
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント17件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
原発「低濃度汚染水」は飲める 園田政務官が「飲水」宣言
東京電力と政府の統合対策室の会見に出席している内閣府の園田康博政務官が、東京電力福島第1原子力発電... 東京電力と政府の統合対策室の会見に出席している内閣府の園田康博政務官が、東京電力福島第1原子力発電所で出た低濃度汚染水を「この場で、皆さんの前で飲水をしても構わない」と明言し、波紋が広がっている。 すでに園田氏が飲む予定の水は採取が終わっており、本当に飲めるかどうか分析中だという。 東電はこの水を「滞留水」と呼んでいる 園田氏が飲むことになったのは、5、6号機にたまっていた低濃度の放射能汚染水を浄化処理したもの。この汚染水は、津波で建屋に流入した海水や雨水がたまったもので、仮設タンクやメガフロートに貯蔵されているが、近く満杯になるとみられる。元々放射性物質をほとんど含んでいないとされ、循環注水冷却に使用されている1~4号機の汚染水とは大きく性質が異なる。 東電では、この水を「滞留水」と呼んでおり、「汚染水」という表現すら使っていない。東電が、この水を10月7日から発電所の敷地内にまき始めた
2011/10/25 リンク