記事へのコメント81

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bufferings
    この話は日本に制限しなくてもよさそうー。

    その他
    k-utu
    地方エンジニアをやっていて分かったのは納期内に要件をきっちり満たすという当たり前のことで仕事は途切れない、てこと。ただ自分の手の届く範囲の仕事ばかりでもないのが困りはする

    その他
    chanpon0
    毎日成果を出す

    その他
    paschen00
    "地方エンジニア" という考え方はすでに終わっている @SlideShareさんから

    その他
    rytich
    開発に関しては問題ないけどそれだけ以外にも仕事の楽しみはあったりするのでバランスが大事かも。 たまに顔出したり、サービス作ったり。

    その他
    otchy210
    タイトル見て、地方でエンジニアとしてやっていくのはそろそろ限界だ、というあるある話かと思ったら真逆でびっくりした。

    その他
    mat_aki
    いいねー! "地方エンジニア" という考え方はすでに終わっている via @SlideShare

    その他
    tyru
    こういう風に働けたらいいなぁ

    その他
    nilab
    "地方エンジニア" という考え方はすでに終わっている

    その他
    sabro
    仮想世界に、ヴァーチャルオフィスをつくれば、顔をつきあわせた環境と在宅勤務は両立できる。請負の仕事するだけならスカイプで十分だが、新ビジネスのアイデアを複数人で出し合うみたいなのは遠隔じゃきついと思う

    その他
    holypp
    全部、首都圏でも意識すべきことでした。

    その他
    nntsugu
    普段から複数の拠点で仕事する場合の心得 って感じ。 複数拠点で(顧客も含めて)チーム開発するには?って点でオフショア開発にも通じるものがあるよね。 個人的にはもう1歩踏み込んで、定期的にお互いの拠点を行

    その他
    raimon49
    良い話だけど理解ある顧客が居る前提でないとなかなか成立しないようにも見える。

    その他
    synonymous
    CGM がそんな感じ。

    その他
    Muke
    その通りだなーって思って数年前に神奈川に引っ越したけど結局東京で勤務する羽目になって都内に引っ越す事にしたのでなんも言えなくなってるのよね…

    その他
    skyriser
    地方なんてひどい言い方だよな、ってのは確かなので気を付けたい (田舎ならOKだと思うけど)

    その他
    YAK
    田舎の人はワンピース好きだというステレオタイプの実証

    その他
    okinaka
    営業の都合で事務所が首都圏にあるわけだが。エンジニアの勤務地はどこでもよいと思う。

    その他
    sunin
    色々困難はあるだろうが、自分も住みたい場所に住めて、そこで仕事ができるってのが、ITの目指す理想だと思っている。

    その他
    perlcodesample
    実際の成功例がもっとでてくればいいなぁ。現実は、東京が圧倒的に一極集中という現状だからなぁ。

    その他
    himomen
    かなり特殊なスキルが必要なんだなぁと思う。(上京したまま東京で会社たてて良かったと思っている)

    その他
    teppeis
    自社開発と受託でもコンテキスト違うよなぁ。

    その他
    laislanopira
    どこに住んでもかまわない

    その他
    chezou
    後半Lean startupのMVPに通ずる感じかな

    その他
    t-wada
    どうすれば(遠隔地での)開発を通して信頼関係を築けるか "1.成果にコミットする 2.トレードオフを考える 3.毎日成果を出す" "仕事を通して小さな信頼を積み重ねていく我慢強さを持つこと"

    その他
    SasakiTakahiro
    ただし、誰にでも等しくその時代が 到来することはない。

    その他
    yabit
    "技術はあって当たり前 必要なのは信頼を得る仕事力"

    その他
    monyakata
    10年前の私ならその通りだ!あたしもやるぞ!ってなってた。今は変わった。技術があれば全国で、ということは、ライバルが全国にいるってことで、英語習得すれば世界で活躍ってのと似てて、より突出した才能がある人

    その他
    Dolpen
    情報の伝達の必要性は残り、その上継続的デリバリーも求められる中、対面できないという制約があると、ツール含めた更なるコミュニケーション能力が必要になってくるんだろうなぁ。エンジニア各位大丈夫なのか?

    その他
    twotiger
    いまどきベトナムやカンボジアにもオフショア出来るし、都内在住なら直でクライアントと打ち合わせ出来るメリットあるけど、国内の地方だとそれもないし、非常に厳しいと思う

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    "地方エンジニア" という考え方はすでに終わっている

    2019/3/7に開催される勉強会「データ分析を理解する。データウェアハウスモデリング入門」の講演資料の...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/12 techtech0521
    • elwoodblues2015/07/29 elwoodblues
    • ykfksm2014/09/05 ykfksm
    • bufferings2014/08/25 bufferings
    • celt69cobra2014/07/25 celt69cobra
    • makky55makky552014/07/03 makky55makky55
    • Yeshi2014/04/19 Yeshi
    • tropicalsanta2014/04/02 tropicalsanta
    • k-utu2014/03/14 k-utu
    • heatman2014/03/05 heatman
    • ponpoko042014/03/01 ponpoko04
    • totttte2014/02/28 totttte
    • chanpon02014/02/24 chanpon0
    • paschen002014/02/19 paschen00
    • nstrkd2014/02/15 nstrkd
    • kaiteki612014/02/13 kaiteki61
    • zuozuo2014/02/13 zuozuo
    • habarhaba2014/02/12 habarhaba
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む