記事へのコメント78

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aniyan53
    “永江一石”雑な考察

    その他
    jackson24
    個人事業主の方が年収300万円以下が多いのは節税対策が多そう。だから節税を諦めて稼ぐ方にシフトした1000万円以上も多くなる。まぁ俺は年収200万円の自営業者だけどwww

    その他
    sweetseason00kyontomato
    「More Access!」とか書いてるブログだぞ。起業者増やして起業本でも売りつけたいんだろ。本気にするな

    その他
    gettoblaster
    株の配当収入が分離課税で何億あっても一律20%ってのは変だと思う。それでも去年よりは倍だが

    その他
    R2M
    で、分離課税の問題は?

    その他
    MS310ru
    なにがいいたいのかさっぱりわからない

    その他
    filinion
    金持ちが悪人とは思わない。19世紀米国の奴隷主も、中世欧州の貴族も、大体は善人だったろう。でも、それと封建制や奴隷制…社会的格差の固定化が正しいかどうかは別。下層が困窮しているならそれは解決されるべき。

    その他
    takapon31
    日本人は比較的層が厚いのと、国内でパイを取り合ってる部分も多いと思うから、金持ちが多少どっか行ったところで違う誰かが代わりになってくれると思う。だから、税金払いたくなければ、稼がなくて結構です。

    その他
    hetarechiraura
    年収にターゲットを絞ったらそういう話になるでしょうけど、重要なのは資産の方なんで...。元記事がアレ。

    その他
    richest21
    ストックの話とフローの話を意図的に混同させて『俺の収入は決して多くない。俺は決して金持ちなんかじゃない』というようとする手合いには要注意。

    その他
    PSV
    社畜なめんな!社畜は金じゃなくて命かけてんだ!生物学的には社畜の方がハイリスク http://bit.ly/1DfSOQQ 。RT ローリスク・ローリターンの道を選んでいる人が、ハイリスク・ハイリターンで成功した人を悪くいっちゃいかん

    その他
    vlxst1224
    割合だけ見ると金持ちの方が税負担高いんだけど、使うお金までその割合で増えるとは限らないから、そこだけ比べても仕方ない気が……。年収300万の人と年収3億の人が吉野家で牛丼食うときの値段は一緒なんだから。

    その他
    T-norf
    所得税の計算、全然違うぞ。年収1500万だと控除で所得は1000万ぐらい。所得税は33%の330万-153.6万の176万ぐらいよ。“1500万だとすると前述のように税率は33%なので、控除額153万6000円を控除しても所得税341.4万取られる”

    その他
    mmddkk
    そういう格差よりも、貧困が(そして富裕も)子どもにも引き継がれることが問題。(文化資本を含む)機会の不平等というか。奨学金を払えなくて困っている人も資産家に生まれていたら困らなかったわけで。

    その他
    hiro2460
    基本的に同意。自営業で稼いでる人って半端なく働いているから本当に敬意しかない。金持ちは貧乏人から搾取している、って発想はなくすべき。そう思うなら死ぬ気で働いてから言うべき。

    その他
    Ayrtonism
    何度も書いてるけど、ピケティがいちばん言ってるのは、「資産(または冨)の格差」な。「収入の格差」は「資産の格差」に比べると大変小さい問題。

    その他
    ustar
    ピケティの話は高収入の人が悪人ということとは関係ないし誰が高収入の人の悪口言ってるのかと思ってぶこめみたら悪口が並んでた

    その他
    hamukatumix
    初っ端の「自分の周囲には年収1500万円ってけっこういるぞ」で非常に残念な気持ちに。去年は最高税率がかかる年収なので国が認める富裕層ってこと。これが資本家でなく公務員だったりする。国が富裕層を雇用w

    その他
    takanq
    所得税額違わね? 日本は(他の国の多くも)超過累進課税だから、高税率が所得全体に係るわけではないので… 計算すると1500万でも300万弱だと思うのだが。

    その他
    mumero
    この話を「税金多く払ってないから大口叩くな」か「税金割合的に見ても多く払ってんだから過剰に貶めるな」と捉えるかで話噛合ってなさそう。前者で捉えたやつはちょっと引くわ。

    その他
    sds-page
    金持ちは養分になってる貧乏人に感謝すべきである。少なくとも悪口ぐらいは言わせるべき

    その他
    tikani_nemuru_M
    年収じゃなくてせめて可処分所得で考えてくれ。健康保険や年金を税に含めると、可処分所得がゼロでも税を払っている人はいくらでもいる。

    その他
    Jun-Sugihara
    金持ちは悪人とか、優遇されてるとか、決めつけてる人に捧ぐ ピケティの言う格差上位1%、日本では年収いくらの人か? February 27, 2015 at 09:01AM

    その他
    Jazzy-T
    会社員はともかく、フリーランス(自営業者)の年収一千万はそれほど高いハードルじゃないです。そして一番手元にお金が残るのもそれぐらいの額。

    その他
    aomeyuki
    金持ちは悪人じゃないけど、ケチが多いってイメージ。だからやたらと税金が高いとか、たくさん払ってるとかいう趣旨の話をしがち。その分、社会保障費では得してるんだけどね。

    その他
    sakidatsumono
    社会保険料をカウントしていないのに、金持ちはいっぱい社会保障費を払ってくれると書いてある。せめて社会保険料もカウントしてから書いてくれ。

    その他
    sakuragaoka99
    ブコメにも金持ち=悪=彼らの財産は配分されて当然の思考が現実として並んでいるのが興味深い。格差是正も再配分強化も賛成だが、金持ちの資産は再配分されて当然という思考には賛成できない。

    その他
    okemos
    金持ちが悪人かどうかなんて関係がない。

    その他
    rocoroco3310
    金持ちの金持ちたる所以は、年収よりか資産なんだって

    その他
    Rouble
    あいかわらず「税金払ってないヤツは、柳井さんとか孫さんの悪口言っちゃダメ」という謎理論。「税金払ってないヤツ」ってどんな人のこと?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    金持ちは悪人とか、優遇されてるとか、決めつけてる人に捧ぐ|More Access! More Fun

    Yahoo!の子会社のThe Pageに面白くて悲しいニュースが・・・ ピケティの言う格差上位1%、日では年収...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/23 techtech0521
    • mt-KAMI2017/10/13 mt-KAMI
    • aniyan532017/02/27 aniyan53
    • tacmac2016/03/22 tacmac
    • g08m112016/02/26 g08m11
    • jackson242016/02/25 jackson24
    • JIBURi2015/03/01 JIBURi
    • takaaki1102015/02/28 takaaki110
    • Ycheng2015/02/28 Ycheng
    • abebe7772015/02/28 abebe777
    • sweetseason00kyontomato2015/02/28 sweetseason00kyontomato
    • sionsou2015/02/28 sionsou
    • toronei2015/02/28 toronei
    • happyken2015/02/27 happyken
    • atsshkth2015/02/27 atsshkth
    • gettoblaster2015/02/27 gettoblaster
    • R2M2015/02/27 R2M
    • MS310ru2015/02/27 MS310ru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む