タグ

2016年1月11日のブックマーク (21件)

  • Goだからこそ許される3つの作法 - Qiita

    この記事はGo その3 Advent Calendar 2015の18日目です。 仕事の関係でGoを使い始めて気付けば9ヶ月。今ではすっかり慣れましたが、始めた当初はそれまでC言語・Java中心で仕事をしてきた自分にとってGo文化はかなり異質に映ったのを覚えています。 せっかくなので、他言語経験者でこれからGoを始めますよという方向けに、「Goではこんなことしても許されるよ」みたいなポイントを挙げてみたいと思います。 1文字の変数名 昔のプログラミングの入門書のコード例なんかだと、 というように1文字の変数名が多用されてたりして、それを引きずったまま職業プログラマになってコードレビューで可読性警察に逮捕される、なんてことは良くあったのではないでしょうか。 最近は「リーダブルコード」などの良い書籍が普及したのもあり、変数名は多少長くとも意味が判るものが良い、という文化が一般的なのではないか

    Goだからこそ許される3つの作法 - Qiita
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    可読性警察 // 親の仇
  • webpack+babel-loader+power-assert+jsdomでフロントエンド開発環境を作る - yutaponのブログ

    この記事は JavaScript Advent Calendar 2015 10日目の記事です。 去年は主に gulp にフォーカスした内容でしたが、今回はJSのビルドとテストにフォーカスした入門記事です。 やること ES2015で書いたコードをWebpackでビルドする babel@6系を使う Mocha + power-assert + jsdom でテストを書く やらないこと gulpまわり React.js CSSビルドまわり 最終的なコードはこちらに上げておきました(すごく簡素な出来です)。 GitHub - sskyu/webpack-power-assert-jsdom-skeleton はじめに 今年はReact.jsがJSerの中で定着した感がありました。 Fluxの考え方を昇華させたReduxがFlux系フレームワークでデファクトになりそうな雰囲気を出しつつ、React

    webpack+babel-loader+power-assert+jsdomでフロントエンド開発環境を作る - yutaponのブログ
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    phantomjsに比べてjsdomのメリットは 簡単なDOMのテストができること 速度が速いこと// ユニットテストはCLI、ブラウザテストはE2E // npm visnup びびった
  • RubyKaigi2015のOrganizerとして務めた仕事 #rubykaigi - id:bash0C7の進捗 過去アーカイブ[〜2019-02-23]

    ひとまず無事会期を終えることができました。 animateLAB Advent Calendar 2015 20日目としてこの記事を公開します。 謝辞を先に書く RubyKaigi2015 teamのみなさん、当にありがとうございました。 Organizersが国際的なRubyのカンファレンスを指し示し、Staffがそれを具現化し実行に移し、Helperが会期当日きめ細かく動く。Designerによる素晴らしいクリエイティブに、ナイスなMC。そしてSpecialThanksのみなさん、メンバーのご家族、ご勤務先のみなさん。当にありがとうございました。 特に会期運営Staffとして半年駆け抜けてきた @miyohide @publichtml @tyabe には、お三方のコミット無くてはこのクオリティとスピードでの開催はできませんでした。全くうまく表現できないのですがひたすら感謝の気持ち

    RubyKaigi2015のOrganizerとして務めた仕事 #rubykaigi - id:bash0C7の進捗 過去アーカイブ[〜2019-02-23]
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    今回日本各地から世界中からおれらRubyistが集まります。横柄な態度を取る必要も、へりくだる必要もないです。いい感じな仲間たちが集まるので、おれらもいい感じな仲間として接していきましょう。
  • フロントエンドがサーバー負荷を抑えるためにできること - アニメイトラボ開発者ブログ

    はじめまして、アニメイトラボのフロントエンドエンジニア id:koharusugiura です。 フロントエンドエンジニアとして働いていると、いかにサーバーサイドに負担を掛けずに処理を行うかについて考えることも多いと思います。 そこで今回は、サーバーに画像の転送を行う前にクライアント側で画像加工をする話について書きます。 この記事は animateLAB Advent Calendar 2015 15 日目の記事です。 qiita.com JavaScript で画像処理を行う ウェブアプリケーションで画像ファイルの加工が要件にある場合、サーバー側で画像加工を処理するケースが大半だと思います。 しかし、データ通信のことを考えると、最適な考え方とは言えない気がしています。 近年、日のインターネット回線の速度は大きく向上しているとはいえ、モバイルデータ回線はまだまだ速度的に完璧とは言えません

    フロントエンドがサーバー負荷を抑えるためにできること - アニメイトラボ開発者ブログ
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    画像処理
  • 請負契約と準委任契約、どっちで契約すればいいの?〜請負契約・準委任契約・労働者派遣契約の違い〜 - Qiita

    この記事は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。 背景 チームのリーダーや組織のマネージャーになると、パートナー会社との仕事の進め方にも気を配らなくてはならなくなります。契約の結び方や仕事のお願いの仕方、それらのちょっとした思い違いが、思いがけないリスクになることもあります。とはいえ、そういった知識をエンジニアが改めて学ぶ機会というのは、なかなかないのではないでしょうか。 この記事では、新たにチームのリーダーや組織のマネージャーになったエンジニアに向けて、パートナー会社と上手に仕事を進める上で知っておきたい「請負契約」「準委任契約」「労働者派遣契約」の知識を、主に発注側の視点から解説します。 ショートストーリー1 佐藤先輩「山田くん」 山田くん「あ、佐藤先輩。おつかれさまです」 佐藤先輩「例のプロジェクトのリーダーになったんだって?」 山田くん「そうなんですよ。今日もこれ

    請負契約と準委任契約、どっちで契約すればいいの?〜請負契約・準委任契約・労働者派遣契約の違い〜 - Qiita
  • ANTLR

    What is ANTLR? ANTLR (ANother Tool for Language Recognition) is a powerful parser generator for reading, processing, executing, or translating structured text or binary files. It's widely used to build languages, tools, and frameworks. From a grammar, ANTLR generates a parser that can build and walk parse trees. Terence Parr is a tech lead at Google and until 2022 was a professor of data science /

  • ES6時代のNode.js

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。情報システム部の伊藤(@koh110)です。 社内システムの開発、運用を担当しています。 今回、担当しているシステムをNode.js LTS(v4.x)へバージョンアップしました。 それに伴い実施したES6対応の中から3つの事例を紹介したいと思います。 varを撲滅しよう arrow functionを使おう callbackを撲滅しよう varを撲滅しよう varをlet, constに置き換えます。基はconstに置き換えます。 メリットは以下の点で、コードの品質向上につながると思います。 プログラム中で変更不可である事を明示的に示せる。 誤った使い方をした時にバグとして検出される。 varを利用するとブロック

    ES6時代のNode.js
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    基本const、arrow functionもconst
  • モダンPHPアンチパターン - Qiita

    アンチパターンなので、見出しの内容はすべてバッドノウハウです。 前に書いたやつ PHPのモダンな開発環境を紹介する - Qiita PHP - Functoolsを作った - Qiita PHPのlist()はタプル展開のための機能 - Qiita 関係ないけどこれも: シェル、ターミナル、コンソール、コマンドライン 追記: 文中でとりあげた「怖い話」について、ちゃんと説明しました PHP - namespaceとBOMに何の関係があるのさ - Qiita ファイルの最後に?>を書く PHPコードは<?phpで始まり?>で締める。それがPHPの常識(キリッ ……そんなことはもう綺麗さっぱり忘れよう。PHPはテンプレートエンジンではあるが、Webアプリケーションを書く上では、もはやテンプレートエンジンとしての機能は求められなくなりつつある。 不要な?>を書いてはいけない理由は明確で、<?p

    モダンPHPアンチパターン - Qiita
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    PHP The Right Way 読まないとか、unit test書いたことないくせに全否定するとか phperは謎な人が多い印象。
  • スタートアップの「つながる」無線に必要な5つのこと - Qiita

    こんにちは。村☆☆☆ハンターの @sugitak です。freee ではインフラ的なことをしていて、個人では一年に一度くらいbundlerの記事書いています。あとCONBUとか参加してます。 freeeでは日々様々な革命が行われていますが、革命にはパンがつきものです。パン、すなわち無線です。革命家にパンが必要なように、エンジニアが自由に働くためには無線が必須なのです。有線ではいかんのです。 ということで、今回はfreee Engineers Advent Calendar 2015 5日目の記事では、スタートアップのオフィス無線を良くするにあたって大事な 5 つのポイントについて説明したいと思います。 アクセスポイント(AP)の収容端末数を気にしよう さて、まずは「収容端末数」について説明します。 10人以下のオフィスでは、ヨ○バシで売っている buffal○ や I○DATA など、普段

    スタートアップの「つながる」無線に必要な5つのこと - Qiita
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    sugitak/wifi-check便利
  • GitHub - sugitak/wifi-check: WiFi health checker

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - sugitak/wifi-check: WiFi health checker
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    これは良い
  • フロントエンド開発における革命とビルドプロセスについて - Qiita

    こんにちは、freeeフロントエンドエンジニアをしている @joe_re です。 freee Engineers Advent Calendar 2015の4日目を書きます。 僕からはfreeeで現在進行中の革命について、フロントエンドのビルドプロセスを中心に書こうと思います。 革命 ってなんのこと? というのはフロントエンドヤンキーこと @ymrl が 2日目で書いたので詳しくはそちらをご参照頂ければ幸いです。 背景 弊社ではRuby on Railsを主軸にしてWebサービスを作っています。 Railsは素晴らしいフレームワークですが、めまぐるしく変化する昨今のフロントエンドについては、このままRailsの用意しているRailに乗ったままでは時代に取り残されてしまう危機感があります。 僕たちは時代に取り残されている場合じゃない。 最先端でかつ適切な技術を用いて未来を切り開いていかなく

    フロントエンド開発における革命とビルドプロセスについて - Qiita
  • npm とフロントエンドのパッケージ管理の未来

    JavaScript 系パッケージマネージャの重複問題 npm は言わずもがな Node.js のパッケージマネージャだが、フロントエンド開発においては Bower も利用するのが一般的になっている。この現状の問題点は、package.jon と bower.json という似たような管理ファイルを二重で管理しなければならないということだ。 現状の使い分けをおさらいをしておくと、次のような感じになる。 タスクランナー(Grunt/gulp)・モジュールシステム(browserify/webpack)・テストスイート(karma/testem)などの開発環境系の管理が npm の主なお仕事。インストールされたパッケージは node_modules 内に展開されて、CommonJS スタイルのモジュール管理から利用する。 題につながる話としては、ブラウザで動くライブラリの一部は npm にも

    npm とフロントエンドのパッケージ管理の未来
  • npmとクライアント側でのパッケージ管理の議論 - ワザノバ | wazanova

    npmに登録されているパッケージ数は10万、月間ダウンロード数も5億を超えました。7月の段階で月間3億程度ですから、こちらのグラフで見てもわかるように、かなり成長が加速してきていますね。 EdgeConf4において、パッケージ管理をテーマにしたディスカッションに、npmのCTOであるLaurie Vossと、npmのpeer dependencyをつくったGoogle Chrome TeamのDomenic Denicola(ES6のPromiseの取組みでも知られた人ですね。)が参加しています。この二人と、BowerのJosh Peekを中心に議論が進んでいます。ちなみにJoshはGitHubの社員で、最近では、左右に並べてdiffを比較できる便利な機能をつくった人でもあります。 「サーバサイドのパッケージマネジャとしては、CPANやRubygem、npmのように開発言語ごとにプレーヤー

  • ニコニコ動画の公開コメントデータをDeep Learningで解析する - Qiita

    この記事は第2のドワンゴ Advent Calendar 2015の24日目の記事です。 ドワンゴエンジニアの@ixixiです。 niconicoのデータをDeep Learningなアプローチで解析してみた話です。 nico-opendata niconicoの学術目的用データ公開サイト https://nico-opendata.jp が最近オープンしました。 これまでも、国立情報学研究所にて、ニコニコ動画コメントデータや大百科データが公開されていましたが、 nico-opendataでは、ニコニコ静画のイラストデータの約40万枚のイラストとメタデータが研究者向けにデータ提供されています。 今回は、ニコニコ動画コメントデータ(誰でも取得可能)を用いたDeep Learningによるコメント解析例を紹介します。 超自然言語 ニコニコのコメントデータに限らず、twitterでのtweetや

    ニコニコ動画の公開コメントデータをDeep Learningで解析する - Qiita
  • 良いコードとは

    Twitter:https://twitter.com/Nunerm Roppongi Product Manager Meetup #6 のLTで発表した資料 https://pm-roppongi.connpass.com/event/99971/

    良いコードとは
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    カルノー図良さそう
  • Excel方眼紙を支える技術2016 - Qiita

    POIを使ったExcel帳票の出力は、システムエンジニアにとっては日常茶飯事、おちゃのこサイサイであります。 takezoen先生による2015年版はこちらになります。 ここで紹介されている、S式からExcel方眼紙を出力するライブラリaxebomber-cljは、こちらをご覧ください。 特筆すべきはaxebomber-cljでは、Excelにありがちな文字切れが起こらないというところです。そもそもExcel方眼紙は、入力文字列が自動改行されない制約を設けて、利用者が意図的な位置で改行をコントロールするために発明されたフォーマットであります。しかし、その特異な見た目が災いし、単に敬遠される存在にとどまっております。axebomber-cljは、文字幅とセル幅を計算し、文字切れしない位置で自動的に改行するようにしています。これにより、Excel方眼紙の文字切れしにくさを活かしつつ、煩わしさを

    Excel方眼紙を支える技術2016 - Qiita
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    Markdownで設計書を書くという野望を、システムエンジニアの半数は持っているけれども、Excel方眼紙帝国の力に屈服し、ひらすらマス目を埋める"設計"作業をしている、と聞きます。
  • イマドキのExcelスクショの撮り方

    25. ulon-colon ConsumerPublisher WebSocket Connection (start-producer) (produce msg) (make-consumer “ws://xxx”) (consume consumer #(println %)) 異なるプロセス間でメッセージ転送する仕組み http://github.com/kawasima/ulon-colon/

    イマドキのExcelスクショの撮り方
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    掛布と遠藤で吹いたw
  • システムエンジニアがやるべき顧客の期待マネジメント - Qiita

    システムエンジニアが顧客に提供するものは、システムではなく、お客さまに満足してもらえるサービスだと私は思います。 http://www.slideshare.net/kawasima/kawasima さて、サービス業に学ぶと、CSのために重要なのは、事前期待マネジメントです。 http://www.insightnow.jp/article/6506 簡単にいうと、顧客の期待を少しだけ上回るように成果をもっていく。そのために、事前の期待値もコントロールしよう。というお話です。 期待が過小にならないようにマネジメントする。 言われたことだけに答えない。 特に提案案件でありがちなのは、言われたことにとりあえず答えを用意するだけで、あっぷあっぷになって、何のエッジも立たないものになりがちです。 何が一番達成したいことかをハッキリさせ、リアリティの高い解決策を考えます。 言われたことには全部答え

    システムエンジニアがやるべき顧客の期待マネジメント - Qiita
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    「なるほどですね〜」テクニック
  • メールのトランザクション設計 - Qiita

    3日目で息切れしてきたので、今日は軽めな内容です。 データベース更新とメール送信の一貫性 商品購入の完了ページなど、よくデータベースを更新して、メールを送信してデータベースをコミットするという仕様があります。 データベース登録出来てないのに、完了メールを送るわけにはいかないので、これらを1トランザクションにできなきゃいけません。が、SMTPプロトコルにコミット/ロールバックの概念はありません。 さて、どう設計しましょうか、というお話です。 方式 A.DBトランザクション後にメールを送る 同一トランザクションはあきらめ、データベースを先にコミットし、その後でメールを送る、という設計です。 メール送信でエラーになったら、データベースには書き込めているので、メールだけ再送するように仕組みを作ったりします。 以下のようなイメージです。 public class OrderController {

    メールのトランザクション設計 - Qiita
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    とりあえず送ってみて、ダメだったら連続失敗回数をカウントアップし、何回か連続して送信失敗したら、不達アドレスとして以降送信しないようにする
  • 業務システムにおけるロールベースアクセス制御 - Qiita

    RBACの基礎 業務システムの権限制御の基形はロールベースアクセスコントロール(RBAC)です。簡単化すると、以下のようなモデルです。 Subject(システムユーザ)は、複数のRole(ロール)を持っている。 Role(ロール)は、Permission(権限)のセットからなる。 Permission(権限)は、オペレーション(許可される操作)のセットからなる 具体的に、Redmineでの例をみてみましょう。 ユーザにはデフォルトで「管理者」「開発者」「報告者」のロールが割当可能である。 「報告者」ロールは、「Add Issues」の権限をもつ。 「Add Issues」の権限をもつユーザは、「Issueの新規作成」ができる。 このモデルをRedmineでは、以下のように表現しています。 Redmineは1人のユーザを、複数のプロジェクトに異なるロールでアサインすることができるので、上記

    業務システムにおけるロールベースアクセス制御 - Qiita
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    RBAC(ロールベースアクセスコントロール)
  • 池澤あやかの自由研究:OLYMPUS AIR用セルフィ―アプリ、開発中!

    こんにちは、池澤です。 最近は「NEXT SELFIE PROJECT」のプロジェクトリーダーをやらせていただいています。このプロジェクトでは、マイクロフォーサーズセンサーを搭載して、コンパクトサイズながらレンズ交換式なので綺麗に撮影できるという『OLYMPUS AIR』の強みを生かしたセルフィーアプリ(自撮りアプリ)を開発中です。 詳しくは、第2回、第3回の記事もぜひご参照ください! アプリ開発もいよいよ大詰めです。私もアプリのデザイン係としてひと頑張り。いちばんの難点は、OLYMPUS AIRを装着するぶん狭くなってしまう画面をどうデザインするのかということです。 というのもセルフィー用のアプリなので、ディスプレーを見ながら撮影するにはOLYMPUS AIRの装着位置をディスプレー側にする必要があります。そうするとディスプレーの一部が隠れて、利用できなくなってしまいます。

    池澤あやかの自由研究:OLYMPUS AIR用セルフィ―アプリ、開発中!
    rochefort
    rochefort 2016/01/11
    被写界深度が浅くても深くでもかわいい