2014/09/14
    問題には様々なアスペクトあるから反対はしないし病的な右派にコミットする気もないけどけど、自分はむしろ理研、ノバルティス、東大病院から続く、エリートの劣化、職業倫理の劣化だと捉えてる。