
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント80件
- 注目コメント
- 新着コメント

guldeen
コード=配線と考えると、誰が見ても分かりやすい・「修理」しやすいのは大前提。最短距離をジャンパさせまくる配線は、見た目が汚い以上にメンテもしづらい(「トリッキーなコードは書かない」理由)。

zou3dazou
変数resultは中身が分からない/データ量に対してO(n^2)になる時等コメント/条件はドモルガンの法則等で短く/性能向上の改変は最後の最後/変数の書き換えの依存関係に注意(list.append等)/クラスの役割は1つだけ

lovevoiceryu
ほぼ同じ内容が林晴比古さんのプログラミング・スタイルブックに書かれている。30年前の本だ。それとブコメを読んでいると「エンタープライズにおける」という部分を理解せずに批判している人が散見される。

nilab
「良いコードとは、「読みやすくて 理解しやすく、修正しやすいコード」のことである • メモリ使用量やCPU使用量、I/O転送量が低いコードのことではない • 少しでも高速に動作するコードのことではない」

oakbow
RailsならRubocopとかRails Best Practice なんかのgemなどで機械的に判断できるコードの質をチェックした方がいい。あくまでルールベースのものなのでそれほど複雑な判定はできないけど、それでもずいぶんとマシになる。

dltlt
「McCabeの循環的複雑度 • コードの複雑さ(ループや分岐の度合い)を計測する尺度…75を超えると微細な修正であってもバグが混入するらしい」 →2005年式北米カムリのECUコードには100を超える関数が12もあったという。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2015/12/15 リンク