記事へのコメント114

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    stranger2ex
    ピーターの法則。10年勤めて居心地の悪さを感じていた。さて。

    その他
    nyop
    プレーヤーとマネージャーを分けるという話。まずプレーヤーが高待遇を受けられる枠組みを作った上で、大半の人はプレーヤーを目指す、という文化的革新が必要。同じ高待遇でもマネージャーを目指す人が多すぎる。

    その他
    ultima-upa
    全方位型の天才はなかなかいない。

    その他
    asciialice
    マネジメントの仕事と現場の仕事はスキルがまったく別というのがいまいち日本では浸透していない気がするんだよなー。

    その他
    suito1942_twi
    超優秀なプレイヤーは出世させてはいけない | Masafumi Otsuka's Blog

    その他
    hokuto-hei
    でも優秀さに応じた賃金ないし報酬いうのが前提だよね。

    その他
    hhungry
    田中耕一さんのフェロー職みたいな。

    その他
    naga_sawa
    プレイヤとマネージャは必要なスキルが違うわけで/できるプレイヤをマネージャに回すんじゃなくて適性のあるプレイヤをマネージャに回すべき/日本型企業は何故にこれができないのか

    その他
    quick_past
    知ってる。あと、generalistを求めすぎ。向いてるかどうかもあるし、教育がなされるかどうかもある。年数経て経験積めば突然管理職になれるってもんでもない。

    その他
    deep_one
    プログラマーの次のクラスはSEやプロマネじゃない、という系統の話。スキルセットが違うよね。マネージャーはマネージャーとして1から育てるしかない。士官には士官学校を出た奴がなる、ということ。

    その他
    wkubota
    IT業界では特に当てはまる話。この記事中に出てきた本は読んでなかったので、チェックしておこう。

    その他
    kamei_rio
    優秀なマネージャーが絶対的に不足しているのかもしれない

    その他
    simotuki15
    名選手、名監督にあらず。ですね。以前自分が見た、とある営業部長も敏腕営業でしたが、自分の手法を絶対的な成功手段として押し付けてる感じで、リーダーの器ではないなと感じたとこが。

    その他
    michihide
    まさにこれ。なんでみんな同じ過ちを繰り返すかなぁ。職場も本人も不幸。

    その他
    rteeeeee
    「マネージャーは主役ではなく脇役に回って、自分の部下が自分でも気づいていない能力を発揮し、より高いパフォーマンスをあげるようにサポート」

    その他
    digitalglm
    超優秀なプレイヤーは出世させてはいけない | Masafumi Otsuka's Blog: ピーターの法則というのをご存知でしょうか。 人は自分が能力が発揮できない地位まで出世させられ、やがて組織を去っていく…

    その他
    tswat
    ピーターの法則は半分ジョークなのだが、半分真実でもある。管理職=上級職=高給取り、という固定観念は根強く、既成概念をくずすのは大変。

    その他
    Chiastolite
    "優れたマネージャーは自分より高い給与をもらう可能性のあるポテンシャルの高い部下を喜んで雇う"

    その他
    the48
    部下の方が給与が高いって状態を認めれば何の問題もない。前例がないって?プロ野球みてみろよ。

    その他
    dkinyu
    超優秀なプレイヤーは出世させてはいけない | Masafumi Otsuka's Blog

    その他
    hiroomi
    "営業で大きな実績を上げた人が、営業部長に出世する。すると今度は営業力ではなく部下の管理する力が求められる"ヒエラルキーが高いと、顕著化のかもしれない。逆に低ければ、仕組みがそれについてきそう

    その他
    coco5959
    超優秀なプレイヤーは出世させてはいけない | Masafumi Otsuka's Blog: ピーターの法則というのをご存知でしょうか。…

    その他
    straychef
    プレイヤーのまま待遇を上げるのが一番なんだけど日本企業にそういう文化あんまりないのでついすぐに出世させてしまう

    その他
    SyncHack
    インセンティブの与え方の話かな。ホワイトカラーへの転身を出世と位置付けるのが問題。労働集約型の産業ならまだしも士業に近い人をホワイトカラーにしてはいけない。チームを組ませる程度で済ませるべき。

    その他
    toyama0919
    マネージャー>プレイヤー、という仕組みが問題なだけ

    その他
    hiddy216
    では、その分野のマネジメントの得意な人、スキルはなんなのか?をちゃんと定義しないとね。ある分野の知識と経験と視野が一定レベルあるのは基本的にはプレイヤーだろう。

    その他
    hugie
    「超優秀なプレイヤーには出世させる以外のキャリアパスを用意しないといけない」が正解。

    その他
    shikiarai
    一様にマネージャ研修と試験を課しておけば才能もある程度は見出だせるはずなんだけど。大工の棟梁じゃないんだからさ

    その他
    t_lav95
    若い企業ならこれは取り入れていけるだろ。地道に変えていくしかない

    その他
    NOV1975
    でも超優秀なプレイヤーが継続的に能力を発揮し続けることができる職場じゃないと、給料上がらないのよ(成果が見合わないから

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    超優秀なプレイヤーは出世させてはいけない

    Recent Commentsクラウドソーシングでパキスタン人にアニメーションを作らせてみた | innova on アニメ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/11 techtech0521
    • stranger2ex2023/03/01 stranger2ex
    • khtokage2018/12/18 khtokage
    • bearly2018/10/14 bearly
    • motefu2018/01/11 motefu
    • yamashiro01102017/11/29 yamashiro0110
    • mty3282016/05/23 mty328
    • dototodo2016/02/08 dototodo
    • machupicchubeta2015/12/29 machupicchubeta
    • nakao3122015/12/28 nakao312
    • nyop2015/12/28 nyop
    • muromi2015/12/27 muromi
    • okad2015/12/27 okad
    • sanko04082015/12/13 sanko0408
    • hiagaru2015/12/12 hiagaru
    • sally3272015/12/06 sally327
    • ultima-upa2015/12/04 ultima-upa
    • thanksmasa2015/12/04 thanksmasa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む