
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント59件
- 注目コメント
- 新着コメント

ken-baan
孤独死したあとの部屋の片付けにお金かかるし次に貸す家賃が下がる、って問題が保険でフォローされたとしても、やっぱ誰かが自分の持ってる部屋で死ぬのは気分悪いよな。普通の大家さんに任せるのは酷

hilda_i
住まいをなくした人達一人一人に個別対応してくとか無理に決まってるのにやるしかなくなってるという現状。国じゃそういう問題に対応するには組織が大きすぎるけどその下の集団単位がほぼ機能してない。

kash06
住めないという根本的な大問題……生き死にの手前で、生きられない話でないか。とはいえ、貸し手も手間に見合う採算が取れなければ継続性が無くなるし、市場じゃ絶対に解決できない問題に思えるがどうだろうか。

elm200
いまは過渡期だからいろいろ大変だろうが、あと20年もすればいろんな対策が打たれて解決しているだろう。なんせこれから人口が減る中、高齢者がますます増えるわけで、大家も選り好みはしていられなくなる。

auient
結局人が死ぬ時には金がかかることが根本にあるんだなあ。事故物件や特殊清掃が経済的に損でなければ大家は貸せた方がいい。死んだ当人は責任を取れない。だからお金か、責任を取る人が必要なんだなあ

mohno
「大家側が連帯保証人を求める大きな理由は、孤立死のリスク」「床や壁を全て張り替え、費用はおよそ100万円…連帯保証人がいません…費用は全額、大家が負担」/田舎に行けば見つかる気がしないでもないが。

ToTheEndOfTime
私も保証人がいないのでURに住んでいます。郊外だと4万円台で住めるところが余っていて中々よいですよ。これから高齢化がぐんと進み、移民も増えていく中、住宅事情はずいぶんと変わっていくでしょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2018/02/16 リンク